Long time no see!

ひさしぶりが続きます!ほんと、久しぶりだったわぁー。昨日はピアニストのお友達バンドが録音のためにスタジオ(亀吉音楽堂)にいらしてくれました。

20年ぶりぐらいにお会いしました。「リエちゃん元気だった?」と言われ、ちょっと照れました。「リエちゃん」と、言われることが最近はなくなったから。最後に会ったのは2002年!と言われ、ひぇー。私のことを忘れないでいてくれて、嬉しかった。バンド録音するのに、Rhodes(フェンダーローズ)のあるスタジオを探していて思い出してくれたんだって。Rhodesがあって良かった。嬉しい再会でした。

それで、今日はまたまたお久しぶりの生徒さんがいらしてレッスン。

20代半ばでレッスンに通いはじめて、元気で明るくて賢い子だった。もちろん歌も上手。今では2児の母。ワ―ママ。(というらしい)

今日は久しぶりなので、発声練習をしたかったみたい!元気に声を出して、歌って、お茶してアップルパイを一緒に食べてそして保育園のお迎えに行った。その前にカフェで仕事するって帰って行った。

忙しくても歌うことをやめないでいてくれることが嬉しいな。そしてまた会えた。発声練習をやりながら、一緒にやったライブやレコーディングや発表会や結婚式の色々な想い出が走馬灯のように思い出され、、、、、。あぁ涙。これからも時々は会えるかな?

若い子とお話するっていいなぁー。おばさんだなぁー。私。

注)現在は新しいレッスン生の募集はしていません!

これは昔の写真ね。生徒さんがたくさん来てくれてた時のライブパーティー!懐かしい。みなさん元気に頑張ってくれてることだと思います!美人多し!

毎年のオムニバスCD制作も楽しかった。↓

My English Study

2月も半ば。早い早い。2019年にハワイで英語が出来なさ過ぎて、撃沈してからというもの、やる気が出たりやる気がなくなったりしながらもダラダラと英語の勉強を続けています。続けてる限りいい事があるのだ。と信じてる。2年ぐらい前にどきどきしながらオンライン英会話をはじめました。やったり、やめたりを繰り返していましたが、アプローチを変えて今はお休み中。インプットが足りないことを痛感!しかし脳が老朽化してるのでなかなか大変なのよー。逆を言うと脳トレになってる。

今はこれ。グラマーのやりなおしと、リスニング、リーディングやっています。What’s new?は3巻あり、今2冊目を読んでいます。私の読むというのは声に出して読むこと。これは絶対に歌にも良い。発音できなくて、音読出来ないってことは歌えないってことだもんね。

NHKラジオ英会話の本編に入る前のちょっとした短いお話。それと、6時45分に歩きながら大西先生のラジオ英会話を聴いていましたが、今、昼に聴くことが多くなっちゃった。(早起きできてないね、、、)

英語を勉強してる目的は、歌のため!英語の歌を英語で感じて歌うこと。それと字幕なしで映画やドラマ、ニュースが分かるようになれたら。いいな。思っています。もちろん会話も!ペラペラは無理でも言いたいことをちゃんと言えるように。

ラジオ英会話は遠山顕先生が好きでした。早口言葉とか、CMのリスニングとか、歌の解説とか、、、。学校のお勉強以外の英語に触れるのってすごく楽しかった。遠山先生の昔の教材を引っ張り出して時々聴いてニヤニヤしています。

↓ネットで見てたら懐かしい教材発見。sim外語の長文読解講座。高校生の頃にやってたやつだ。まだ実家にあると思います。良い教材だったなぁー。どんな内容だったか覚えてるほど音読した。音読効果ってすごいです!声に出して読めないと歌えないからね。歌にも生かされている気がする。

今度実家に帰ったら探してみようっと。他にも小林克也のアメリ缶ってやってたなぁー。年がバレル。古いなぁー。あれも楽しかった!!色々やってたね。(笑)

I’ll close my eyes

2015年リリースの私のアルバム「I’ll close my eyes」。アルバムのジャケットが愛犬ココロとの2ショットでした。ココロとの撮影の想い出が多くて、ココちゃんが2019年に旅立ってからもしばらくはこのアルバムを聴けなかったし、このアルバムの曲を歌えなかったのだけど、最近この中の曲をレッスンしている生徒さんがいて久しぶりに聴いてみました。なんか、全部いい曲だね。誰が選曲したのかな?、、、私じゃん。(笑)というわけで、全部の曲を改めてかみしめながら自己練習。歌ってます。

私の歌の自己練習ですが、やり方を変えてみました。詞の読み。歌う前に読む。めっちゃ読む。今まで自分に足りなかったと思われること!忙しいからって、後回しにしていた色んな練習や宿題。いつやるの?今でしょ!(何か、古いな)歌詞解釈やります。再び英語やる気アップナウ。(ナウも古いぞ)

邦題「瞳をとじて」1945年イギリスの作曲家ビリー・リードが作曲。歌詞は後からアメリカのソングライターバディケイがつけたものが好まれている。
(最初はビリーリードが詞を書くが愛を失った暗い内容だったためか、あまり歌われていない)
1947年映画『Sarge Goes to College』に使われた。
映画の内容は海軍兵のサージがケガの手術のために病院に入院する予定が、
なぜか大学に連れていかれ、そこでのダンス・パーティのバンドを請け負ってしまうというコメディ映画。

鈴木輪 I’ll close my eyes / song (試聴MP3)

I’ll close my eyes / Rin Suzuki

I’ll close my eyes 
(Buddy Kaye / Billy Reid) 1945年

♪歌詞はこちら♪

Listen on Apple Music

I’ll close my eyes / Rin Suzuki

♪I’ll close my eyes 瞳をとじて PV(2015 Rin Suzuki)

アルバムの購入は→こちら(亀吉レコード)(Album)10曲目に収録! 

