Good-bye2024

年の瀬です。掃除。掃除。掃除。全然終わっていないです。

最後の買い出しの前にちょっと気分転換のブログを書きます。

今年はどんな年だったかな?結構頑張ったと思うけど、最後にやらかした。膝蓋骨折。今年のワーストNO1の出来事でした。不自由でした。

明日で満8週を迎えます。3日前より足の補装具は外してます。ゆっくりゆっくり歩いてます。FBお友達のアドバイス、生徒さんの励ましや亀吉くんの送迎サービス(笑)により、なんとか2か月を無事に過ごせた。

来月の1週目には松葉杖を返却。徐々にもとの生活に戻れると思います。膝はやっと90度まで曲げられるようになり、椅子に普通に座れるようになりました。(今までは足をびよーんって伸ばしたまま座ってた!)先日より、リハビリを自分でやっています。膝回りの筋が固まっていて痛いです。右足と左足の太さが全然別人。

春頃には水泳やっていいよ。と医者に言われましたが、本当に水泳が出来るようになるのか?それに横浜国際プールの長い長い階段を上がれる気がしないからしばらく無理かな。

出来ないことより、出来ることを考える。歌は歌える。音楽を聴く事も出来る。ピアノも弾ける。ドラムはたたけないけど、リズムの練習は出来る。ウクレレも。やっぱり私は音楽が好きなんだな。

大掃除しながら、家のオーディオ周りを片付け、昔のレコードを引っ張り出して、レコードプレーヤーで聴いています。パチパチいう針の音って、「はじまる、はじまる!」って結構ドキドキしますね。昔聴いていたレコードには、想い出もくっついてくるので楽しいです。こんなレコード持ってたんだ。って。

来年の目標は中途半端になってる自分のアルバムをそろそろ仕上げる!音楽を頑張ろう!

あ、そして、、、、。今年のハッピーニュースあります、あります。

ボランティアでお預かりしているルーちゃんの子供達2頭がめでたく盲導犬になりました。すごいね。賢いね。訓練頑張ったね。お顔はルーちゃんにあまり似ていないね。頑張るんだよー。(もうどこかで頑張ってることでしょう)

と、いうわけで、皆様、来年もどうぞよろしくお願いします!

良いお年を!

今年もルーちゃんがいて楽しかったよ。ありがとね。また来年もよろしくね。

Happy Birthday to me

先日、カフェとスタジオを使ってお誕生日ライブを行いました。うたの生徒さん達、SNSでイベントを知った元生徒さん達が駆けつけてくれてなんだか同窓会のよう。生徒さんたちでも盛り上がってる。10年ぶり、15年ぶり?それから亀吉音楽堂で開催しているラテンパーカッションクラスのメンバーも来てくださってありがたいことです。今回1部、2部と入れ替え制にして、カフェタイムは合同。というなんだかへんてこりんなやり方だったけど、みんなで集まりたかったから、やってみなきゃわからないことだらけだったけど、やってみた!何とかなった。カフェ部のことを安心してお任せできる元生徒でケーキ師匠が2種類のケーキを焼いてきてくれた。ウクレレサークルのメンバーによるお誕生日の歌とウクレレ、アロハオエもバッチリで、まるで練習したかのよう!(したんだけどね!)そして自分が一番歌ってた。(笑)お誕生日ケーキにローソク立てて、「ふうぅ」って、やってみたかった。(インスタに動画アップ)自分で色々考えてどうなるか、ドキドキ、ワクワク。歌も短期集中で練習した。歌詞を見ないで歌うんだ!って決めてた。たまにしか歌わないと、歌詞をどんどん忘れていくから困ったもんだ。もっと歌わないといけないのだ!

演奏はいつも素晴らしい大好きなピアニスト続木徹。と、エンジニアやったりベースを弾いたり、最近はウクレレ弾いたり忙しい上田隆志。売れっ子、ゴキゲンなドラマー小泉孝之。インストもたっぷり演奏していただき、歌も楽しく歌えた!朝早くから本当にお疲れ様でした。亀吉音楽堂の今後の新しい使い方をよく考えて、いい感じに展開していけたらと思います。そんな、Rinちゃんのバースデイライブでした。来ていただいた皆様、お花やプレゼントまで、ほんとにありがとうございました。城ちゃん、カフェ部のこと、色々ありがとう。

手作りケーキ。もう一つリンゴのケーキもすぐになくなった!

まかせて安心の城ちゃん。

調子にのってアコーディオンも弾く!

たくさんのお花やプレゼントもありがとうございました。

ケージの中でじっと聞き耳をたてていた犬です。みんなが帰ったあとで匂いクンクン。大暴れ!

