Please come home for Christmas

by Charles Brownと Gene Redd (1960年)

1978年イーグルス、1992年ボンジョビヴァージョン、そしてあの有名な映画「ホームアローン」のサントラは「サウスサイド・ジョニー・リオン」他にもBBキングとか探すとたくさんあります。ずっと歌いたかった曲でした。この曲のことを2年前に書いたブログはこちら。動画色々あります。

↓そして、やっと歌いました。鈴木輪ヴァージョンこれ、ポチっと試聴OK↓

Please Come Home For Christmas(2021 Rin Suzuki)

続木さんの弾くオルガンの音色がちょっとせつなげです。Hankさんのギター渋く、いなたーいのです。こういう曲調は私の大好物なのだ。アルバム詳細はこちら

”Bells will be ringing” The sad, sad news
Oh what a Christmas to have the blues
My baby’s gone , I have no friends
To wish me greetings once again

Choirs will be singing ”Silent night”
Christmas carols by candlelight
Please come home for Christmas
Please come home for Christmas
If not for Christmas by New Year’s night

Friends and relations send salutations
Sure as the stars shine above
This is Christmas, Yes, Christmas my dear
The time of year to be with the one that you love

So won’t you tell me, you’ll never more roam
Christmas and New Year will find you at home
There’ll be no more sorrow, no grief and pain
And I’ll be happy ,Christmas once again

★鈴木の和訳は、あまり意訳せず、きれいな日本語で翻訳しようとしていません。英語でダイレクトに感じながら歌った方が良いと思う派なのでちょっと変な言い回しがあると思います。それに解釈が間違ってるかもしれません。あくまでも参考までになさってくださいね。

“ベルズウィルビーリンギング” (教会の鐘の音)、悲しいニュース
なんてブルーなクリスマスなの?
彼は行っちゃったし、友達もいない、もう一度クリスマスの挨拶を交わすようなそんな友達も。


クワイア―は”サイレントナイト”を歌うでしょう。
お願い、帰って来て。帰って来て、クリスマスに。
クリスマスがダメなら、ニューイヤーの夜までには、、、。

友達や親戚はクリスマスカードを送ったりする。
それって当たり前のこと。星が頭上で輝くように。
これがクリスマス、そうクリスマスなの。
1年のその時なの!愛する人と一緒にいる、、、、


だから言って。もうフラフラしないと。
クリスマスとニューイヤーはお家にいて。
そうすれば、悲しむことも痛みを感じることもないから。
ハッピーなクリスマスをもう一度 

(和訳 鈴木輪)               

Please Come Home For Christmas

(Album) Winter Wonderland7曲目に収録!

(ミュージシャンクレジット)Rin Suzuki 鈴木輪(Vocal)Toru Tsuzuki 続木徹(Piano/keys)Hank Nishiyama Hank西山(Guitar)Takashi Ueda上田隆志(Bass)Masanori Kaneko 金子正則(Drums)

You’d be so nice to come home to(song)7keys

You'd be so nice to come home to

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました
コールポータによる1943年ミュージカル映画”Something to shout about”のために書かれた曲。日本ではヘレンメリルとクリフォードブラウンの盤がヒット。「帰ってくれたらうれしいわ」の邦題。でも意味は逆で「あなたの住む家に帰るのは素敵」。ジャズを歌いはじめた19才の頃、この邦題のおかげで、歌詞の意味がピンと来なかったのです。この邦題から分かるように、昭和の日本男子の願望。「女は家で待っているもの、俺を待っていて欲しい。」と。薄暗いジャズバーで曲を聴きながらグラスを片手に煙草を吸う。的な?(笑)「もうそろそろ帰ってくれ!そしたらうれしいわ」なら、分かる。私、ひどい女ですね。 鈴木の和訳こちら
Let’s sing “You’d be so nice to come home to”!

You'd be so nice to come home to

You’d be so nice to come home to

You’d be so nice to come home to

by(Cole Porter)

♪歌詞はこちら♪

デモヴォーカルと「You’d be so nice to come home to」の7つのキーのカラオケの全8トラック収録したアルバムです。

Key は下はBマイナーから上はFマイナーまで7つのKeyがあります。

Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂

鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。

Itunes /Apple musicで試聴・購入

このYou’d be so nice to come home toが入っているCD版あり。

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓

サラヴォーン やっぱりこのヴァージョンが一番好き。

ヘレンメリルのライブヴァージョン

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード ★歌詞・和訳→こちら(はてなBlogに掲載)

Summertime(song)7key

summer time

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました
この曲、サマータイムは1935年のフォークオペラ”ポギーとベス”の挿入歌で黒人子守唄。黒人の生活を描いたこの作品のキャストは全て黒人。当初は不評だったものの後に評価され映画やミュジカル等、何度もリバイバルされている。
不評って、いったい誰に対して不評だったんでしょうね。人種問題は日本人には想像できないぐらい奥が深いです。さて、この曲はブルージーな雰囲気が好きな人には向いています。南部の発音も出てきます。英語のリズムが分かると歌ってて楽しくなってきます。歌う前に何度も何度もリズム読み(音読)してね。

Let’s sing “Summer Time”!