(ミュージシャン)鈴木輪(Vocal)百々徹(Piano) 林正男(Bass)

関連ページ

I’ll close my eyes ーAlbum Page(Rin HP)

亀吉レコード  I’ll close my eyes

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★歌詞・和訳→こちらの「はてなBlog」に掲載しています

Amazing grace

作詞者はジョン・ニュートン (John Newton)。作曲者は不詳。1772年
曲はアイルランド民謡説、19世紀に南部アメリカで作られた説あるが、本当のところは??どうなんでしょうか?このページ下の方に詳しく書きました。興味あったら見てください。
エルヴィス・プレスリー – 1972年のアルバム『至上の愛』やアレサ・フランクリン – 1972年、の有名なライブアルバム『Amazing Grace』をはじめたくさんのシンガーがカヴァー。鈴木も恐れ多くも、クリスマスアルバム「ウィンターワンダーランドWinter Wonderland」にボーナストラックとして14曲目に収録。3番まで歌った。さて、初めてこの曲を聴いたのは東京に出てきて最初の一人暮らしの地。荻窪の貸しレコード屋で借りたダイアンシューアのデビューアルバムだった。アカペラで1コーラスだけ歌っていた。盲目の彼女が「I Was blind but now I see」と、歌っていたのが何とも心に響いた。

アメイジンググレイス歌詞大意はウィキペディアより引用。まずは大筋を掴んで歌うと良いと思いますが、歌う時は英語を感じて歌う方がぐっときます!

驚くべき恵み(なんと甘美な響きよ)
私のように悲惨な者を救って下さった。
かつては迷ったが、今は見つけられ、
かつては盲目であったが、今は見える。
神の恵みが私の心に恐れることを教えた。
そしてこれらの恵みが恐れから私を解放した
どれほどすばらしい恵みが現れただろうか、
私が最初に信じた時に。
多くの危険、苦しみと誘惑を乗り越え、
私はすでにたどり着いた。
この恵みがここまで私を無事に導いた。
だから、恵みが私を家に導くだろう。

アレサフランクリン・アメイジンググレイス ((1972年教会ライブ)

アレサの教会ライブのCDは若い頃の愛聴版。辛い時に聴く特別なCDだった。牧師さんの言ってる英語の意味は分からなかったけど、、、。。昨年Amazing Graceが映画になったのを見に行った。汗だくで歌うアレサ。素晴らしかったです。

1Amazing grace
 how sweet the sound
 That saved a wretch like me

 I once was lost
 but now am found
 Was blind but now I see

2’Twas grace that taught
  my heart to fear
 And grace my fears relieved

 How precious did
 that grace appear
 The hour I first believed

3Through many dangers
 toils and snares
 I have already come

 ’Tis grace hath brought me
 safe thus far
 And grace will lead me home.

そして、鈴木の和訳。あまり意訳せず、英語を感じながら歌いたいので、ちょっと変な言い回しがあります。

↓↓アメイジンググレイス鈴木輪version 試聴出来ます↓↓

Amazing Grace(2021 Rin Suzuki)

1アメイジンググレイス!(神の恵み)
 何と美しい響きであろうか
 それは私のような者も救った

 私はかつて自分を見失っていた
 しかし、今は分かる
 見えなかったこと(神の恵み)が、、。

2教えてくれたのは神の恵み
 その恐れを解き放す

 どんなプレシャスだったことか。
 神の恵みが現れることが(それを感じること)
 そしてそれを(神様の恵み)私が最初に信じはじめた時間が、、、。

3たくさんの危機や苦しみや誘惑
 私に降りかかってきた(そんなたくさんの危機や苦しみや誘惑)

 神の恵みは私に安心をもたらし
 家へと導きます(→私を救い、導いて下さる)

★曲の成り立ち、研究!

この歌の作者、ジョン・ニュートンはイギリスの牧師だったが、若い頃、奴隷貿易をして富を得ていた。(奴隷貿易。かつては当たり前のことだったというのが今考えると恐ろしいことですが、それをニュートンは何とも感じなかったのでしょう)
ある時、彼の船は嵐に遭い難破。沈没しかかる船で神様にお祈りをし、九死に一生を得る。その経験をきっかけにこれまでの自分を懺悔し、後に牧師になり、「神は私のような卑劣な者(wretch)を救ってくれた」というアメイジンググレイスという曲が生まれる。こうしてできたアメイジンググレイスははアメリカのアイルランド移民により歌い継がれた。その歌が南部の農場に買われた奴隷たちに広まり、ミシシッピーに届き、ニューオリンズに広まった。だから、アイルランド民謡説と南部アメリカ説があるというのは、どちらも正解で融合されて少しづつ完成されていった曲なのでは?今の時代、奴隷というのはピンとこないですが、劣悪な環境で働き、苦しんでいるというような古い映画は見たことがあります。そんな絶望的な境遇でも希望を感じさせてくれた歌がアメイジンググレイスだったのでしょう。

ニュートンが牧師になったことに、幼い頃に亡くなった母親の影響もあると思います。母親は幼いニュートンに聖書を読んで聞かせるなど敬虔なクリスチャンだったが、ニュートンは若い頃は、酒や賭け事、不謹慎な行いをしていた。ニュートンは船が難破した時に初めて心の底から神に祈った。牧師への道は母が導いたのかな?