高知の旅2024

ちょっと前になりますが、車で犬を連れて、楽器やコンパクトなPA持参で高知に行ってきました。夫の実家へ帰省と演奏でした。

ベーシストだけど、最近ウクレレプレーヤーのようになってきた夫とジャズシンガーなのに最近ラテンにハマってスペイン語でラテンを歌ってる鈴木が、昭和歌謡をアコーディオン弾き歌い。ジャズは分からないから知ってる曲をやって欲しい。という義母のリクエスト。うん。義父母が喜んでくれれば何でもやるよ。短いステージだったけど、楽しい、うれしい旅でした。

おいらも行ってきたぜ。

最後、アンコールはYou are my sunshine。アコーディオン持って立って歌った。ちょっと重い。

夫の両親。一番先にかけつけてくれた。可愛い。可愛い。大好き!

1か所目は、家の近所の集落活動センター。こんなに素敵な場所に変身してた。ご近所さんや親戚の方達も来てくれ、義父母もごきげんだった。お世話になった親戚のみなさま、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

場所は四国の真ん中へん。森の中。

木をふんだんに使って、いい感じの響き。天井も高い。階段の上は二階席もある。こんな素敵な場所に変身させたのは、こちらの方。↑ 実は夫の親戚の方。ありがとうございました。打ち上げの「肉」も美味しかった!

義母と夫とルーちゃん。家の裏の畑で、ほっこりタイム。

高知まで車。遠かった。長時間の車の運転。いつまで出来るのかな?いつもこれが最後?って思う。あ、私は運転しません。夫が眠らないように見張る。そして応援する。今回の旅、実家に約1週間いて、89歳と87歳の生活をよーくよーく見てきました。だんだん色々大変になるけど、まだまだ元気で頑張ろー。

母はアコーディオンの音が好きだと言う。いいよ。置いて帰る。「お母さん、次はジョイントコンサートしよう」と、宿題を出した。アコーディオンを練習する母をじっと見つめる父。可愛い♪

I can now swim butterfly

先日、突然バタフライ25メートルが泳げるようになりました。今までは、息継ぎなしで、3回ぐらい手を回して、苦しくなって、プハーって感じでした。頭バタフライ?(きおつけの姿勢で頭でもぐるやつ)の練習をしたら、体が立つようになって、第2キックが出来てるかは微妙だけど、息継ぎのタイミングが分かった。その後、すぐに頭をもぐらせるタイミングが今まで遅かったから、何か変だったんだ。ということにも気がついちゃった。

今日、夕方から近所の公共プールで泳いでみたけど、やっぱり泳げた。まだまだフォームも悪いし、のびのない、ちょっと変なバタフライだけど、とにかく25メートル泳ぐことが目標だったから、達成しましたのだ。うれしい。

6月からバタフライの練習をはじめて、5か月。けっこう時間がかりました。夏にいっぱい練習してバタフライを泳げるようになることを目指したけど、自分が思ってるほど、大して泳ぎがうまいわけでもなかったね。水泳の神様、失礼しました。もっと謙虚な気持ちになって水泳に取り組みます。クロールや背泳ぎも課題はたくさん。得意の平泳ぎも夏に、記録会で子供達に負けた。そんなもんですよ。

水泳Youtubeで研究するのが好きみたい。どうやって体力つけて、筋肉つけていこうかな?もう年齢的にも、食べても食べてもすぐに痩せちゃって、筋肉つけないと。Youtube見ると、やってみたいことが増えて困る。次にプールに行くときに、これを試してみようとか思っても、いざプールに行くと忘れる。それを思い出すだけでも脳トレだ。

そして、今日はもう一つうれしかった。2ビートクロールのコツが体で分かった。理解していても、やってみると、手と足がバラバラになる。右手、右足?あれ、どっちだー。って。最初はドルフィンクロールやって、えーっとえーっと。って、これはすごい脳トレ。でも、出来た。(たぶんね)

キックに2ビート、6ビート!4ビートっていうのもあるんだけど、思わずSwingしちゃいそうになるけど、基本は8分の6のリズム。おそらく、背泳ぎも、バタフライもそうだと感じる。泳ぎながらSwingしちゃダメ。

水泳教室1年と1か月!クロールとバタフライがなんとなく分かってきた。うれしい♪平泳ぎクラスでリラックス!と、思って行きはじめた水泳教室だったけど、基本のクロールや背泳ぎをやるんだね。去年の冬は「はじめてクロール」クラスでケノビやバタ足やっていたことを考えると進歩した。(笑)「りんちゃん、海育ちなんだから、水泳得意でしょ。」って言われるけど、海泳ぎと、水泳は全く別ものだからね。シュノーケルで魚みて、サザエとっていただけだから。息はし放題。(笑)

ちょっとづつだけど、出来ることが増えるから水泳は楽しい。体が丈夫になって、風邪もひかない。体温が上がって皮膚が丈夫になった。ぜい肉落ちて筋肉がつく。肩こりなし。喘息改善。ヘパーデン結節痛みがとれた。って、これは私の経験だけど、良いことだらけ。生徒さん達にお薦めしてる。化粧が面倒とか、塩素で髪が痛むとか、寒いから。とか言われるけど、それ以上のメリットの方がまじで大きいっす。わたし、まじで100歳スイマーを目指している。

