私のLessonのホームページをリニューアル準備中です!!あと少しで公開となります!嬉しいです。コロナの影響もあり私のLessonのスタイルを変えていくことにしました。オンラインレッスンも考えてはいますが、その前に、長年制作している教材を広めるためにPR動画作成しました。LessonHPに埋め込みますが、ここにも埋め込んじゃおうっと。いしし。

↑洋楽ポップス編!制作中です。まだ出来ていませんが、告知の動画を作りました
Japanese Jazz singer
生徒さんのCDです。去年はコロナでオムニバスCDを作れなかったけど、自分だけのCD作った生徒さん2人分、完成。先日やっとお渡しすることができた。毎年1曲づつ録音してきたものをひとまとめに。旅好きのEmiko Jazzさん。良いお写真いっぱい。
カッコいいーー。
カッターで切ったり、ノリで貼ったり。ぶきっちょさんだけど、私、頑張った。ちょっと分厚くて良い紙で印刷すればキレイに出来る!
録音はもちろん、亀吉音楽堂。私の制作の教材を使用してのヴォーカル入れ。ハイステーションスタジオ時代から通ってくれてる生徒さん。レトロな歌声なのですよー。ラララーー♪
4ページCDジャケットの中面。Emiko Jazzの旅の思い出の写真をちりばめてみたりしました。「思い出になりましたー。」と、喜んでいただきました。私こそ色々な思い出いっぱい走馬灯のように、、、。
CDのバックカード。グランドキャニオンでピース。ちなみに、CDは非売品です。
生徒さん、トモちゃんのCD完成!!去年録音していた歌と、過去に録音してくれた曲達をひとまとめにして思い出のCDを作りました。形になるCDはやっぱりいいな。と、思った!
亀が好きで、亀吉音楽堂に決めた!と、通ってくれたんだって。うれしい。亀はいなかったけど、、、。スタジオに通ってくれたこと思い出してね。の願いを込めて。
毎年1曲づつ録音するのを楽しみにしてくれたの。まとめると成長の跡がわかるね。
こっちが表ジャケット!めっちゃかわいい。
バックカードだよん。よき写真。ウユニ湖って楽しそう!!
4ページジャケットの中面。旅の写真いっぱいで、迷っちゃったね。右はともちゃん家の愛犬チロ。仲良しの亀もいるよ。
Rin cafeで、ケーキ食べてコーヒー飲んで、今はなきココちゃんをなでなでして、超リラックスして歌を歌ってたね♪ほんの数年前なのに、懐かしい写真。トモちゃん、秋に南極に行っちゃうけど、、、忘れないでぇー。ん?南極でもオンラインレッスンできるのかな?
気が付けば4月。(このパターン多いなぁ)3月は会計に追われる日々。申告やら、色々な補助金の申請を調べたり、申請したり。会計ソフトと格闘。文化庁の補助金の事業報告など。慣れないことに追われてヘロヘロピー。まだ終わっていないけど、、。ブログで気分転換。いやー、早いもので桜の季節になりました。ある日のお花見散歩の記録。出演。パパさんとルーちゃん。
おーい。こっちだよー。
ルーちゃんは、カメラ目線が苦手。
ふんっ!って、コラコラ。
朝のロング散歩はパパさんとお気に入りのコースを行く。このへんでブラッシングしてもらうルーちゃんの幸せ時間。
やっとママ(私のこと)を見つけて、すごい勢いで走ってきたと思ったら、、、。通り過ぎて行った。
そして、なんなんだ。このスマイルは。
お利口に歩く練習もしています。
ダーッシュ!!!!ママを見つけたのだー。はいはい。そうやって人を喜ばせておいて、通り過ぎるんだよねー。
桜と大根の花のお花畑を満喫できるのもあと少し。もう4月になっちゃったね。今月はブログをもうちょっと書こう。
目覚ましが鳴る1時間前に、ピシっと起きたのは久しぶり。色々とお仕事がたまってきちゃって気になって目が覚めました。
夜、ご飯を食べてからまた頑張るぞー。と、思っても、ワンコが「また行っちゃうの?」って顔をして私を見るからね。(と、言って犬のせいにする。)
コーヒーを入れてパソコンを開いてメールのチェックと、オンライン英会話のページを開く。
昨日でオンライン英会話を一旦休会。DMM英会話は再入会もいつでもできるから忙しい時は休会することにしている。
そろそろ仕事に集中するのだ。
最後のレッスンは最近のお気に入りだったフィリピンの先生の予約が取れたのでフリートークにして楽しくお話し、「また戻ってくるからねー。」と、お別れしました。
↓先生からのメッセージが届いていて、涙。↓
Hello Rin! It has been a great day for us to say goodbye before you take a rest from taking DMM Eikaiwa Classes.