Summertime

Summertime

Summertime

by(Dobose Heyward/George Gershwin)

♪歌詞はこちら♪

私のキーはCマイナーですが、声が出しずらい時は下の7つのKeyのカラオケアルバムより、自分のキーを探してね。


デモヴォーカルと「Summer Time」の7つのキーのカラオケの全8トラック収録したアルバムです。

Key は下はAマイナーから上はE♭マイナーまで7つのKeyがあります。

Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂。

鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。

Itunes/Apple musicで試聴・購入。

このSummer Timeが入っているCD版あり。CD版はItunesで少しづつリリースしたものをまとめたものです。

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓

エラとルイ。物悲しいサマータイム♪

ジャニスのサマータイム、初めて聴いた時に何これ?ってなった♪

ノラジョーンズ のサマータイム♪

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード★歌詞・和訳→こちらの「はてなBlog」に掲載しています

Satin doll(song) 7keys

Satin Doll

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました

Satin doll

Satin doll

Satin doll

by(Johnny Mercer/Duke Ellington)

1953年演奏用として初録音。デュ―クエリントンナンバーで最も有名曲。詞は5年後に書かれた。サテンドールとはいわゆるフッカー、街に立ってるお姉さん(売春婦?)のことのようです。”いかしたあの子”ぐらいのニュアンスでいいかな?歌詞はスラングが多く、曲先行で、韻を踏んだりして作ってるのでちょっと詞のつながりが微妙だけど、そこは想像力を発揮しよう。ジャズにチャレンジしてるぞ!って気分が盛り上がる曲です。うまくノリをつかんで歌ってね。

♪歌詞はこちら♪

Key は下はDから上はA♭まで7つのKeyあり。

Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂

鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。

Itunes/Apple musicで試聴・購入。

Satin Dollが入っているCD版あり。

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓

エラフィッツジェラルド&デュークエリントン

ナンシーウィルソン& カウントベイシー

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード★歌詞・和訳→こちらの「はてなBlog」に掲載しています

Moon River (song)7keys

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました

Moon river

(Johnny Mercer/Henry Mancini)

映画”ティファニーで朝食を”でヘップバーンがギター片手に歌っていたのが印象的な曲(ちょっと下手だったから、、、汗)。映画の中ではこの重要シーンがカットされそうになったそうですが、採用されて良かったです。味わい深いとも言えます。1961年ジェリーバトラーで有名になり、同年アカデミー主題曲賞受賞。アンディウィリアムスのものが大ヒットした。この曲は誰もが知ってる名曲です。簡単そうに思いますが、難しい。(ヘップバーンを見て!)なぜかというと言葉が少ないからです。そういう曲は歌詞は覚えやすいですが、リズムに気を付けなくては言葉が間のびして、ダサくなってしまいます。気持ちよく3拍子のリズムにのって歌って下さいね。

♪歌詞はこちら♪

 Let’s sing “Moon River”!

Moon river

Moon river

私のキーはGですが、声が出しずらい時は下の7つのKeyのカラオケアルバムより、自分のキーを探してね。

Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂

デモヴォーカルと「Moon River」の7つのキーのカラオケの全8トラック収録したアルバムです。

Key は下はEから上はB♭まで7つのKeyがあります。

鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。

Itunes music/Apple musicで試聴・購入。

このMoon Riverが入っているCD版あり。

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓


★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード ★歌詞・和訳→こちら(はてなBlogに掲載)

Lover,come back to me(song)7keys

Lover come back to me7つのKey

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました

Lover Come Back To Me

(Oscar Hammerstein II/Sigmund Romberg)

♪歌詞はこちら♪

1928年オペレッタNew Moonに使われて、後に映画化もされた。ビリーホリデイが歌ったものが有名です。

恋人よ。我へ帰れ。っていう邦題がなんとも古めかしいですね。女は気持ちの切替が早い。私だったら、帰ってこなくていいです。

Let’s sing “Lover,come back to me”!

Lover come back to me

Lover come back to me

1ポイントアドバイス→テンポが速いので、リズム気を付けて!遅れないように。私のキーはCですが、声が出しずらい時は下の7つのKeyのカラオケアルバムより、自分のキーを探してね。



Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂

デモヴォーカルと「Lover, come back to me」の7つのキーのカラオケの全8トラック収録したアルバムです。

Key は下はAから上はE♭まで7つのKeyがあります。

鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。1曲づつがアルバムタイトルになり、デモヴォーカルと7つのKeyのバンドカラオケを収録しています。

Itunes/Apple musicで試聴・購入。

このLover, come back to meが入っているCD版あり

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓

ビリーホリディは、ゆったり、しみじみと、、、。

ダイナワシントン様、かっこいぃー♪

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード ★歌詞・和訳→こちら(はてなBlogに掲載)

ALL OF ME (SONG)7KEYS

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました。

All of me

歌詞はこちら

 By Seymour Simons / Gerald Marks

1931年ラスコロンボが歌いヒット。ビリーホリデイ、フランクシナトラをはじめたくさんのシンガーに歌われている曲。歌詞が短く覚えやすい曲ですので初心者におすすめ。軽快なテンポで歌われることが多いですが、鈴木はブルージーにテンポを落としてグイグイと歌うのが好きなんです。(教材ではアップテンポ)「どうして私の全てを奪ってくれないの?」という熱烈なラブソングです。シンプルな曲こそ、リズムや英語の発音に気を付け、感情をこめて歌うと良い歌になります。

Let’s sing  “All of me”

All of me

All of me

はじめて歌う方にも歌いやすい曲です。鈴木のお手本キーはFで、標準キーです。合わない方は下の7つのKeyのアルバムより、自分のキーを探してみてください。
All of me

Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂

デモヴォーカルと「All of me」の7つのキーのカラオケの全8トラック収録したアルバム。
Key は下はDから上はA♭まで7つのKeyがあります。
鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。1曲づつがアルバムタイトルになり、デモヴォーカルと7つのKeyのバンドカラオケを収録しています。

Itunes music/Appleで試聴・購入♪

このAll of meが入っているCD版あり。詳細はこちらにまとめています

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓

やっぱりいいよね。
エラフィッツジェラルド

マイケルブーブレ

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード ★歌詞・和訳→こちら(はてなBlogに掲載)

Song index

耳で覚えるジャズヴォーカル初級CD版

アルバム収録曲(鈴木輪・鈴木リエ)全てのソングリスト。
★Pops教材等リリース予定やリリース以外の楽曲の曲解説や歌詞解釈ページにリンクしています。

2025年3月4日更新

My favorite songs indexページはこちら!