「ママさんはプールが好きだなぁー。冬も頑張るの?」ルーちゃんがあきれています。

Suzuki family’s recent days

父の食道がんの手術も上手くいき、退院後の検診も問題なく、ひと安心しました。普通の生活に戻れるのと、もう何でも食べてもいいですよ。と、言われたことを喜んでいた。

父が入院している間、毎日1枚の写真を送った。字は読みたくないだろうから、写真がいいかな?と。一番うけていたのは、ルーちゃんのこのとぼけた写真。「おじいちゃん、早く元気になってね!」。と、タイトルをつけて送った。ルーちゃんのこの姿にはげまされたようだった。

実家の食生活は野菜と魚が中心。自家製の野菜。私が小さい頃から、肉はほとんど食卓に並ばなかった。そんなヘルシーな食事をしていても、食道癌が出来てしまうんだな。煙草も吸わないです。実は、母も胃カメラの再検査があり、ちょっとビビっていたけど、問題なくてホっとした。丈夫な母だけど、最近は背中が丸くなっておばあさんっぽくなった。母には絶対元気でいてもらいたい。

親を見つめながら、人間はこうやって年をとっていくんだな。と、感じます。夫の両親と私の両親4人の80代(半ば過ぎ)。だんだん忘れっぽくなってきたり、寂しがってみたり、子供っぽくなってみたり。痛いところも増えて、不自由な生活になってるみたいだけど。頑張れー。出来るだけ今までよりも電話の回数を増やしたり、会いに帰ったりしたいと思ってます。

さて、次のビッグイベントは姉の結婚式!(爆)また両親に会います。母は式の前に着付けやヘアメイクを頼んでいて張り切っている様子。私に「何を着るのか?」と、何度も聞いてきます。そうねえ、そろそろ支度をしないと。最近買ったもの、、、、、。水着を3着。

姉の結婚式から、実家に帰省し、両親のダイアモンド婚のお祝いで二人の想い出の温泉旅館に連れて行く予定でしたが、父親の体調が心配なので、いったんキャンセル。というわけで、娘の手料理、お掃除付き。肩もみチケット付き。に変更になりました。あとは、台風が来ないことを祈るばかりです!昨日みたいなゲリラ豪雨もやめて欲しい。

ルーちゃん。とぼけた顔が可愛い!玄関でチェックするなよ。

Walking with dog

毎日のお散歩コースの桜も満開!年に一度賑やかな鵜の木の土手の桜並木。お花見シーズンには遠くからカメラマンを連れて撮影に来る人も増えました。

色々な桜を眺めながらワンコとお散歩楽しいな。今日は暖かくて気持ちの良い土曜日。人も多い!大根の花を見ると以前飼ってたフラットのココちゃんを思い出す。(↓ココちゃん、天国から友情出演)

今はルーちゃんの時代。とぼけた顔をしてるけど、頭が良くて、力が強くてたくましい。筋肉モリモリ。ワンコはこの子で最後にすると決めている。

いっしっし。ぼくがいつもおしっこしてるあたりにシートを広げて喜んでお弁当食べてる人達には内緒ね。今日はお行儀よくします。はい。

桜のトンネル。気持ちいいいなぁ。パパさんの右手に持っているものを拡大して見たらダメなのだ。

about Lesson 

写真は、去年のルーちゃんです。記事と関係ありません。タヒチの可愛いビール瓶を撮影してたら、「俺を映してくれ。」と、割り込んできました。

そろそろ私の歌のレッスンを再開しても大丈夫かなー?(遅すぎじゃ!)

マスクで歌うのって本当に嫌だった。そろそろマスクなしで歌っても、小池の百合ちゃん達もうるさく言わなくなってきてるから、、、。いいよね。そろそろ再開。レッスン再募集をはじめても。(←いや、だから、みんなもう普通にやってますって、、、)

そんなわけで、鈴木は、春に向かってごそごそ動きはじめます。(冬眠長かったね。)春からぼちぼち歌のレッスンも、スタジオライブも、やっていきたいと思います。カフェ部も休業が長すぎて、えーっと、どこから、手をつけたら良いのか??カフェ部、まずは掃除だな。ガーン。あんなに頑張ったケーキの作り方も忘れた。(先日りんごのケーキを焼いてみたら、見事に失敗した。やれやれ、ダメな私ね。)

で、音楽をもっと頑張らなくっちゃ。と、スタジオライブ開催します。3月に歌とギターとベースの3人でライブします。よーしスペイン語でも歌ってやるぞー!と、張り切っています。