Nonetheless, I really had a great time talking with you as usual and I would love to have you back in my class once you decided to be back on learning English.
Thank you very much, Rin! It was suck a great time teaching you English. I wish you all the best and a good luck for your endeavors.
“You and I will meet again, When we’re least expecting it, One day in some far off place, I will recognize your face, I won’t say goodbye my friend, For you and I will meet again.” -Tom Petty
DMM英会話はレッスンの後に先生からのメッセージがあるのだけど、ほとんどの先生はここは、定型の文をコピペしている。(と、思う。)
でもこうやってちゃんと1人づつに書いてくれてる良い先生もいるのだよー。「よーし、今度会う時はペラペラになってやるー!」と、思うリンちゃんなのでした。
いつもそうやって休会をするけど、次の時は全部忘れていてい一から出直しだけどね。なるべく英語の勉強は続けます。
さて、今からお朝のお散歩の時間まで、会計入力作業に集中!計算は朝。朝じゃないとダメ。ではまた!
なんだこれ?
メダル?って思ってたけど、ちょっと嬉しい。(笑)
これだけしゃべったのか。あんまりまだしゃべれないけど。時間は費やしたってことね。あと、325分で、、、、。私は、、、、どうなるの?
オンライン世界一周ツアー!なんか楽しそう!ドミニカ共和国もある。行ってみたいなー。ドミニカの先生とお話するの楽しかったから。キャー。
はろー。色々さぼっているように見えますが、(さぼってるけど)水面下でコツコツとBlogとWebsiteのメンテナンスをやっている鈴木です。
去年やったブログの引っ越しの後始末がまだ終わっていないけど、これはどこかで区切りをつけないと他のお仕事できなくなっちゃいます。ワードプレス初心者ですが、しばらく触ってると何となくやり方が分かってきて、色々試したりしています。
しかし、ブログの引っ越しの時、写真の一括変換に失敗した私がバカだけど。写真を入れ直したり、昔のブログがおかしな表示になってたりするリンク切れになってたりするのを修正作業をやってます。これは単純作業で腕が痛くなります。
ブログの記事が多すぎて目が回りそうだよー。と、言いながら自分の文章が面白いな。と、ニヤニヤ笑いながら、作業してるの。なんか怖いね。
そして、「アフィリエイトするんだ!」とやろうとしてた時のブログの記事がひどいことになっている。AmazonやItunesのリンク切れで。(ほぼ自分の商品だけど、たまに関係ない商品にもリンク張っていたみたい)
中途半端に手を出しちゃいけないのだ。そのリンク切れの後始末やっています。もうアフィリエイトは退会しました。あんなに面倒くさかったのに、数年間の収益は、チャリーン♪(400円ぐらい)でした。
面倒臭いことはやっちゃいけないよ。去年は考え方を変えて、色々な中途半端なものをやめた。そろそろ自分の歌の練習も頑張りたいと思っている今日この頃です!