A

B

  • The boy from Ipanema (耳で覚えるジャズヴォーカル・英語でボサノバAlbumより)
  • Black Orpheus(Manha De Carnaval) (英語でボサノバAlbumより)
  • Besame Mucho (ディサフィナ―ドAlbumより)
  • But not for me(アイルクローズマイアイズAlbumより)
  • Blue Velvet(ブルーベルベットAlbumより)
  • Blue skies (マイレヴァリーAlbumより)
  • Born to be blue (マイレヴァリーAlbumより)
  • Body and soul(オールライトウィズミーAlbumより)
  • Blue Moon (ミュウ mini Albumより)
  • Brazil (Aquarela do Brasil)(英語でボサノバAlbumより)
  • Bei Mir Bist Du Schon(Jazz教材追加曲)未発売

C

D

E

F

  • Fly me to the moon (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbum/All right with me より)
  • For sentimental reasons(I love you) (アイルクローズマイアイズ Albumより)
  • A foggy day(ブルーベルベットAlbumより)
  • Funny (But I still love you)(オールライトウィズミーAlbumより)

G

  • Georgia On My Mind (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • Goodbye sadness (Tristeza) (英語でボサノバAlbumより)
  • The Gift (Recado Bossa Nova) (英語でボサノバAlbumより)

H

I

  • It’s a sin to tell a lie (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • I Left My Heart in San Francisco (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • I want to spend the night (ラブラブラブ Albumより)
  • I wish (ラブラブラブ Albumより)
  • I can’t give you anything but love (ディサフィナ―ドAlbumより)
  • I’ve got the world on a string (ディサフィナ―ドAlbumより)
  • I’ll close my eyes (アイルクローズマイアイズ Albumより)
  • I’ll wait for you (アイルクローズマイアイズ Albumより)
  • I wish you love (アイルクローズマイアイズ Albumより)
  • It might as well be spring(ブルーベルベットAlbum/英語でボサノバVol.3より)
  • I ain’t got a nothin’ but the blues(ブルーベルベットAlbumより)
  • It’s all right with me(オールライトウィズミーAlbumより)
  • It’s too late(ジャズシンガーのためのPops教材album)
  • I can see clearly now(ジャズシンガーのためのPops教材album)未発売
  • Isn’t she lovely(ジャズシンガーのためのPops教材album)未発売
  • I just called to say I love you(ジャズシンガーのためのPops教材album)未発売
  • I’ll be home for Christmas(album Winter Wonderlandより)

J

K

L

  • Love for sale (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • Love letters (耳で覚えるジャズヴォーカル/英語でボサノバVol.4Albumより)
  • Lover Come Back To Me (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • L-o-v-e (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • Love me tender (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • Love is here to stay(耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • Love Love Love (ラブラブラブ Albumより)
  • Look of love(The) (ラブラブラブ Albumより)
  • Lala means I love you (ラブラブラブ Albumより)
  • Lover man (マイレヴァリーAlbumより)
  • Loveletters (ひかりのうた マキシsingleより)
  • Lovin’ you(ジャズシンガーのためのPops教材album)
  • Love is a many-splendored thing(ジャズシンガーのためのPops教材album)

M

  • Moon River (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • Mas Que Nada (英語でボサノバAlbumより)
  • Moonlight Serenade (英語でボサノバAlbumより)
  • Meditation (英語でボサノバAlbumより)
  • Makin’ whoopee (ラブラブラブ Albumより)
  • My little boat (ディサフィナ―ドAlbumより)
  • My one and only love (ディサフィナ―ドAlbumより)
  • My romance (アイルクローズマイアイズ Albumより)
  • Moonlight in Vermont(ブルーベルベットAlbumより)
  • A man and a woman(ブルーベルベットAlbumより)
  • My reverie (マイレヴァリーAlbumより)
  • Merry Christmas baby(album Winter Wonderlandより)
  • Merry Christmas song for you(クリスマスソングフォーユーAlbumより)
  • Merry Merry Christmas(クリスマスソングフォーユーAlbumより)
  • Mr. Santa Claus(クリスマスソングフォーユーAlbumより)

N

  • Never let me go (アイルクローズマイアイズ Albumより)
  • No more blues (ディサフィナ―ドAlbum ,英語でボサノバAlbumより)
  • New York State of mind(ジャズシンガーのためのPops教材album)
  • (You make me feel like a )Natural woman(ジャズシンガーのためのPops教材album)未発売

O

P

Q

  • Quiet nights of quiet stars(Corcovado)(ディサフィナ―ドAlbumより)
  • Que sera sera (マイレヴァリーAlbumより)

R

  • Red sails in the sunset (マイレヴァリーAlbumより)
  • Rose(ジャズシンガーのためのPops教材album)
  • Route66(Jazz教材追加曲)未発売