さて、それで、レッスンですが、考えれば、考えるほど、どうしたらいいのか、悩む。今、考えているクラスは少人数で3~4名。(2名から開講にする)入門と初心者のクラスを作ろうと思っています。私の制作している教材シリーズを使用してやります。ジャズと、ボサノバ(英語)、洋楽ポップスクラス。場所はカフェ部にして、輪ちゃんの入れる美味しいコーヒー付き。にしようかなー?今までと違った雰囲気のお気軽なレッスンにしたいのです。

それと色々な歌を歌うカフェサークル作ろうとしています。そっちは具体的じゃないです。アイディアだけが頭をグルグル回っては消えてゆきます。メモメモしていないとダメね。

で、オンラインレッスンは、やらないです。「やっぱ、生だよね。リアルがいいよね。」と、言いながら、「あら、オンラインも便利だわ。」と、いう人をいっぱい知っているから、私もどうなるか、、、知りません。

そんなわけで、いつも気ままな自由人でごめんなさい。コロナでタガが外れました。(笑)

今年はしっかりとした大人になりたいです。グループレッスンやカフェサークルの日程はこれからつめていきますので、興味のある方は時々鈴木輪のレッスンHPをチェックしてくださいませね。↓これ

https://lessonvocal.kamekichirecord.com

個人レッスンの募集は、グループレッスンが固まったら、再開します。現在ストップしています。

Here’s to the New Year! Cheers!

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

2023年も健康第一。健康であれば何でもできるという気持ちで頑張ろう!

お散歩中に出会ったうさぎちゃん、こんにちは。

ルーちゃん、私にも少しは甘えてくれるようになった。(最初は全く無関心だったからね)今年もよろしくね!パパさんとルーちゃんと散歩。多摩川の朝のいつもの風景。富士山もキレイに見え、良いお天気で気持ち良いお正月でした。

下丸子方面を通って帰りました。いつも気になる公園のタコさん。あたまの上のは角ではありませんよー。

氏神の参拝をしたり、映画を見たり、お餅を食べたり、アコーディオンをいただき、ちょっと上田とセッションをしてみたり、、、。最近はじめた朝活も。そんな今年のお正月。あっという間の3日間!1月も早い早い。あれ?また世の中は連休が来る

浜離宮・芝離宮庭園散歩

クリスマスイブの日、秋葉原に真空管を買いに行って来ました。すごい人混みに酔いそうでした。宣伝のための音や、好みでない歌や音楽が色んなところから聞こえてきて耳がすごく疲れた。ここを早く立ち去りたい。お腹もすいた。新橋で下車。(おやじか、、、)

おやじの聖地、ニュー新橋ビルの中の中華屋さんのランチタイムに間に合った。ササっとお昼を食べ念願の浜離宮を目指して歩く。(浜離宮恩賜庭園)何十年も前から、車で通ったり、外から眺めはするが、気になりながらも行く機会がなかった。春が菜の花がキレイだから。と、春を待ってみたりしたが、そういう時には行けないものだ。今日は秋葉原の帰りに絶対に立ち寄るんだ。という強い気持ちを持って出かけた。

美しいお庭でした。お茶屋や、鷹の休憩する場所もある。
大手門の入り口。鈴木の影付き!
ふむふむ。江戸時代の大名庭園。
池が広く、橋が多い!ワクワク。

池の水もまあまあキレイだけど、鯉はいないなー。亀もいないなー。と、ちょっと不思議だったのですが、後から気が付きました。海水でした!都内唯一の潮入りの池でした。そういえば昔、ここでボラが大発生したニュースを思い出しました。最近は、エイが上がってきてるというニュースも。

どこから撮影しても美しい!ビルと庭園のコラボ。
写真撮影に夢中になって、上田が待ちくたびれてる。もういい?まだ?気が短いぞ。

こちらは、今年の9月に偶然見つけて、お散歩した浜松町の芝離宮庭園です。

ビルの間から東京タワー。分かるかなぁー。

一度に両方の庭園に行けますが、ちょっと二つの公園が離れていますので、歩きやすい恰好で!

こちらのブログに、両方の公園の行き方と詳細があります。写真もたくさん。

もういっちょのおまけ♪

夜は近所の西嶺のクリスマスイルミスポットまでルーちゃんを連れてお出かけ。

サンタさんの前で写真撮るよー。というと、プイっとされた。

昼も夜もいっぱい歩いて、夜は蒲田で買ったチキン食べながら、ロバートレッドフォードの「ハバナ」のDVDを見ながら、キューバを感じるそんなクリスマスイブでした。

今年もあとちょっとだ!