オンライン強化しなさい。ということでLessonも新しいやり方を考えなくてはいけないのでしょうね。一つだけいいアイディアを思いついてるの。それ、実行できるかな?レッスンのwebsiteもどうにかしないと。うーむ。スタジオは暇だけど、やる事は色々ある。ぶつくさ言ってないで、がんばろ。
おーい、猫君。君も手伝ってくれんかね?
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。明けてしまいましたね。2021年です!
初日の出を求めて、いつものように河原のお散歩。
まだ薄暗い道をテクテクと川沿いの道を歩きました。
すると、ピカー!っと。ビルの間から。Good morin と、言わんばかりの朝日。やったー。
お気に入りのスポットで、ビル群を眺めながら水鳥を見たりして楽しんでると。
反対側からも、ピカ--っと、来た。今年はラッキーな予感しかない!
早起きさん、頑張ろう。ほれ、見てくれ。足も長くなったでしょ?
午後からは、自宅シアターで映画でも見ようかな。あ、もう午後だ。お昼はお雑煮作る約束だった。早く帰らなくちゃ。
って、あんた、どこにいるの?(スタジオのPCで写真を整理したりしておりましたのだ)穏やかな良いお正月。
引き続き引っ越してきたブログの整理などもやっていきますね。
まずは、ご挨拶でした。みなさんも良いお正月をお過ごしください!
ではまた。
気がつけば、クリスマスも終わり、今年最後のレッスンも、張り切っていたが、生徒のドタキャンによりあっけなく終わり、何となくあわただしいようなそうでもないような年の瀬を迎えようとしています。ブログの引っ越しが中途半端なまままで終わっているのが気がかりですが、とりあえず、サイドバーとフッターだけを整えてみました。写真が表示されていなかったり、修正はおいおいやるとして。記事数多いと大変。はてなブログで、ちょっとだけやってたアフィリエイトリンクがじゃま。はてなブログ開設と同時にやっていた「もしもアフィリエイト」を退会。アフィリエイトで2年間で400円もらいました。(笑)はてなブログは1月2日でProを退会なので、無料ブログに切り替わります。どんな表示になるんだろ?こちらのブログが落ち着いたら記事を削除するつもりです。あと少しで固定ページが編集できなくなるみたいだから、今、ちょっと急いで色々確認中!
見れば分かるけど、サイドバーに、最新記事と、カテゴリー、アーカイブが表示されます。フッターに、鈴木Linkの一覧を表示するようにしました。自分でも自分のURLが分からなくなるので、自分のための鈴木リンク。それと、ブログ村のカテゴリーランキングバナーを設置。それとスタジオのリンクとサイトマップです。はてなのカテゴリーともともとのワードプレスのカテゴリーがまぜこちゃになったままだから、多いし整理します。まあ、色々やることあるわねー。改善点がチラチラと私を誘うけど、お腹が空いた。
さっきスーパーに買い出しに行きましたが、めっちゃ密だった。今年はあと1回ぐらい行けばいいかな?というぐらい買ってきましたのだ。とりあえず、料理しよう。もう夕方だ。こうやって1日があっという間に過ぎていく。ご飯食べたらおパソ仕事はもうやめて、掃除でもしようかな。。。
アルバム収録曲(鈴木輪・鈴木リエ)全てのソングリスト。
★Pops教材等リリース予定やリリース以外の楽曲の曲解説や歌詞解釈ページにリンクしています。
2025年3月4日更新
My favorite songs indexページはこちら!