S

T

  • Tennessee Waltz (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbum/ブルーベルベット/All right with meより)
  • True love (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • Time after time (ラブラブラブ Albumより)
  • Triste (ディサフィナ―ドAlbumより)
  • Tango lullaby (ディサフィナ―ドAlbumより)
  • Tea for two (マイレヴァリーAlbumより)
  • Too close for comfort (マイレヴァリーAlbumより)
  • Tsumetai-ame(ミュウ mini Albumより)

U

  • Unforgettable (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • Unchained Melody(ジャズシンガーのためのPops教材album)

V

W

  • When you wish upon a star (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbumより)
  • What a difference a day made (耳で覚えるジャズヴォーカルAlbum/All right with meより)
  • Wave (英語でボサノバAlbumより)
  • Water to drink(Agua De Beber) (英語でボサノバAlbumより)
  • Watch what happens (ディサフィナ―ドAlbumより)
  • When the world turns blue(Melodies of love)(アイルクローズマイアイズ Albumより)
  • The way we were(ジャズシンガーのためのPops教材album)
  • We’re all alone (ジャズシンガーのためのPops教材album)未発売
  • What a wonderful world(Jazz教材追加曲)未発売
  • Winter Wonderland(album Winter Wonderlandより) 

X

Y

Z

Christmas songs

Jazz Vocal standards
tunes/apple♪耳で覚えるジャズヴォーカル中級~Band Version Vocal Demo

Itunes/apple♪ 耳で覚えるジャズヴォーカル中級~Band Version Karaoke

ジャズシンガーのための英語でBossanovaVol1
ジャズシンガーのための英語でBossanovaVol.1/鈴木輪
ジャズシンガーのための英語でBossanova Vol2
ジャズシンガーのための英語でBossanova Vol2
ジャズシンガーのための英語でBossanova Vol.3
ジャズシンガーのための英語でBossanova Vol.4
ジャズシンガーのための耳で覚える洋楽PopsスタンダードVol.1/鈴木輪(ポップスカラオケ)亀吉レコード Kame059
ジャズシンガーのための洋楽PopsスタンダードVol.1
ジャズシンガーのための洋楽ポップススタンダードVol.2
ウィンターワンダーランド・鈴木輪のクリスマスアルバム

Go to musicは?

今日はいい天気。お出かけ日よりですね。

いいな。いいな。お出かけしたーい。

Go  to トラベルや Go to イートのニュースを見ました。冬にかけてコロナはどうなるんだろうか?ちょっと心配だけど、観光業や飲食業のお仕事の方には良いことです。

クーポンもあっという配布済とか?そういうのに敏感な人だけが特をするシステムですね。うちは、関係ないかなー。もっと現実的です。

スタジオですが、10月は何となく忙しかった。自分の練習や録音もあったのだが、お客様も来てくれたー。ありがたいことです。

文化庁の助成金での制作物のリミットがあるからかもしれない。10月11月にライブハウス等でのライブや配信ライブが多いのもそのせいだと思う。

その先は??

来月はスタジオは暇。何とかしなくては。

納付書や支払い等が届いて、あせるよー。

Go  to してられる人は仕事にそれほど影響もなく余裕がある人だと思う。

自営は厳しい。

うちは、この11月、12月の予約状況を見たら、遊んでる場合じゃない。と思う。

何でもないふりをしているけど、うかれてたら、ダメ。余力なし。

「菅さん、Go to music!限定でお願いします。」

と、天国のマービン君がお願いしてくれてます。

「菅さん、せめて母ちゃんのCDを10枚ぐらい買ってやってくれ。サイン入れてやるから。」

マービン、おまえ、口でっかいね。

亀吉音楽堂(かめきちおんがくどう)→大田区鵜の木のグランドピアノのあるスタジオ♪

鈴木輪のCD販売のページ→BASEショップ

アートにエールを/鈴木輪グループ/アメイジンググレイスが公開されました。

私の参加した東京都のプロジェクト「アートにエールを」の動画が公開されました。🧐
思えば長い道のり。アートにエールを。ぼーっとしてるうちに1次募集はあっという間に終わってしまった。もうないのかな?と、思ってると2次が発表された。
今度こそ、と思い2次募集に応募。
人数多いので抽選ね。次は企画書ね。で、企画が通ったら、録音ね。(Vocal)で、音源は上田に任せて、私は動画。やっと完成。長い道のりでした。
曲は、Amazing Grace。亀吉音楽堂の前身、ハイステーションスタジオでバンド録音した未公開の音源にヴォーカル入れしました。
天国のワンコ達が出演します。曲と犬がどう関係があるのかって?それは聞かないでくだせぇー。と、マービンが言っています。↓

ワンコ達の写真セレクトで時間がかかったー。

懐かしいー、可愛い、若-い。会いたーい。
と、いちいち想い出に浸ってしまった。
だから、動画作るのが遅くなったのでは、、、?
ミニーとマービン連れて箱根の九頭龍神社への道を歩いてる写真なんかをスライドショーにしました。
おーい、犬君たち、天国で走り回っていますかー?
鈴木輪(vo/org)続木徹(piano)林正男(bass)宇山満隆(drums)
録音 上田隆志(亀吉音楽堂・ハイステーション)
↓アートにエールを!↓

 
 歌詞も入れたから歌えるもんなら歌ってちょー。
と、ミニーちゃんが言っています。

ディサフィナ―ド・レビュー

Desafinado/Rin Suzuki(kamekichi Record)