浜離宮のアクセス➡大手門口は、大江戸線「汐留」「築地市場」7分。私は、新橋から歩いて行きましたが、15分ぐらい。中のご門は、「汐留」から5分。浜松町から15分ぐらいです。

浅草行きの水上バスでも来ることが出来ます。気候が良ければ楽しそうですね。入園料は一般300円。

guide dog’s volunteer

盲導犬のボランティアをやっています。夫がメインでお世話をしているので、リーダーは夫。私はNO2のはずだけど、ルーちゃんは、自分をNO2と思っている(笑)絶対、おいらの方がリーダーに愛されてる。と、思ってる。(そうかもねー。)時々、勝ち誇った態度をとるのよね。

そんな、ルーちゃん元気っ子、ですが、7月にイギリスの協会の方がいらっしゃった際に、交流会があり、参加させていただきました。近況を伝えたり、質問したり。他のイギリスから来たパパ犬達にもはじめて会いました。みんな大きくて立派な体格。

小ぶりなルーちゃんだけど、筋肉モリモリ。パパさんとロープの引っ張りっこで、日に日に首が太くたくましくなっています。

視察でいらした方は、ルーちゃんのことも、ルーちゃんパパさんのこともよく覚えており、どんなパパさんだったかなど、教えて頂きました。

パピーウォーカーさんのお宅は、郊外の広いお庭のあるお宅だったって聞いて、パピーだった頃の可愛いルーちゃんが広ーいお庭で走り回るところを想像するだけで嬉しくなりました。

20年ワンコとの生活をして、最後のワンコ、ココちゃんが天国に行った時は、もうワンコを飼うのはやめよう。と、思ったけど、1年が限界。犬のいない生活は、つらくブルーな日々。色々考えて、夫とも相談し、繁殖犬ボランティアに応募しました。連絡が来た時は嬉しかったー!!ペットではないので、ルールが色々あって、他の犬と遊べなかったりしますが、ルーちゃんの子供達が盲導犬として訓練を受けて、これから活躍していくんだ。と思うと、本当に幸せな気持ちになります。賢くて丈夫なルーちゃんの子だからきっと盲導犬として活躍する子になるのでは、、、、。

最初に盲導犬育成を手掛けたドイツから日本に1939年に4頭のシェパードがやってきました。この4頭が日本で初めての盲導犬として活躍し、日本の盲導犬の歴史が幕を開けました。って、協会のブログに書いてあったのだけど、「シェパード」でピンときて、いろんな記憶がよみがえりました。歴史の詳細はこちら→(★盲導犬育成の歴史

今、ルーちゃんと一緒に暮らしてる家は、盲導犬のユーザーさん(目の見えないおじいちゃんとおばあちゃん)が以前、住んでいらっしゃいました。(当時、私は隣に住んでいて、時々お家の方とお話をしてました)今は築60年ぐらいの古い家です。このお家に、たぶん50年ぐらい前に盲導犬(シェパード)が2代か3代にわたって一緒に暮らしてたんだって。そうだそうだ。そんな話をおじいちゃんがしてくれたっけ。「うちの犬がいつもうるさくて、ごめんなさい。」って言ったら、「うちもシェパードがいたんだよー。」って話が始まって、、、、。

「ルーちゃんが今、ここにいるよー。」って天国のおじいさんに教えてあげたいです。盲導犬のご縁があったのですね♪そう、考えるとまたまた嬉しくなった。盲導犬の最初はシェパードだったんですね。いろいろ繋がって、ふ、し、ぎ。

記念撮影しました♡

キリリ。これはルーちゃんが日本に来る前のお見合い写真のような貴重な写真をいただきました。1才ぐらい?

久しぶりの帰省

私の実家の山口と夫の実家のある四国へ犬連れで車の旅をしてきました。
私の両親、夫の両親とも高齢になり、大変ながらも頑張ってくれている。
ありがたいことです。
4名全員ぎりぎり元気な80代。
まあ、色々痛いところとか、具合の悪いところはそれぞれ出てきてますが。
私の両親は去年のクリスマスコンサートの会場に来てくれたので、その時以来。
夫の両親とは、2年半ぶりの再会となりました。
コロナで心細くなった義母。もう会えないのでは??と、時々電話で口走っていた。
このタイミングで帰らないと、たぶんしばらく帰れないと思い、
「エイヤー」っと帰省しました。
夫の父が高齢になり、2年前に車の免許を返上して不自由な生活をしてるので、
お買い物の用事や、病院、行きたかったお寺、昔住んでいたところ、を先に聞いておいて、言われたところは全部行ったぞ!
午前中が勝負ですから。(年寄りは午後からは疲れるので、午前中に行動する!)鈴木の父も来年は免許の更新だそう、「大丈夫かな?目が悪くなってるから、、」と言っていた。無理しないで欲しい。
母も身長が10センチぐらい縮んだみたい。「背中が痛い、痛い」って言ってた。働き物だし、料理が好きだから、下を向く動作が多いからかな?
高知では、包括センターへも出かけて、2年半前に色々とお世話になった担当の方に近況を伝える。
「母が父と二人で入れるところがあれば入りたい」と言ってたことを伝えると、「二人ともまだまだ元気だから入れるところはないですよー。」と、すごく明るく言われ、何か嬉しくなった。そうだよ。まだまだ元気なんだよ。足で歩けるし、トイレも行けるし、ご飯も作れるんじゃん。頑張れ、頑張れ。
今度はいつ帰れるかな?
すぐにかけつけてあげられないので、せめて電話はもっと頻繁にしよう。
だんだん、年老いて小さくなっていく親を見ながら、自分もいつかはそうなるんだなぁ。とちょっと想像する。
そういう時に、やっぱり可愛いおばあちゃんでいたいなぁ。と、思うりんちゃんであった。