Itunes/apple♪ 耳で覚えるジャズヴォーカル中級~Band Version Karaoke
2年間使った「はてなブログPro」と鈴木輪Websiteブログに合体してみました。その理由は、、、、。鈴木輪WebsiteのブログはWhat’s newと音楽の記事にしようと思っていましたが、アーティストとしてのお知らせが少なすぎて(ダメじゃん)更新をしなくなってしまうから。
それと、はてなブログは、退会しようと思っているからです。ワードプレスを使うためにXサーバにお金を払っているのに、はてなブログproにもお金を払うのもバカだな?と、気が付きました(遅い?)コロナのおかげて金銭感覚が引き締まりました。
この数か月、ネットの断捨離をやって、買い物サイトや旅の時に登録した色々なサイトを退会削除しました。銀行も最小限に。これで、詐欺メールが来ても、そもそも解約した銀行やカードだから大丈夫。安心です!調べる手間も減る。
コロナで考え方が変わったと言えば大げさだけど、これからは、なるべくシンプルに生きていこうと思います。SNSも広げすぎてしまったので、少しづつ整理していきます。突然消えたらごめんなさーい。
色々やってみたけど、どうなのかな?新しい試みとしては、動画をもっとアップしないとダメなんだろうな。とは思っています。さあ、そこに踏み込めるのか?
というわけで、ブログを引っ越しし、記事は簡単にインポートできましたが、写真は一括変換に失敗しました。(笑)はてなフォトにアップをしたままにしていれば表示されると思うけど、はてなブログを退会して削除しようと思っているので、写真もダウンロードし、ワードプレスのメディアにアップしました。アップは出来ているので、ちょっとづつ記事を整えていきます。今日はもう腕が痛くなってきたので中止にしまーす。
しばらくは表示がおかしかったりすると思いますが、お許しを!
今年頑張ったことのひとつ、このWebsiteを作ったこと。ワードプレスでブログを書くのはあまり慣れていないけど、頑張りまーす。それにしてもよく引っ越しを繰り返したもんだ。↓
アメブロ→FC2ブログ→はてなプロ→ワードプレス(現在)
老後の楽しみの一つに自分のブログを読むことがあります。だから、やってるのかな?人に見せるためにやってる気がしない。有益な情報がなくてごめんねー!
ここ最近デザイン仕事をやっていました。
スタジオでレコーディングしてくれたお客様のアルバムジャケットとフライヤーデザインです。今日、無事に全ての入稿が終わりました。
何度やっても入稿はドキドキです。
確実にお届けできるまで、安心するのは早いけど、
でも一区切り!!
終わった、終わった。ひゃっほーい。
見たい?
まだ内緒。
お客様の公開が先だから。
というわけで、入稿が終わって、スッキリ爽やかな気分で1人でロングなお散歩を楽しんできました。
秋も深まってますね。
レッドアンドゴールドの枯れ葉がヒラヒラと舞う中、テクテク2時間歩いて帰ってきました。色んなお家のお庭の植物を観察しながら、歩くのが好きです。
よーし、明日はスタジオのガーデニングをするぞー。と、張り切っていると、
隣のお宅の工事の業者の方から連絡あり、ブロック塀の工事を明日からやります。って。まあ、古いブロック塀で高さもあるので危ないと思っていたから、撤去されるのはいいことです。実際に2011の地震の後に、ブロック塀がスタジオ側に落ちて来たことがありますからね。
というわけで、ガーデニングはちょっとお預けです。
モンステラやクワズイモ、ハイビスカス、 ブーゲンビリアなどの夏の植物達が、
私に訴えかけてる。どうにかしないと。
土に栄養がなくなって、すっかすか。
根っこがぐるんぐるんに回ってるんだろうな。
過去に仕事で歌ったり、そのうち歌いたいと思ってノートに書き留めておいた曲、生徒さんがレッスンしたいと持ってきた曲など。そう。これは、私から私への宿題。歌詞。曲の背景など。こんなにたくさんの曲と知り合ったことに感謝感謝。英語学習者として、これは紐解いていかなくては!ジャズ・ポップス・ボサノバ色々な曲です!すでにリリースしてる楽曲はこちらのSong indexにアップしていきます!