昨日、レビューが届きました!本来はライナーノーツに入れるはずだった文章です。

She’ll Surely Touch You If You Only Have A Sensor In Your Heart

鈴木輪の最新アルバム“Desafinado”は、あるスタイルの女性ヴォーカル好きには好意的に受け入れられるだろうと思う。大手レコード会社やマスメディアが好んで取り上げたがる日本のジャズヴォーカルに、もの足りなさや何かちがうという感じをお持ちの方は少なからずいると思う。私もそのひとりだ。日頃は1950~60年代のLPレコードでしか女性ヴォーカルを聴かない私だが、ずっと聴き続けているシンガーが一人だけいる。12年前、たまたま通りかかったpiano loungeで知った鈴木輪(当時は改名前の鈴木リエ)の歌だけは、聴くに値すると思っている。

 海外のオリジナルレコードを収集し始めて40年近くになるが、名盤だとかよく売れたという評判にとらわれず、自分の好みだけを基準とした。初期の頃は、マイナーレーベルからリリースされたrareな貴重盤に目が向きがちだった。しかし苦労して探し求めた高価なレコードも、大半は手放して今はない。結局、手元に残したのは、誰もがよく知るポピュラーな歌手のものが多い。

たとえば、ダイナ・ショア、ペギー・リー、マーガレット・ホワイティング、ジュリー・ロンドンといった人たち。ややマイナーなところで、ヘレン・オコンネル、キティ・カレン、それにブロッサム・ディアリー、キャシー・カーなど。

そうなったのは、彼女たちの歌は何度聴き返しても決して飽きるということがないし、必ずまた聴きたいという気持ちが湧き上がってくるという単純な理由からだ。彼女たちの歌には、際立つ実力やパーソナリティーが感じられるのはもちろんだが、ある一つの共通した点がある。私が女性ヴォーカルに求めるものはただ一つ、その声に聴き入ったとき、何ともいえない心地良さが心いっぱいに拡がるか、それに尽きる。

そのような体験を初めてしたのはもうずい分昔、ペドロ&カプリシャス初代ヴォーカリスト、前野曜子の声がラジオから流れたときのことだ。

「別れの朝」のサビの伸びやかな歌声-“言わないで なぐさめは 涙をさそうから 触れないで この指に 心が乱れるから”には心底しびれた。Her voice touched meというしかない。鈴木のアルバム“Desafinado”には、そんな想いを満たしてくれる曲がいくつかある。“この1曲”というなら、迷わず12曲目“My one and only love”をあげる。

この曲は出だしの数小節が生命線だと思っていて、とりわけヴォーカルではその表現の仕方で良し悪しが決まる。鈴木はそこを“彼女ならでは”の節回しで歌いあげていて、期待をうらぎらない。この出だしを聴いて、特に感じるものがないというなら、私とは感性を異にするということだろう。好みは人それぞれだ。自分にぴったり合うアーティストを見つければよい。実はこの曲には忘れがたい思い出がある。2008年から丸4年間、毎日曜の夜、鈴木のピアノの弾き語りを聴くのを楽しみとしていたのだが、彼女はいつも私の幅広いリクエストに応えてくれた。多くはスタンダードで私の期待どうりのムードで歌ってくれたが、ただ1つリクエストがかなわなかった曲がある。それが、“My one and only love”。

彼女いわく、「ピアノの調音階が苦手なkeyなので」ということだった。その積年の願いが今回、このアルバムでやっとかなった。彼女なら、こう歌ってくれるだろうと期待していた以上の歌唱で、この1曲でこのアルバムは手放せないものとなった。

ドリス・デイがアンドレ・プレヴィンのピアノソロで歌った“Duo”アルバムでの歌唱に引けをとらないと思う。

 アルバムに収録されているのは全14曲、全曲通しで聞くと1時間近くかかる。私は女性ヴォーカルをBGMのように聞き流すことはしないので、何曲かに分けて聴く。1日の疲れをいやす夜に聴きたいのは、スタンダードだ。“So many stars”、“I can’t give you anything but love”、それに“Dream a little dream of me”がいい。ロックグラスに注いだモルトウィスキーが、ゆっくり氷に溶けてゆくように静かに時間が流れる。

“On the sunny side of the street”を歌う鈴木の声は、私にヘレン・フォレストの名盤やペギー・リーの10インチで聴ける名唱を思い出させてくれる。

 そしてまだ暑さが残る気だるい昼下がりには、ブラジリアンサウンドが合う。カルロス・ジョビンの1曲目“Triste”や“No more blues”もいいし、“Besame Mucho”もわるくない。かたわらにフローズンダイキリでもあれば、最高だ。ふと、晩年をキューバに近いカリブの島で過ごした、ヘミングウェイが愛したフローズンダイキリのことなどを思い浮かべる。タイトルナンバー“Desafinado”(Slightly out of tune)はボサノヴァサウンドがヒットした1963年に多くのシンガーがアルバムに収めている。ペリー・コモ、ジュリー・ロンドンが残しレコードは、今聴いても古さを感じさせない。鈴木の歌もそうなってほしい。

 バックのピアノトリオは曲によって少しづつメンバーが入れ替わるが、絶えずヴォーカルに寄り添って支えており、好ましい。一つだけ注文をつければ、Slightly Latinの曲はアコースティックギターの響きが加われば、さらにムードが高まっただろうと思う。

 最後に付言として、鈴木のアルバムは録音スタジオの技術の高さに定評があり、配信で外出先などで聴くにはもったいない作品だ。高性能のオーディオ装置をお持ちの方は、音質のすばらしさを味わうのも楽しみの一つではないだろうか? by 松本光正