♪Amaizing Grace(2021 Rin Suzuki)

(Album) Winter Wonderlandのボーナストラック14曲目に収録!です。 

(ミュージシャンクレジット)Rin Suzuki 鈴木輪(Vocal/org)Toru Tsuzuki 続木徹(Piano)Masao Hayashi 林正男(Bass)Mistutaka Uyama 宇山満隆(Drums)

↓2020年夏、東京都の「アートにエールを」に応募した時の動画です。歌詞を付けてますので、一緒に歌えます!ウィンターワンダーランドに収録した歌唱とちょっと違うところもあります。(ちょっとだけ歌を直しました)

https://youtu.be/y2UE1hWSiYs
鈴木輪グループ/アメイジンググレイス

Hi -Station Studio

Hi-Station Studioは亀吉音楽堂の前身のスタジオです。2004年の終わりぐらいから2010年6月まで大田区田園調布南で営業しました。メンフィスのHi(ハイ)レコードが好きな上田がハイステーションという名前を付けました。そのHi-Station時代の写真を頂き、懐かしんでいましたが、今回のアルバム「Winter Wonderland」の中から、何曲かはHi-Stationでベーシックを録音していて、「音がいいねー。」と、ミュージシャンから評判が良いです。ピアノもアップライトだったけど、すごく良い味のある音。そうなの。特にブルースの感じがよく出てるのはこのピアノだったからかもしれない。上田が亀吉音楽堂のオーディオブログを書いたので、ポチっと。お願いします。

私もここでヴォーカルレッスンをしたり、ミニライブやセッションもやったり。ラジオの収録をしたり、住所が田園調布南だったからか、よく検索でひっかかるみたいで体験レッスンも多かったし、録音も何となくいつも忙しかった。Rhodesも置いていたので、テレビの撮影で使われたりしました。私達が隣の鵜の木に移動するのでここを撤退した後はしばらく私の生徒さんの息子さんがギター教室をやっていらっしゃいました。

だめだ、最初の頃の生徒さんの顔が次々と浮かんできて今日は寝れなくなりそうです。、、、って書いたところで時計を見ると朝の5時半だった。(笑)

最近夜更かしになってズレて来ちゃったので、ここらへんで調整が必要かな?

You’d be so nice to come home to(song)7keys

You'd be so nice to come home to

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました
コールポータによる1943年ミュージカル映画”Something to shout about”のために書かれた曲。日本ではヘレンメリルとクリフォードブラウンの盤がヒット。「帰ってくれたらうれしいわ」の邦題。でも意味は逆で「あなたの住む家に帰るのは素敵」。ジャズを歌いはじめた19才の頃、この邦題のおかげで、歌詞の意味がピンと来なかったのです。この邦題から分かるように、昭和の日本男子の願望。「女は家で待っているもの、俺を待っていて欲しい。」と。薄暗いジャズバーで曲を聴きながらグラスを片手に煙草を吸う。的な?(笑)「もうそろそろ帰ってくれ!そしたらうれしいわ」なら、分かる。私、ひどい女ですね。 鈴木の和訳こちら
Let’s sing “You’d be so nice to come home to”!

You'd be so nice to come home to

You’d be so nice to come home to

You’d be so nice to come home to

by(Cole Porter)

♪歌詞はこちら♪

デモヴォーカルと「You’d be so nice to come home to」の7つのキーのカラオケの全8トラック収録したアルバムです。

Key は下はBマイナーから上はFマイナーまで7つのKeyがあります。

Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂

鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。

Itunes /Apple musicで試聴・購入

このYou’d be so nice to come home toが入っているCD版あり。

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓

サラヴォーン やっぱりこのヴァージョンが一番好き。

ヘレンメリルのライブヴァージョン

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード ★歌詞・和訳→こちら(はてなBlogに掲載)

Summertime(song)7key

summer time

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました
この曲、サマータイムは1935年のフォークオペラ”ポギーとベス”の挿入歌で黒人子守唄。黒人の生活を描いたこの作品のキャストは全て黒人。当初は不評だったものの後に評価され映画やミュジカル等、何度もリバイバルされている。
不評って、いったい誰に対して不評だったんでしょうね。人種問題は日本人には想像できないぐらい奥が深いです。さて、この曲はブルージーな雰囲気が好きな人には向いています。南部の発音も出てきます。英語のリズムが分かると歌ってて楽しくなってきます。歌う前に何度も何度もリズム読み(音読)してね。

Let’s sing “Summer Time”!