色々歌っているのよん。歌詞解釈ページにリンクさせていくつもりよん。
20年以上使っているメールアドレスがあるのですが、もうすぐプロバイダー契約を解除するので、超面倒くさいですが、色々なアカウントのメルアド変更中。
ついでにそのメールアドレスで登録しているどうてもいいようなサイトのアカウント断捨離中。ショッピングや旅の関係が多いですが。
で、びっくりしたんだけど、情報漏洩が見つかったサイトが今のところ4つ。
「当サイトで情報漏洩がありご迷惑おかけしています。」、、、みたいなことが書いてある。
多くない?
びっくり。
で、そのサイトは勝手にパスワードが止められていて、ログインできなくなっている。もう一回メール送ってもらって、設定すればできる。
悪いやつが、私のメルアド知っていてログインして勝手に設定も変えられたり出来るよなー。と、気が付く。これが、乗っ取りというやつか。
カード情報が一番怖いから、登録してるカードがあったら削除。
2段階認証って、めちゃくちゃ面倒くさいけど、必要かもしれない。
ああ、怖い怖い。
そういえば、偶然に人のマイページに入ったことがあります。
適当につけたIDとパスワードだったんだけど、私の勘違いで一文字違いでログイン試したら、知らない人のアカウントにログインしちゃった。
もし、私が悪い人だったら、変なこと出来たよね。
そういうこともあるから、簡単なパスワードは危険なんだよねー。
用心しなきゃね。
断捨離魂に火がついて、バシバシ退会・アカウント削除した。
面倒くさいと思っていたけど、やりだしたら止まらなくなってきた。
メールアドレス変更から、思わぬ方向に断捨離が始まってしまったけど、)色々気が付くこともあり良かった(まだ終わってないが、、、)
ネットもなるべくシンプルに。ポイント欲しさに色んな登録しない。と、決める。
また一つ大人の階段を上ったリンちゃんでした。
カードは少なく。
ニコニコ現金主義。
キャッシュレスの波に逆らって、時代に乗り遅れてやろうと思います。
菅さん、ごめんね。
麻生さん、CD買って。(亀吉オンラインショップで!)
犬にラーメンあげちゃダメじゃん。
今日はいい天気。お出かけ日よりですね。
いいな。いいな。お出かけしたーい。
Go to トラベルや Go to イートのニュースを見ました。冬にかけてコロナはどうなるんだろうか?ちょっと心配だけど、観光業や飲食業のお仕事の方には良いことです。
クーポンもあっという配布済とか?そういうのに敏感な人だけが特をするシステムですね。うちは、関係ないかなー。もっと現実的です。
スタジオですが、10月は何となく忙しかった。自分の練習や録音もあったのだが、お客様も来てくれたー。ありがたいことです。
文化庁の助成金での制作物のリミットがあるからかもしれない。10月11月にライブハウス等でのライブや配信ライブが多いのもそのせいだと思う。
その先は??
来月はスタジオは暇。何とかしなくては。
納付書や支払い等が届いて、あせるよー。
Go to してられる人は仕事にそれほど影響もなく余裕がある人だと思う。
自営は厳しい。
うちは、この11月、12月の予約状況を見たら、遊んでる場合じゃない。と思う。
何でもないふりをしているけど、うかれてたら、ダメ。余力なし。
「菅さん、Go to music!限定でお願いします。」
と、天国のマービン君がお願いしてくれてます。
「菅さん、せめて母ちゃんのCDを10枚ぐらい買ってやってくれ。サイン入れてやるから。」
マービン、おまえ、口でっかいね。
亀吉音楽堂(かめきちおんがくどう)→大田区鵜の木のグランドピアノのあるスタジオ♪
亀吉くんTシャツがはじめて売れました。
う、うれしい。
コロナ禍で収入がなくなり、日銭をかせぐために、何かやらなきゃ、と思って作ったTシャツ。ココちゃんTシャツより亀吉くんが売れるとは。
全然反応がないから、もう削除しようかなー。と、思ってた矢先でした。
とりあえず、何でもやっておくもんですね。
亀吉音楽堂の看板のデザインにもなっている、のほほん亀さんです。
「味わいのある絵ですね。」と、良く言われます。
ちなみに当時大学生だった息子の作品。
スタジオオープンの時に亀吉音楽堂の「キャラクター亀」考えて描いて。と、言ったら色んな亀を描いてくれました。
私「うーん、もうちょっと、、。」とリクエストを出しすぎて、「もうやらない!」と、怒られた。(汗)
そんな良き想い出の亀吉くんです。
↓看板これ↓現在喫茶はやっていません。(そういえばケーキ作ってたなぁ)遠い目
勇気のある人、1枚いかがかな?