記事に出てきたお店の写真がありました。日曜の夜の弾き語りをしていました。「ブリッジ」レトロな良い雰囲気のお店でした。今はもうありません。

やっぱりギリギリ。頑張れ私。

今日は雨ですね。ちょっと涼しくなってくれたのでありがたい。

土曜日か。以前だと、土曜日は朝から夕方までレッスンがびっしり入っていたのにな。

今日は1人だけ。夕方にいらっしゃいます。

コロナ騒ぎで、スタジオはすっかり暇。

Go to travelより、Go to musicをやって欲しいよねー。音楽が衰退しちゃうよ。

レッスンも少なくなってしまって、お仕事が暇ですよ。

なんかやっていないと、、、、というわけで、

東京都の「アートにエールを」の2次募集の抽選に当たって、企画書を出して、企画が通ってのお知らせが来てたけど、他の申請の方を先にやっていて、後まわしになっていました。

提出期限までもう少し。ギリギリですが、今やっとこさ動画を作っています。

7月にディサフィナ―ドでPVを作ったばっかりだから、さすがに動画のソフトの使い方は忘れていません!!

何をやるのかと言うとね、

「アメイジンググレイス」です!!

音源は昨日完成!!

よーし、あとは動画だな。

というわけで、ここ2、3日集中してやっていました。

昨日、だいたい終わっていて、もういいかな?と、思ってたけど、

最後の最後に、やっぱり歌詞を入れてみよう。と、思い、

ちょっと試しにやってみようと思い、やってみたら、

あれ?

ずれた。

え?

と、思って、いじってたら、

ぐちゃぐちゃになった。

ガーン。

バカバカバカ。

ロックしてなかったよー。

↓追記でーす。↓

9/24、無事に動画が公開されました。

初代スタジオ犬(ミニー、マービン、ココロ)の3匹が出演します。
鈴木輪(vo/org)続木徹(piano)林正男(bass)宇山満隆(drums)
録音・ミックス 上田隆志(亀吉音楽堂/ハイステーション)

朝のルーティーン!!

私の朝のルーティーン。お散歩×英語。

ちょっと前は朝6時台にオンライン英会話をやっていたけど、作戦変更。

老化現象が激しい今日この頃、日本語もどんどん忘れていくのに、英語を覚えられるのか?と、お思いでしょう。その通り。覚えられません。忘れては覚え、覚えては忘れの繰り返し。これ、歌詞も一緒。いいのいいの。

脳をし、げ、き。(キャっ)

今は、土手を歩きながら朝6時45分からのラジオ英会話を聴くことにしている。大西先生とアシスタント2人の掛け合いがちょっと面白い。

その後SpotifyでNBC Nightly newsを聞く。

もちろん、意味はよく分からないけど。いちいち意味を日本語で考えようとするな。っというのが、私の強引なやり方。

朝から分かんない英語を聞くことにで脳が活性化される。気がする。

ハリケーンがどうのこうのだった。だの、コロナヴァイルスがどうのこうの。

トランプやバイデンがどうしたこうした。と、言っているようだ。(←全然、聞き取れてないじゃん)

散歩から帰ってきて、植物の水やりと、ゴミ出し、掃き掃除をしながら、朝ご飯の準備しながら、、もうちょっと聞く。

Speak English now podcast with Georgiana。というのもお気に入りなんですよ。

無料だし、ジョージアーナーの発音がとっても聞き取りやすい。テキストなし。

朝の時間と英語をセット。1時間半から2時間ぐらい。

動きながらだから、ずっと集中してるわけじゃないけど、そういうのが向いている。

ながら聞き。基本、お勉強が苦手じゃ。

なんでやってるの?って、自分に問うてみたよ。

コロナで仕事が暇になって時間がある。

去年のハワイで全然しゃべれなくって、ショックだったのもある。

また海外旅行に行けるわけでもないし、資格を取るわけでもないけど、、、。

しいていうなら、歌のためじゃぞ。

いちいち日本語に訳すのが嫌い。今までも英語の歌詞はザックリ派だけど、それは間違っていないと思う。英語頭で英語を歌うのじゃ。

訳さないで分かるようになるまで私はやめないよ。

って、誰に向かって言うてるのじゃ。

鵜の木の亀はここにも。

ディサフィナ―ド !ジャズアルバムランキング19位(e-onkyoハイレゾ配信)

秋じゃだめなの。夏に聴いて!と念じてました。

鈴木輪ディサフィナ―ドが、eonkyo(ハイレゾ)アルバムランキングで 現在19位!ジワジワときてますっ!↓↓きてます。きてます。(3回も言うな。)

 f:id:jazzvocal:20200809013224j:plain

★ e-onkyoハイレゾ配信 試聴・購入こちらです。

良い音、ハイレゾ、レッツトライ。

来週どうなるの?上がるの?下がるの?止まるの?

って、ドキドキしてたら、

毎日変動。

もっとドキドキしちゃう。

キャっ。

夏の間は、ディサフィナ―ドが、どうぞ消えませんように。

秋が来たら、ブルーベルベット

冬が来たらクリスマスソング

よーし、次は春っぽいアルバムを目指そう。

って、季節に頼らんと頑張らんかい。

だって、私は無名なジャズシンガー。

カネもコネもありません。ダジャレかい。

★Apple musicとItunes music storeはこちらから試聴・購入!

 CDの店頭販売は8/12です!ディスクユニオン、HMV、タワーなど。あとちょっとー!