Summertime

Summertime

Summertime

by(Dobose Heyward/George Gershwin)

♪歌詞はこちら♪

私のキーはCマイナーですが、声が出しずらい時は下の7つのKeyのカラオケアルバムより、自分のキーを探してね。


デモヴォーカルと「Summer Time」の7つのキーのカラオケの全8トラック収録したアルバムです。

Key は下はAマイナーから上はE♭マイナーまで7つのKeyがあります。

Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂。

鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。

Itunes/Apple musicで試聴・購入。

このSummer Timeが入っているCD版あり。CD版はItunesで少しづつリリースしたものをまとめたものです。

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓

エラとルイ。物悲しいサマータイム♪

ジャニスのサマータイム、初めて聴いた時に何これ?ってなった♪

ノラジョーンズ のサマータイム♪

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード★歌詞・和訳→こちらの「はてなBlog」に掲載しています

Satin doll(song) 7keys

Satin Doll

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました

Satin doll

Satin doll

Satin doll

by(Johnny Mercer/Duke Ellington)

1953年演奏用として初録音。デュ―クエリントンナンバーで最も有名曲。詞は5年後に書かれた。サテンドールとはいわゆるフッカー、街に立ってるお姉さん(売春婦?)のことのようです。”いかしたあの子”ぐらいのニュアンスでいいかな?歌詞はスラングが多く、曲先行で、韻を踏んだりして作ってるのでちょっと詞のつながりが微妙だけど、そこは想像力を発揮しよう。ジャズにチャレンジしてるぞ!って気分が盛り上がる曲です。うまくノリをつかんで歌ってね。

♪歌詞はこちら♪

Key は下はDから上はA♭まで7つのKeyあり。

Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂

鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。

Itunes/Apple musicで試聴・購入。

Satin Dollが入っているCD版あり。

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓

エラフィッツジェラルド&デュークエリントン

ナンシーウィルソン& カウントベイシー

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード★歌詞・和訳→こちらの「はてなBlog」に掲載しています

Moon River (song)7keys

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました

Moon river

(Johnny Mercer/Henry Mancini)

映画”ティファニーで朝食を”でヘップバーンがギター片手に歌っていたのが印象的な曲(ちょっと下手だったから、、、汗)。映画の中ではこの重要シーンがカットされそうになったそうですが、採用されて良かったです。味わい深いとも言えます。1961年ジェリーバトラーで有名になり、同年アカデミー主題曲賞受賞。アンディウィリアムスのものが大ヒットした。この曲は誰もが知ってる名曲です。簡単そうに思いますが、難しい。(ヘップバーンを見て!)なぜかというと言葉が少ないからです。そういう曲は歌詞は覚えやすいですが、リズムに気を付けなくては言葉が間のびして、ダサくなってしまいます。気持ちよく3拍子のリズムにのって歌って下さいね。

♪歌詞はこちら♪

 Let’s sing “Moon River”!

Moon river

Moon river

私のキーはGですが、声が出しずらい時は下の7つのKeyのカラオケアルバムより、自分のキーを探してね。

Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂

デモヴォーカルと「Moon River」の7つのキーのカラオケの全8トラック収録したアルバムです。

Key は下はEから上はB♭まで7つのKeyがあります。

鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。

Itunes music/Apple musicで試聴・購入。

このMoon Riverが入っているCD版あり。

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓


★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード ★歌詞・和訳→こちら(はてなBlogに掲載)

Lover,come back to me(song)7keys

Lover come back to me7つのKey

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました

Lover Come Back To Me

(Oscar Hammerstein II/Sigmund Romberg)

♪歌詞はこちら♪

1928年オペレッタNew Moonに使われて、後に映画化もされた。ビリーホリデイが歌ったものが有名です。

恋人よ。我へ帰れ。っていう邦題がなんとも古めかしいですね。女は気持ちの切替が早い。私だったら、帰ってこなくていいです。

Let’s sing “Lover,come back to me”!

Lover come back to me

Lover come back to me

1ポイントアドバイス→テンポが速いので、リズム気を付けて!遅れないように。私のキーはCですが、声が出しずらい時は下の7つのKeyのカラオケアルバムより、自分のキーを探してね。



Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂

デモヴォーカルと「Lover, come back to me」の7つのキーのカラオケの全8トラック収録したアルバムです。

Key は下はAから上はE♭まで7つのKeyがあります。

鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。1曲づつがアルバムタイトルになり、デモヴォーカルと7つのKeyのバンドカラオケを収録しています。

Itunes/Apple musicで試聴・購入。

このLover, come back to meが入っているCD版あり

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓

ビリーホリディは、ゆったり、しみじみと、、、。

ダイナワシントン様、かっこいぃー♪

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード ★歌詞・和訳→こちら(はてなBlogに掲載)

ALL OF ME (SONG)7KEYS

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました。

All of me

歌詞はこちら

 By Seymour Simons / Gerald Marks

1931年ラスコロンボが歌いヒット。ビリーホリデイ、フランクシナトラをはじめたくさんのシンガーに歌われている曲。歌詞が短く覚えやすい曲ですので初心者におすすめ。軽快なテンポで歌われることが多いですが、鈴木はブルージーにテンポを落としてグイグイと歌うのが好きなんです。(教材ではアップテンポ)「どうして私の全てを奪ってくれないの?」という熱烈なラブソングです。シンプルな曲こそ、リズムや英語の発音に気を付け、感情をこめて歌うと良い歌になります。

Let’s sing  “All of me”