それにしても田舎の夜は早い。真っ暗。
やることなくて寝るのが早すぎた!
起きていることが罪のように感じたのはなぜ?
義母は17時に夕食、20時にご就寝!
早い、早すぎる。

2週間近く家とスタジオを留守にして、東京に帰ったら真夏でした。
植物が枯れてショック!梅雨だから大丈夫だと思ったのが、甘かった。

僕は旅犬。車中泊も初体験。狭かったぞー。(なんだ、その顔!)

母ちゃんの実家は、海の近くなのだ。僕とパパさんはいつもセット!

僕は、おじいちゃんと遊んであげたのだ。

瀬戸大橋を渡って、四国にイーン。与島にて。

高知だよ。父ちゃんの実家は山の中。僕は、高知じいちゃんも守るのだ。忙しいのだ。

そして、僕はパパさんを監督しているのだ。目が離せないのだ。

こちらは、高知の実家の近く、大豊(おおとよ)。美空ひばりが、子供の時、「私は日本一の歌手になります」と誓った大杉神社の大杉さま。本当にものすごく立派な杉の木です!ここは屋久島か。

Happy birthday to me

55歳のバースデイを迎えました。最近はスタジオにひきこもりの日々でした。

誕生日は、教材音源を納品する最後の音のチェックをしていました。たくさんあって聴くのに時間がかかります。耳は最新の注意を払いながらも、眠気防止のため、手は動かす。譜面の整理をしてみたり、引き出しをゴソゴソ片付けたりしてました。

片付けながら、ふと「ん?なんだ、このビニール袋?」

開けてみると、昔の携帯電話達。iphoneも!捨て方が分からず、しまってありました。

「懐かしいな。こんなの使ってたんだ」と。

その中で、一番最後に使用してた携帯はYモバイル。その前はiphone。

「あれ、ケーブルもある。iphoneのケーブルみたい。出来るかな?」と、じゃじゃーん。iphone5復活!良く考えると壊れてたわけじゃないから、復活するのは当たり前。10年前のメールや写真、動画があるぞ。

何てズボラ私。ガラケーに逆もどりしたパターンだったから、データそのままだった。

そんなわけで、誕生日の日に、忘れ去られた10年前からの大量の写真、動画、リハ音源が、目のまえに現れる。

「これは、自分から自分への誕生日プレゼントなのか!?」

いろんな思い出が走馬灯のように、、、。しばしニヤニヤがとまらん、アホなことしとる。

生徒さん達やお客さんとのメールのやり取りも残ってて「あぁ、あの方どうしてるかな?元気かな?」

亀吉音楽堂のオープンから12年。いろんなことしたね。突っ走りましたねー。後半は犬の介護やペットロスでブルーになったりもしたけど、更年期でやる気が出たり、ひっこんだりを繰り返してきたけど、健康さえあれば何でも出来るって思える、今日この頃。

コロナでお客さんも生徒さんも減って、歌の仕事も減ったけど、ピンチはチャンス!勉強する時間が出来たり、物事を整理したり考える時間出来た。暇な時間は無駄じゃない。必要なこと。と思えるようになったのです。(信じられなーい。)

それにしても、10年前からの写真。みんな若いな!天国の犬までも、、、。

10年って早い。

そして、これからの10年もきっと早い。

しっかり、丁寧に生きていくことが大事だね。

55歳だから、ゴーゴー!!

って、ふざけたことを言ってないで、頑張れよ。と、歴代の犬達に笑われた。

とりあえず、今日の晩御飯、しっかり栄養のあるものを作りましょう。手抜きしすぎー。

↓20年前は、フラットコーテッドレトリヴァーに夢中でした。マービン、可愛い子だった。

天国のミニー、ココちゃん、マービン♪みんな可愛くって、(*´ε`*)チュッチュ

そして、今はルーちゃんの時代。元気でがんばろう。よろしくね。

ちなみに、今はガラケーを卒業して、スマホ。

やっぱりIphoneはいいよねー。今度はしっかりPCと同期させて使ってます♪

It’s cherry blossom season!

桜の季節ですね。鵜の木の多摩川っぺりの桜並木がとてもキレイ。毎日の風景だけど、年に一度のスペシャルな季節。朝から人が多いなぁー。ルーちゃん、パパさんのお散歩に密着しました。

桜の撮影は以外と難しい。

自転車に乗った子供やビルを入れてみたり、、、。

ちょっと遠くから撮影してみたり。大根の花のお花畑も手伝って、春、春、春!