 Amazonはこちら↓

Desafinado

Desafinado

  • アーティスト:鈴木輪
  • 発売日: 2020/07/30
  • メディア: CD
 

亀吉オンラインショップだと、リンちゃんのサイン付きだよー。

お問合せメールに「サインちょうだいって」書いてね。

PVも見てねー。毎日暑いけど頑張ろうー!!


ディサフィナ―ドPV/鈴木輪 (Triste/Desafinado/So many stars/My little boat小舟//Tango lullabyl/Besame mucho他全14曲)

But Beautiful

亀吉レコードの人気アルバム「後藤輝夫&佐津間純/バットビューティフル」の記事をエンジニア&プロデュースした上田がAudioブログに書きましたので、ご紹介します。私も選曲、写真、ジャケットデザインなどで関わっているアルバムです。リリースから大分たっていますが、ロングセラーアルバムです。2018年公開のドキュメンタリー映画Yukiguniのサウンドトラックにもなっています。良い音楽は運も良い。まだ知らない人にはそっと教えてあげたい。だって本当に良いアルバムだからっ!!

↓以下、レコーディングエンジニア亀吉レコード上田のAudioブログコピペします!!↓

先日、オーディオ電源工事で有名な出水電器の島元さんから電話が有りました。
Dynaudio の C4(スピーカー)と Allion の新しいアンプの組み合わせで
亀吉レ コードで制作した後藤輝夫&佐津間純の But Beautiful を聴いたら素晴らしい 音なので是非とも Allion の試聴室に聴きに来て下さいという事でした。ちなみにAllion は出水電器試が設計、販売しているオーディオ機器のブランドです。Allionの試聴室へ出向き、But Beautifulを久しぶりに聴きましたが、こんなに良いサウンドだったっけ?というのが素直な感想でした。

But Beautifulというアルバムは私がプロデュース、録音、ミックス、マスタリング し 2012 年に e-onkyo からハイレゾ音源として配信され、その中の Teach Me Tonightという曲が第 20 回プロ音楽録音賞のベストパフォーマー賞に選ばれまし た。ベストパフォーマー賞はミュージシャ ンに与えられる賞ですが、プロデュースした自分としては、受賞したのは内容 が良かったからだと思い自分の事のように嬉しかったのを覚えています。
 CDにするつもりはなかったのですが、ぜひCDにして欲しいというリクエストがあり、 CD盤も制作することになりました。こちらも高い評価を得ました。

録音は楽器に向けたオンマイクと雰囲気良く響きが録れる場所にセットしたオ フマイクの合計 4 本のマイクで録音しました。
特にオフマイクの位置は色々試して時間がかかった事を覚えています。
そしてミックスはほとんどオンマイクとオフマイクのバランスでサウンドを作 り、最小限のイコライジングと少なめのリバーブ(1 曲だけたっぷりとリバーブ は掛けています)なので非常に生々しく聴こえる作品になっています。

これが再生するオーディオシステムによって印象が変わり、自分のスタジオの Altec で聴くと良くも悪くも全てがさらけ出される音で、普通のミニコンポで聴 くと良い雰囲気でお酒が飲める様な音で聴け、自分ではそれなりに納得出来る 仕上がりでした。勿論今となっては色んな後悔や勘違いしていた部分も有りますが、それは次に生かすということで。

今回 Allion の試聴室で聴いた音は今までの印象より更に音の艶、空間の 響きが気持ち良く自分の想像以上の音でした。 オーディオ再生システムと部屋の響きで聴こえ方が変わるのは当たり前で、どんな環境でも音楽の印象がなるべく変わらない様に作るのが理想の ミックスだと思っていますが、今回の様な体験は初めてでした。オーディオの世界は奥が深い!

バットビューティフル録音のいきさつは、ある時鈴木輪のバンドリハーサルの休憩時間にサックスの後藤輝夫 とギターの佐津間純が二人でこの曲知ってる?と遊んでいるのがとても良い雰囲気なので「よし!これをそのまま録音してやろう。」と、思ったのがきっかけでした。

雑誌ジャズライフで亀吉音楽堂とBut Beutifulのことが掲載された記事があります。こちらのページ。このアルバムにはまだ続きがあって、この後、鈴木輪のブルーベルベット(kame009)にも良い流れでつながり、好評を博しただけでなく、2018年より全国公開している日本最高齢バーテンダー井山計一さんのドキュメンタリー映画「Yukiguni」雪国のサウンドトラックにアルバムより10曲も使用されました。アルバムButBeautifulの音楽が映画の雰囲気を暖かく包んでいます。たくさんの会場で上映されていますので知らず知らずのうちに後藤輝夫&佐津間純のBut Beautifulを耳にしてる方もいるかもしれません。●●●But BeautifulをItunes/Apple 試聴・購入・ストリーミング●●●

(収録曲)

  • Teach Me Tonight
  • Moonlight In Vermont
  • My One & Only Love
  • Our Love Is Here To Stay
  • But Beautiful
  • Like Someone In Love
  • The Things We Did Last Summer
  • Round About Midnight
  • Tres Palabras
  • Body & Soul
  • Little Girl Blue
  • Danny Boy

後藤輝夫Websiteこちら! ♪佐津間純websiteこちら

But Beautiful/後藤輝夫&佐津間純
But Beautiful裏ジャケット

ひっそりとアルバムリリース7/14亀吉レコード新譜

亀歩きしていた私のアルバム、リリース準備中です。

新型コロナでステイホームしながら、コツコツとやっていました。

HPリニューアルもほぼ完成ですが、まだ公開していません。

あとひと息。

そこが長いのは、同時進行で色々やってるからなのだ。

しかーし、のんびりしすぎてたら、今年が終わってしまう。

というわけで、おしりを決めました。

リリースは7/14に決定!ミニーちゃん(天国の愛犬)の誕生日に設定。

噛まれたけど、可愛いやつだったから。

そして、プチあせり気味に、色々やっています。

とりあえず、表ジャケットだけ先に公開!(っつーか、他はこれから制作)

ででーん。

顔ー!