All of me

All of me

はじめて歌う方にも歌いやすい曲です。鈴木のお手本キーはFで、標準キーです。合わない方は下の7つのKeyのアルバムより、自分のキーを探してみてください。
All of me

Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂

デモヴォーカルと「All of me」の7つのキーのカラオケの全8トラック収録したアルバム。
Key は下はDから上はA♭まで7つのKeyがあります。
鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。1曲づつがアルバムタイトルになり、デモヴォーカルと7つのKeyのバンドカラオケを収録しています。

Itunes music/Appleで試聴・購入♪

このAll of meが入っているCD版あり。詳細はこちらにまとめています

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓

やっぱりいいよね。
エラフィッツジェラルド

マイケルブーブレ

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード ★歌詞・和訳→こちら(はてなBlogに掲載)

ヴォーカル研究所!?

Blogをさぼっていましたが、、先日レッスンのHPリニューアルひっそりと完了しました。トップページリニューアルと教材ページを追加しました。教材の紹介動画(ジャズ編、ボサノバ編、発声編、洋楽ポップス編(予告))が完成してトップページに埋め込み完了。私がやったわけじゃなくて、ウェブデザイナーの師匠がやってくれました。(感謝!)

サイトのタイトルを変えてみました。今までは亀吉音楽堂・鈴木輪のVocal Lessonというタイトルだったのですが、Rin Suzukiのヴォーカル研究所にしてみました。

興味がある部分にはこだわるRinちゃんなのだね。体と歌の関連、健康のこと、体に良い食べ物。知りたい事がたくさんあります。かつて購入した発声の本を読みなおしています。難しい言葉は分かりづらいので、かみ砕いて自分の言葉にしてそのうちヴォイストレーニングのヒントとして、ボチボチ書いていきたいと思います。

コロナ禍の時間、緊急事態宣言中も、自分の貴重なお勉強の時間が出来た!と、喜べるぐらいの心の余裕が欲しい!何か使える補助金はないかな?と調べたりするのって、本当に疲れます。早くコロナが明けて、マスクなしで思いっきり歌える日がくるといいなぁー。

それにしてもRin Cafeのロゴのコーヒーカップ。湯気が磯野ナミヘイの頭の毛のように見えてきた。

Rin Suzuki Lesson Website/ Vocal 研究所

Lesson Website Renewal

私のLessonのホームページをリニューアル準備中です!!あと少しで公開となります!嬉しいです。コロナの影響もあり私のLessonのスタイルを変えていくことにしました。オンラインレッスンも考えてはいますが、その前に、長年制作している教材を広めるためにPR動画作成しました。LessonHPに埋め込みますが、ここにも埋め込んじゃおうっと。いしし。

↑洋楽ポップス編!制作中です。まだ出来ていませんが、告知の動画を作りました

Emiko Jazz

生徒さんのCDです。去年はコロナでオムニバスCDを作れなかったけど、自分だけのCD作った生徒さん2人分、完成。先日やっとお渡しすることができた。毎年1曲づつ録音してきたものをひとまとめに。旅好きのEmiko Jazzさん。良いお写真いっぱい。

カッコいいーー。

カッターで切ったり、ノリで貼ったり。ぶきっちょさんだけど、私、頑張った。ちょっと分厚くて良い紙で印刷すればキレイに出来る!

録音はもちろん、亀吉音楽堂。私の制作の教材を使用してのヴォーカル入れ。ハイステーションスタジオ時代から通ってくれてる生徒さん。レトロな歌声なのですよー。ラララーー♪

4ページCDジャケットの中面。Emiko Jazzの旅の思い出の写真をちりばめてみたりしました。「思い出になりましたー。」と、喜んでいただきました。私こそ色々な思い出いっぱい走馬灯のように、、、。

CDのバックカード。グランドキャニオンでピース。ちなみに、CDは非売品です。

Tomoka Jazz

生徒さん、トモちゃんのCD完成!!去年録音していた歌と、過去に録音してくれた曲達をひとまとめにして思い出のCDを作りました。形になるCDはやっぱりいいな。と、思った!

亀が好きで、亀吉音楽堂に決めた!と、通ってくれたんだって。うれしい。亀はいなかったけど、、、。スタジオに通ってくれたこと思い出してね。の願いを込めて。

毎年1曲づつ録音するのを楽しみにしてくれたの。まとめると成長の跡がわかるね。

こっちが表ジャケット!めっちゃかわいい。

バックカードだよん。よき写真。ウユニ湖って楽しそう!!

4ページジャケットの中面。旅の写真いっぱいで、迷っちゃったね。右はともちゃん家の愛犬チロ。仲良しの亀もいるよ。

Rin cafeで、ケーキ食べてコーヒー飲んで、今はなきココちゃんをなでなでして、超リラックスして歌を歌ってたね♪ほんの数年前なのに、懐かしい写真。トモちゃん、秋に南極に行っちゃうけど、、、忘れないでぇー。ん?南極でもオンラインレッスンできるのかな?

Song index

耳で覚えるジャズヴォーカル初級CD版

アルバム収録曲(鈴木輪・鈴木リエ)全てのソングリスト。
★Pops教材等リリース予定やリリース以外の楽曲の曲解説や歌詞解釈ページにリンクしています。

2025年3月4日更新

My favorite songs indexページはこちら!