大根の花、アップにすると、こんな花。マービン!が引っこ抜いて大根をむしゃむしゃ食べていたことを思い出します!うまいのか?

ルーちゃん、お利口さんに歩いてる。ちょっと待ってくれー。(時々ちらりと後ろを見てくれる)

キミたち、早いよ。早い。こっちを見てくれー。

やっとストップしてくれた。「しょうがねえなぁ、早く撮影しやがれ!」って顔のお二人さん。

桜のトンネルの下、スタスタ行ってしまうお二人さん。男同士で楽しくやりやがれ。私は別ルートでゆっくりのんびりお花見散歩しましょ♪

Baby baby baby♥

チビちゃん達。すくすく育ってる。うれしい、うれしい。

やっぱり似てる♪ルーちゃんが黒くなったみたいなお顔。プププ。ルーちゃんのBABY達。なんちゅう、なんちゅう、可愛さなんだ。もうおばさんはメロメロだよ。

チビたち、頑張ってね。ルーちゃんパパさんも子供達に負けないようにしないとね。そのピンクのタコぼうず、パパも大好きなんだよん。

おいらのことかい?

ルーちゃんパパさん!

盲導犬のパパさんのボランティアやっています。先日ルーちゃんの初めての子供が訓練犬になって頑張ってる写真をスタッフさんに送って頂き、ちょっと感激。頑張るんだよー。賢そう。↓きみ、ルーちゃんにそっくりで、しっかりとした頭のハチ。赤鼻さん。可愛いお目目!ルーちゃんではありません。子供です。いつか会えたら嬉しいなぁー。

そして、ルーちゃん、その後もパパさんとして活躍中で、別の子供達が生まれ、先月、富士ハーネスまで会いに行きました。これはボランティアの特権!去年は緊急事態中であったりしたため会いに行けず、今回初めて、BABY達とご対面。(ご対面するのは人間ね!)その時は隣の別のワンコのBABY達もいて、15頭ぐらいのチビに囲まれて幸せな時間を過ごしました。今、思い出してもチビ達に囲まれ幸せ。足に噛みつくこやら、髪の毛にジャンプする子やら、体によじ登ろうとする子やら、本当に元気な元気なチビ達でした。(残念ながらその時の写真は撮っていません)

パパワンコは、BABYには会えません。本人もさっぱり覚えてないだろうし。(笑)

なんと8頭の元気なBABYだったんです。全部イエロー。11月に生まれたばかりの時の写真↓会った時はもう少し大きくなっていました。そしてもうパピーさんに委託されています。みんな頑張ってね。ルーちゃんに似て暴れん坊が1匹ぐらい暴れん坊がいるかもしれないなぁー。

お花見散歩。

気が付けば4月。(このパターン多いなぁ)3月は会計に追われる日々。申告やら、色々な補助金の申請を調べたり、申請したり。会計ソフトと格闘。文化庁の補助金の事業報告など。慣れないことに追われてヘロヘロピー。まだ終わっていないけど、、。ブログで気分転換。いやー、早いもので桜の季節になりました。ある日のお花見散歩の記録。出演。パパさんとルーちゃん。

おーい。こっちだよー。

ルーちゃんは、カメラ目線が苦手。

ふんっ!って、コラコラ。

朝のロング散歩はパパさんとお気に入りのコースを行く。このへんでブラッシングしてもらうルーちゃんの幸せ時間。

やっとママ(私のこと)を見つけて、すごい勢いで走ってきたと思ったら、、、。通り過ぎて行った。

そして、なんなんだ。このスマイルは。

お利口に歩く練習もしています。

ダーッシュ!!!!ママを見つけたのだー。はいはい。そうやって人を喜ばせておいて、通り過ぎるんだよねー。

桜と大根の花のお花畑を満喫できるのもあと少し。もう4月になっちゃったね。今月はブログをもうちょっと書こう。

旅の想い出

ふぅー。自粛中。長いですね。気が付いたらもう2月11日!。なんか、1週間、1か月があッと言う間。旅の想い出を整理!去年の山中湖だよ。また行けるかな?行けるとも。

ルーちゃんと、車に乗って初めての旅。

ホテルのロビー。夕暮れ時、キレイだったな。パパさんとルーちゃんのラブラブコンビ。

だーれもいない、ドッグラン。ルーちゃん、走るより臭いをカギカギに夢中でした。おーい、走ってくれーい。その代わり、シャンプー室で興奮して走り回った。そこはドッグランじゃないぞーい。

お散歩で見つけたキノコと、ルーちゃん。(なんか可笑しい!)

富士山が、キレイでしたのだ!!

ルーちゃん2か月突入ですっかりうちの子!