♪グランドピアノのある手頃なレコーディングスタジオ亀吉音楽堂Website
今日は、朝からお家でヘナの日。
見せられません。そんな写真。(笑)
でっかいソフトクリームをのせたような頭にラップをして、タオルで巻いて、毛糸の帽子をかぶった怪しい人です。その頭で3、4時間放置。(長い?)
まさか、このでっかい頭の女が涼しい顔をしていジャズを歌っているなんて、誰も信じないでしょう。
ルーちゃんも、不思議なお顔で私を見ている。
「あなたはだーれ?」
「どこから来たの?」
ワンワン泣かないけど、じーっと、見られている。可愛い。
あ、ヘナというのは植物で髪を染めます。 ↓こういうやつね。
お家ヘナ歴7、8年になります。もう慣れました。
慣れると簡単。経済的。髪にも地肌にもいいんだよん。
さすがにこの姿で、外出はしませんが、1度だけ、スタジオでレッスンをしたことがありました。
生徒様が来ることを、すっかり忘れてヘナをしていたのでした、、、、。開き直ってレッスンしたよ。「ごめーん、こんな頭で、、」って。
今日は午前中は家事などの用事をすませ、この頭のまんま、セルフマッサージケア&ヨガのポーズしながら、ブルースブラザーズでも見ようかな?一石二鳥じゃなくて、4鳥ぐらいはいかないと。
ワンコ達の写真セレクトで時間がかかったー。
昨日、レビューが届きました!本来はライナーノーツに入れるはずだった文章です。
鈴木輪の最新アルバム“Desafinado”は、あるスタイルの女性ヴォーカル好きには好意的に受け入れられるだろうと思う。大手レコード会社やマスメディアが好んで取り上げたがる日本のジャズヴォーカルに、もの足りなさや何かちがうという感じをお持ちの方は少なからずいると思う。私もそのひとりだ。日頃は1950~60年代のLPレコードでしか女性ヴォーカルを聴かない私だが、ずっと聴き続けているシンガーが一人だけいる。12年前、たまたま通りかかったpiano loungeで知った鈴木輪(当時は改名前の鈴木リエ)の歌だけは、聴くに値すると思っている。
海外のオリジナルレコードを収集し始めて40年近くになるが、名盤だとかよく売れたという評判にとらわれず、自分の好みだけを基準とした。初期の頃は、マイナーレーベルからリリースされたrareな貴重盤に目が向きがちだった。しかし苦労して探し求めた高価なレコードも、大半は手放して今はない。結局、手元に残したのは、誰もがよく知るポピュラーな歌手のものが多い。
たとえば、ダイナ・ショア、ペギー・リー、マーガレット・ホワイティング、ジュリー・ロンドンといった人たち。ややマイナーなところで、ヘレン・オコンネル、キティ・カレン、それにブロッサム・ディアリー、キャシー・カーなど。
そうなったのは、彼女たちの歌は何度聴き返しても決して飽きるということがないし、必ずまた聴きたいという気持ちが湧き上がってくるという単純な理由からだ。彼女たちの歌には、際立つ実力やパーソナリティーが感じられるのはもちろんだが、ある一つの共通した点がある。私が女性ヴォーカルに求めるものはただ一つ、その声に聴き入ったとき、何ともいえない心地良さが心いっぱいに拡がるか、それに尽きる。
そのような体験を初めてしたのはもうずい分昔、ペドロ&カプリシャス初代ヴォーカリスト、前野曜子の声がラジオから流れたときのことだ。
「別れの朝」のサビの伸びやかな歌声-“言わないで なぐさめは 涙をさそうから 触れないで この指に 心が乱れるから”には心底しびれた。Her voice touched meというしかない。鈴木のアルバム“Desafinado”には、そんな想いを満たしてくれる曲がいくつかある。“この1曲”というなら、迷わず12曲目“My one and only love”をあげる。