A

B

  • The boy from Ipanema (耳で覚えるジャズヴォーカル・英語でボサノバAlbumより)
  • Black Orpheus(Manha De Carnaval) (英語でボサノバAlbumより)
  • Besame Mucho (ディサフィナ―ドAlbumより)
  • But not for me(アイルクローズマイアイズAlbumより)
  • Blue Velvet(ブルーベルベットAlbumより)
  • Blue skies (マイレヴァリーAlbumより)
  • Born to be blue (マイレヴァリーAlbumより)
  • Body and soul(オールライトウィズミーAlbumより)
  • Blue Moon (ミュウ mini Albumより)
  • Brazil (Aquarela do Brasil)(英語でボサノバAlbumより)
  • Bei Mir Bist Du Schon(Jazz教材追加曲)未発売

C

D

E

F

  • Fly me to the moon (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbum/All right with me より)
  • For sentimental reasons(I love you) (アイルクローズマイアイズ Albumより)
  • A foggy day(ブルーベルベットAlbumより)
  • Funny (But I still love you)(オールライトウィズミーAlbumより)

G

  • Georgia On My Mind (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • Goodbye sadness (Tristeza) (英語でボサノバAlbumより)
  • The Gift (Recado Bossa Nova) (英語でボサノバAlbumより)

H

I

  • It’s a sin to tell a lie (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • I Left My Heart in San Francisco (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • I want to spend the night (ラブラブラブ Albumより)
  • I wish (ラブラブラブ Albumより)
  • I can’t give you anything but love (ディサフィナ―ドAlbumより)
  • I’ve got the world on a string (ディサフィナ―ドAlbumより)
  • I’ll close my eyes (アイルクローズマイアイズ Albumより)
  • I’ll wait for you (アイルクローズマイアイズ Albumより)
  • I wish you love (アイルクローズマイアイズ Albumより)
  • It might as well be spring(ブルーベルベットAlbum/英語でボサノバVol.3より)
  • I ain’t got a nothin’ but the blues(ブルーベルベットAlbumより)
  • It’s all right with me(オールライトウィズミーAlbumより)
  • It’s too late(ジャズシンガーのためのPops教材album)
  • I can see clearly now(ジャズシンガーのためのPops教材album)未発売
  • Isn’t she lovely(ジャズシンガーのためのPops教材album)未発売
  • I just called to say I love you(ジャズシンガーのためのPops教材album)未発売
  • I’ll be home for Christmas(album Winter Wonderlandより)

J

K

L

  • Love for sale (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • Love letters (耳で覚えるジャズヴォーカル/英語でボサノバVol.4Albumより)
  • Lover Come Back To Me (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • L-o-v-e (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • Love me tender (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • Love is here to stay(耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • Love Love Love (ラブラブラブ Albumより)
  • Look of love(The) (ラブラブラブ Albumより)
  • Lala means I love you (ラブラブラブ Albumより)
  • Lover man (マイレヴァリーAlbumより)
  • Loveletters (ひかりのうた マキシsingleより)
  • Lovin’ you(ジャズシンガーのためのPops教材album)
  • Love is a many-splendored thing(ジャズシンガーのためのPops教材album)

M

  • Moon River (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • Mas Que Nada (英語でボサノバAlbumより)
  • Moonlight Serenade (英語でボサノバAlbumより)
  • Meditation (英語でボサノバAlbumより)
  • Makin’ whoopee (ラブラブラブ Albumより)
  • My little boat (ディサフィナ―ドAlbumより)
  • My one and only love (ディサフィナ―ドAlbumより)
  • My romance (アイルクローズマイアイズ Albumより)
  • Moonlight in Vermont(ブルーベルベットAlbumより)
  • A man and a woman(ブルーベルベットAlbumより)
  • My reverie (マイレヴァリーAlbumより)
  • Merry Christmas baby(album Winter Wonderlandより)
  • Merry Christmas song for you(クリスマスソングフォーユーAlbumより)
  • Merry Merry Christmas(クリスマスソングフォーユーAlbumより)
  • Mr. Santa Claus(クリスマスソングフォーユーAlbumより)

N

  • Never let me go (アイルクローズマイアイズ Albumより)
  • No more blues (ディサフィナ―ドAlbum ,英語でボサノバAlbumより)
  • New York State of mind(ジャズシンガーのためのPops教材album)
  • (You make me feel like a )Natural woman(ジャズシンガーのためのPops教材album)未発売

O

P

Q

  • Quiet nights of quiet stars(Corcovado)(ディサフィナ―ドAlbumより)
  • Que sera sera (マイレヴァリーAlbumより)

R

  • Red sails in the sunset (マイレヴァリーAlbumより)
  • Rose(ジャズシンガーのためのPops教材album)
  • Route66(Jazz教材追加曲)未発売

S

T

  • Tennessee Waltz (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbum/ブルーベルベット/All right with meより)
  • True love (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • Time after time (ラブラブラブ Albumより)
  • Triste (ディサフィナ―ドAlbumより)
  • Tango lullaby (ディサフィナ―ドAlbumより)
  • Tea for two (マイレヴァリーAlbumより)
  • Too close for comfort (マイレヴァリーAlbumより)
  • Tsumetai-ame(ミュウ mini Albumより)