気が付けば9月。ルーちゃんも我が家に来て2か月経ちました。可愛い子。男なのにピンクのカラーとリードをつけられて。でも似合ってるよ。きみ。

パパさんが大好きなルーちゃん。いつもストーカーしてる。

パパさんも頑張っている。河原でお利口に歩く練習。パパさんもお利口に歩いている。

なかなかいいぞ。その二人。1人と一匹か。

私の方にお利口にまっすぐ歩いて来てる。

こっちこっちー。と、私が挑発してはいけないのだ。心では言っているが。

最後は、ちょっとだけ私にダーッシュ!

ちょっと疲れたね。ココに来るとちょっと涼しいね。水にじゃぶじゃぶ入っていく小型犬達をちょっとうらやましそうに見つめるルーちゃん。

おいらもやってみたいなー。と、思っているに違いない。

おまけ、パパさんとのサービスショット。毎日のお散歩お疲れ様ー。

ルーちゃんパパさんのお仕事。いつもいい音・亀吉音楽堂

ルーちゃんお母さん。お歌うたいます。

亀吉音楽堂で制作される超マイナーだけど、めっちゃハイクオリティーレーベル・亀吉レコード

暑い夏の夜の誓いとは?

1日中エアコンつけっぱなしな今日この頃、ワンコも元気に新しい環境で頑張っています!しっかり食べて、しっかり歩いて、お家ではよく寝る。もっと遊びたい時は、「それ投げて」と、おもちゃをくわえて来て、ツンツンしてみたり、目のまえに落としてたり、賢い子。

トライアルが終わり、借りていたものを返却し、新たにワンコグッズを買い揃えました。お外用のカラーと雨用のリードはピンク色。室内用のカラーを買うのを忘れてしまったからそっちは緑にするね。

しかし、ピンクが似合うなぁ。可愛い。可愛い。

おいら、女と間違えられるかな?

後ろからみたら絶対、男だぜって分かるよ。ニヤリ。

母ちゃん、何これ?新しいおもちゃ?

噛み噛みしていいやつだよ。

いいの?カプッ。

歯がキレイになるから食後にちょっとだけ与える。木のチップを固めて出来てる。味はない。ちょっとボロボロ削られるけど、食べても大丈夫から安心。

なんか夢中でガリガリやってる姿が可愛い。しっかり手で押さえてる。

楽しいの?美味しいの?

んめー。もう止まらんよ。(だから味付けないって。)

夢中になってるところでササっと取り上げる。与えっぱなしはダメ。

というのがコツらしい。

チェっなんだよ。と、思われてもいいのだ。

人間がリーダーだ。

前のワンコ達は3匹ともお犬様になってしまった色々な反省点を踏まえて、ルーちゃんと楽しく生活するのだ。と、誓う暑い夏の夜でした。

↓母ちゃんの新しいアルバム出たよ。↓ デサフィナードだよ。ボサノバとジャズだよ

Desafinado

Desafinado

  • アーティスト:鈴木輪
  • 発売日: 2020/07/30
  • メディア: CD

 ↓ボサノバ好きなら、歌ってみたら?母ちゃんのお手本とカラオケ付きだよ。↓

〇ジャズシンガーのための英語でボサノバVol1

ジャズシンガーのための英語でボサノバVol.1

ジャズシンガーのための英語でボサノバVol.1

  • アーティスト:鈴木輪
  • 発売日: 2019/10/30
  • メディア: CD

〇ジャズシンガーのための英語でボサノバVol2

ジャズシンガーのための英語でボサノバVol.2

ジャズシンガーのための英語でボサノバVol.2

  • アーティスト:鈴木輪
  • 発売日: 2019/10/30
  • メディア: CD

Itunesダウンロード版もあります。しくよろです。

すっかり我が家。頑張ろう。人間も。

ルーちゃん、家に来て明日で1週間。1日目だけちょっと落ち着かない様子だったけど、

2日目からは、良い調子。ずっと昔からの我が家のようです。

預かり2日目で、この余裕ポーズ。後ろでパパさんが五十肩体操してる(笑)

1日4回のお散歩。朝、夕は1時間コース。お昼と、寝る前はショートコース。

すっかりワンコ中心の生活にチェンジしました。

この道も慣れたね。何か所かトイレポイントがあって、毎回同じ場所でワンツーワンツー。*ワンツーはおしっこするときのコマンド。

レインコート着るのに時間がかかるけど、お腹が濡れないから後が楽チン。ちょっと迷惑そうなルーちゃん。

ルーちゃん、パパさんっ子。ストーカーのようにつきまとってお休み。

ココちゃんのお気に入りだった場所で、ぐーぴーぐーぴー。

なんじゃー、そのお顔は。パパさんにナデナデしてもらって、気が変になったのか?

お顔がちょっぴり大きくて、しっかりしてる。目のまわりにアイライン入れたみたいに黒くなってるから、お目目が大きく見えて、本当に可愛い。ルーちゃんはパパさんが大好き。ママちゃんは、、、。お散歩サブだから、きっと「こいつNO2」と思ってるね。ちょっとさみしいけど、NO3にならないように、ピシっとしようっと。