この曲は出だしの数小節が生命線だと思っていて、とりわけヴォーカルではその表現の仕方で良し悪しが決まる。鈴木はそこを“彼女ならでは”の節回しで歌いあげていて、期待をうらぎらない。この出だしを聴いて、特に感じるものがないというなら、私とは感性を異にするということだろう。好みは人それぞれだ。自分にぴったり合うアーティストを見つければよい。実はこの曲には忘れがたい思い出がある。2008年から丸4年間、毎日曜の夜、鈴木のピアノの弾き語りを聴くのを楽しみとしていたのだが、彼女はいつも私の幅広いリクエストに応えてくれた。多くはスタンダードで私の期待どうりのムードで歌ってくれたが、ただ1つリクエストがかなわなかった曲がある。それが、“My one and only love”。
彼女いわく、「ピアノの調音階が苦手なkeyなので」ということだった。その積年の願いが今回、このアルバムでやっとかなった。彼女なら、こう歌ってくれるだろうと期待していた以上の歌唱で、この1曲でこのアルバムは手放せないものとなった。
ドリス・デイがアンドレ・プレヴィンのピアノソロで歌った“Duo”アルバムでの歌唱に引けをとらないと思う。
アルバムに収録されているのは全14曲、全曲通しで聞くと1時間近くかかる。私は女性ヴォーカルをBGMのように聞き流すことはしないので、何曲かに分けて聴く。1日の疲れをいやす夜に聴きたいのは、スタンダードだ。“So many stars”、“I can’t give you anything but love”、それに“Dream a little dream of me”がいい。ロックグラスに注いだモルトウィスキーが、ゆっくり氷に溶けてゆくように静かに時間が流れる。
“On the sunny side of the street”を歌う鈴木の声は、私にヘレン・フォレストの名盤やペギー・リーの10インチで聴ける名唱を思い出させてくれる。
そしてまだ暑さが残る気だるい昼下がりには、ブラジリアンサウンドが合う。カルロス・ジョビンの1曲目“Triste”や“No more blues”もいいし、“Besame Mucho”もわるくない。かたわらにフローズンダイキリでもあれば、最高だ。ふと、晩年をキューバに近いカリブの島で過ごした、ヘミングウェイが愛したフローズンダイキリのことなどを思い浮かべる。タイトルナンバー“Desafinado”(Slightly out of tune)はボサノヴァサウンドがヒットした1963年に多くのシンガーがアルバムに収めている。ペリー・コモ、ジュリー・ロンドンが残しレコードは、今聴いても古さを感じさせない。鈴木の歌もそうなってほしい。
バックのピアノトリオは曲によって少しづつメンバーが入れ替わるが、絶えずヴォーカルに寄り添って支えており、好ましい。一つだけ注文をつければ、Slightly Latinの曲はアコースティックギターの響きが加われば、さらにムードが高まっただろうと思う。
最後に付言として、鈴木のアルバムは録音スタジオの技術の高さに定評があり、配信で外出先などで聴くにはもったいない作品だ。高性能のオーディオ装置をお持ちの方は、音質のすばらしさを味わうのも楽しみの一つではないだろうか? by 松本光正
記事に出てきたお店の写真がありました。日曜の夜の弾き語りをしていました。「ブリッジ」レトロな良い雰囲気のお店でした。今はもうありません。