U

  • Unforgettable (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • Unchained Melody(ジャズシンガーのためのPops教材album)

V

W

  • When you wish upon a star (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • What a difference a day made (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbum/All right with meより)
  • Wave (英語でボサノバAlbumより)
  • Water to drink(Agua De Beber) (英語でボサノバAlbumより)
  • Watch what happens (ディサフィナ―ドAlbumより)
  • When the world turns blue(Melodies of love)(アイルクローズマイアイズ Albumより)
  • The way we were(ジャズシンガーのためのPops教材album)
  • We’re all alone (ジャズシンガーのためのPops教材album)未発売
  • What a wonderful world(Jazz教材追加曲)未発売
  • Winter Wonderland(album Winter Wonderlandより) 

X

Y

Z

Christmas songs

Jazz Vocal standards
tunes/apple♪耳で覚えるジャズヴォーカル中級~Band Version Vocal Demo

Itunes/apple♪ 耳で覚えるジャズヴォーカル中級~Band Version Karaoke

ジャズシンガーのための英語でBossanovaVol1
ジャズシンガーのための英語でBossanovaVol.1/鈴木輪
ジャズシンガーのための英語でBossanova Vol2
ジャズシンガーのための英語でBossanova Vol2
ジャズシンガーのための英語でBossanova Vol.3
ジャズシンガーのための英語でBossanova Vol.4
ジャズシンガーのための耳で覚える洋楽PopsスタンダードVol.1/鈴木輪(ポップスカラオケ)亀吉レコード Kame059
ジャズシンガーのための洋楽PopsスタンダードVol.1
ジャズシンガーのための洋楽ポップススタンダードVol.2
ウィンターワンダーランド・鈴木輪のクリスマスアルバム

亀吉レコードの教材部門

10/30に「ジャズシンガーのための英語でボサノバVol.1とVol.2」の2枚のアルバムをリリースしました。(CD版・ダウンロード版Itunes music store)

意外な一面。鈴木はまじめに、、、コツコツとヴォーカル教材を制作しています。

鈴木輪のアルバムよりダウンロードされているときにはプチショックだけど、必要とされているのはこっちなのねん?

幸いなことにうちはレコーディングスタジオ。

やろうと思えば色々出来ちゃうのです。

色々思いつくのですが、全部は実行に移せていません。

まあ、私が死ぬ頃にはたくさんそろっているでしょう。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

さて、そういうわけで、亀吉音楽堂の教材部門。

だんだんラインナップが増えてきました。

今、私のホームページをリニューアル中で(アーティストページの方ね)

そちらに鈴木輪のアルバムと、教材アルバムを分かりやーすく表示できると思います。

教材シリーズは女の子のイラストを使用。「ジャケットが似てるし、同じ曲もあったりで、、ちょっと探しづらいです。」と言われました!!

むー。

せっかく良い作品(亀吉レコードの作品や教材も含めて)を作っても人に知ってもらえなければ意味がない。(★亀吉レコードリリースページはこちら!)

これは、自分の責任じゃ。

亀吉レコード代表として、反省!もっと色々と、紹介したり、書かなくては。。

WEBの勉強も大事!大事!

ちょっと数日間は集中してWEB作業に専念いたします。

初めてのワードプレス(WordPress)でのホームページ作成。導入からドキドキ。

そして、わからんちん。そして、ヘルプミー。

八丈島に行く前に取りかかり、、、えー。もう11月じゃないの。

急げ―。今年が終わっちまうよ。

頑張るぞー。

●最新の教材「ジャズシンガーのための英語でボサノバ」

↓Itunes music storeで購入はこちら↓

↓Amazonで購入はこちら↓

↓亀吉通販(BASE)で購入はこちら↓

亀吉音楽堂って?

What’s Kamekichi-Ongakudou?

鈴木輪とエンジニア上田が共同運営しているスタジオです。
Meyou(ミュウ)というユニット時代、鈴木と上田のプライベートスタジオとしてマンションのキッチンでの録音からはじまり、田園調布南の「ハイステーション」スタジオを経て亀吉音楽堂になりました。
鈴木リエ、鈴木輪のアルバム、「耳で覚えるジャズヴォーカル」教材、ハイステーションから行っています。
鵜の木の古民家(ただの古い家ともいう)を劇的ビフォーアフターし、2010年レコーディング&ヴォーカルスタジオ亀吉音楽堂が誕生しました!

吹き抜けの天井の高いスタジオで、グランドピアノが良い音です。フェンダーローズやウッドベース、コンガがあり、ドラムセット完備。
カウンターは近所で頂いた琴をリメイク。三味線や古い足踏みオルガンもあり、植物がもじゃもじゃ育つ楽し気なスタジオです。
亀吉レコードの作品(バットビューティフル/後藤輝夫&佐津間純)のアルバムの中の楽曲が、日本プロ音楽録音賞を受賞するなど、工房のような小さなスタジオが、音が良いスタジオとして、音響雑誌に取り上げられるようになりました。エンジニア上田の研究熱心さと、耳の良さがミュージシャンに信頼されたのだと思います。
鈴木はレコーディングではあまりお役にたちませんが、楽しい雰囲気の環境作り。昭和レトロな路地奥スタジオ亀吉音楽堂。レッスンやカフェサークル、カフェライブ、スタジオライブも行っています。一般貸し(レンタルスタジオ)でミニライブも可能です

ウクレレ女子弾き語りサークルを数年前より、考えていたが、コロナで中断。2023年より亀吉音楽堂でもウクレレ事業「ほっこりウクレレ」を展開しウクレレサークルやイベントを行っています。

お客様アルバム多数。亀吉レコードの作品・教材もStudio Workをご覧ください!

Recording Studio亀吉音楽堂HP

大田区鵜の木のレコーディング&ヴォーカルスタジオ 亀吉音楽堂

Vocal LessonHP  

鈴木輪のレッスン
鈴木輪のJazz Vocal Lesson

亀吉音楽堂ストーリー

1999年より鵜の木在住。不動産屋さんが「ここはやめておきましょう!」と言い放った怪しい路地の謎だらけの物件(築60年)を格安購入したところからすべてがはじまった。草ぼーぼーの野良猫や枯れ葉などの吹き溜まりのようになっていたこの場所にピンときた。

路地突き当り右の家を購入。古い家だが犬もいることだしOK。ほとんどリフォームしない。クロスだけを変えて、2Fに小さい防音ブースを作りヴォーカルレッスンと、自分達の音楽制作とミュージシャン仲間のレコーディングをする。

数年後、路地突き当り左の1軒家をワンルームマンション並の価格で購入。リフォームして賃貸経営。鈴木、大家さんになる。

同時に田園調布南のマンション地下でスタジオで経営しませんか?というお話が来て、家賃収入をスタジオ賃料に回せばいいや。と軽く考え、2005年Studio Hi-StationをOpen!田園調布南(沼部)で5年営業。田園調布っていう名前が良かったのか、集客に成功。運営は好調だった。その後、スタジオを鵜の木に移転。名称変更。亀吉音楽堂とする。

路地の右と左の2軒の古い家を劇的ビフォーアフターして亀吉音楽堂誕生。これで話は終わらない。長年、空き家だったお隣の家から突然水漏れ事件があり大変なことに。閉め切っていた家の中は悲惨な状態。キノコちゃんや怪しい虫さん達が。所有者のご家族が悲惨な空き家を手放す決意をされ、お話が回って来た。交渉が大変でしたが次の展開に。お家カフェにでもしちゃうか?もはや歌手だか何だか分からない。へんてこりんなジャズシンガー鈴木輪。雑記ブログ(はてなブログのプロフィール引用)でしたが、歌って味わう歌詞を中心としたブログになりました。スタジオのこと、歌のこと、体に良いお話など気まぐれに綴ります。続きは(はてなブログ鈴木輪の歌詞和訳ブログ)へ


♪鈴木輪のオフィシャルBlog(wordpress)こちら

♪亀吉音楽堂(スタジオプロフィール)こちら

英語でボサノバCD版リリースのための絶賛準備中!

いつの間にか、秋。でもまだまだ暑い。台風も近づいています。天気予報が気になりますが、こっちも気になる。「ジャズシンガーのための英語でボサノバCD版」Vol1とVol2を同時リリースするので、最後の追い込みを、、、。やっていた鈴木です。急げー!

Itunesで少しづつアップしていたものをCD版用に編集しました。ちなみに、、このシリーズVol4まで続きます。新しい曲は先にItunesでリリースしていきます。

Jazz singerのための英語でボサノバVol.1(CD版)/鈴木輪 10/30リリース

Jazz singerのための英語でボサノバVol.2(CD版)/鈴木輪 10/30リリース

★追伸・カラオケキーはお手本のヴォーカルと同じキーとなります。

Itunes music storeではキー違いのカラオケもリリースしていますよ。チェキラー!

↓教材通販はこちら↓kamekichi.buyshop.jp

what’s support?

ヴォイストレーングのこと、思いついたこと、思い出したこと、自分がやってみたこと、教えてきたことなど、とりとめもない話をします。歌の練習をしている誰かの役に立てば、ちょっとしたヒントになれば嬉しいです。

声はちょっとした意識で変わります。歌にしても、話す声にしても、支えが大事。支えを感じながら声を出す。「支え」がないと、すぐに疲れます。喉しか使っていないと、喉が痛くなっちゃいます。

「体全体を使いましょう。腹筋背筋を使いましょう。」とは、良く言われますが、私は、背筋!が大事と思っています。背筋が支えになります。どうやって支えを感じるの?

長ーく息を伸ばす練習をしましょう。大きな声を出さなくてもいいです。自宅で静かに練習出来ます。よくローソクをゆっくり消しましょう。とか、ローソクを消さないように息をかけましょう。と言いますね。ロングトーンで長ーく息を吐く、または小さい低い声で「アァー」と声を出す。15秒ぐらい。これを5setぐらいやってみましょ。

結構疲れます、、、、。ただ小さい声で長く伸ばしてるだけなのに、結構疲れるよ。って人。ハイ。正解。背中に意識を集中させて、背筋を感じてみましょう!背筋がない人は背筋を鍛えましょう!!

なんかー、面倒くさい。歌と関係あるの?って、思うかもしれないけど、大事なことです!いつでもどこでも練習出来る、トレーニングメニューです。

え?ローソク買いにいかなきゃ?って、いえ、これはイメージだから。ローソクはいらないのです。過去にローソクを買いに行った人知っています。それは、、、。。私です。