ま、50代なのでね、色々と、、、、お許しを。

(注)拡大して見てはいけません。

レコードも作りたかったけど、費用的に無理なので、諦めました。

CDと、配信で、準備します。

Desafinado/Rin Suzuki ( Kamekichi Record)

ミニー♡7/14生まれ(イングリッシュスプリンガースパニエル)天国在住。

メリークリスマスです!

Wishing everyone a happy holidays.

みなさん、楽しいクリスマスを!

クリスマスといえば、、、。いつも気になりながら、宣伝遅すぎる、、、。

私のクリスマスソングも1年に1回ぐらいは宣伝しないとね。

★2013年リリースしたブルーベルベットのボーナストラックでジングルベル♪

↓後藤輝夫(sax)&佐津間純(guitar)のバッキングの鈴木輪のジングルベル(Jingle bells)はこちらのアルバムBlue velvetのハイレゾ版とitunes版に収録されています。

もうひとつは、

★2016年リリースのこちらはハイレゾ厳選した2曲をリミックスしてリリース↓

MERRY CHRISTMAS SONG FOR YOU RE-MIX(HIGH RESOLUTION ) /鈴木 輪

Mr.Santa Clauseは鈴木のオリジナルのブルースソング。 もう1曲はメドレー。クリスマスの定番ソングThe Christmas song~オリジナルのMerry Christmas to youになり徐々にバンドのボルテージが上がっていく。 歌と演奏が一体となり、バンドの自然な盛り上がりにぐいぐいと引き込まれる。 CDではフェードアウトだが、ハイレゾではフルヴァージョンで聴くことが出来る。CD版は2005年リリース(鈴木リエ名義)

↓詳細はこちら(亀吉レコード)↓

https://kamekichirecord.com/label/catalog/MerryChristmassongforyou_RE-MIX.html

この写真好きなのです。楽しげな昔のクリスマススライブフォト。@銀座シグナス*左から長池(p)鈴木(vo)上田(b)金子(dr)片桐(g)


Merry Christmas song for you / Rin Suzuki  (亀吉レコード 旧voiceレーベル)

★クリスマスミニアルバムCD版はこちらです!CD版は残り僅かです↓

kamekichi.buyshop.jp

Please come home for christmas を歌いたいぞー。

12月っていうのは本当に早いですね。もうクリスマスイブイブ♪

今年は仕事でクリスマスソングを歌う機会があまりなかったですが、自分で密かに練習している曲があります!前から気になってた曲!いつか歌ってやろうと思ってた曲。それは、、、、、。

Please Come Home For Christmas!

です。オリジナルは1960年リリース。チャールズブラウン。チャーリーブラウンと似てるので、スヌーピーが頭に浮かんでしょうがない。いい曲だ。しみるぜ。

来年のクリスマスまでには覚えようっと。

↓オリジナルヴァージョン↓チャールズブラン

この曲はカヴァーが色々あるので聴いたことあるよー。と思う人も多いはず。どれが好きかなー。色々聴いてみたのでご紹介します。

↓これが一番好き!ホームアローンのサウンドトラックに入っています Southside Johnny Lyonヴァージョン!映画も面白かったですよねー。

↓イーグルス↓これが一番有名なのかな?

Bon Jovi ヴァージョン、見れなくなってたー。

↓James Brown↓

↓BBKing↓

↓Willie Nelson↓

“Please Come Home for Christmas”

( by American blues singer Charles Brown & Gene Redd. Released in 1960)

Bells will be ringing the glad glad news.

Oh, what a Christmas to have the blues.

My baby’s gone.

I have no friends

To wish me greetings hmm once again.

Choirs will be singing Silent Night.

Christmas carols by candlelight.

Please come home for Christmas.

Please come home for Christmas.

If not for Christmas, by New Year’s Night.

Friends and relations send salutations Sure as the stars shine above,

Because it’s Christmas, yes Christmas my dear.

The time of year to be with the one you love.

Dear, won’t you tell me you’ll never go wrong.

Christmas and New Year’s will find you home.

There’ll be no more sorrow, no grief and pain,

‘Cause I’ll be happy, happy once again.

番外編

↓鈴木リエ時代のクリスマスミニアルバム PV”メリークリスマスソングフォー・ユー”


Merry Christmas song for you / Rin Suzuki  (亀吉レコード 旧voiceレーベル)

Sapporo live♪

札幌with you Live楽しく終了いたしました。私は、Keiko Rhodesのゲストヴォーカル&コーラスをやらせていただきました。いつも歌わないような曲ばかりを歌いました。歌詞を全部覚えたぞ!(老眼だから見ながら出来ない)、、、めっちゃ脳トレ。最後はファンキージングルベルを歌い、大盛り上がりにて終了。楽しかった!

左から、鈴木輪(vo,cho),上田隆志(b),Keiko Rhodes(key)山田エージ(g)

末藤健二(ds)

ステージ真ん中にローズがドーン。っと。

カウンターはこんな感じ。

役員室という名の楽屋にて。

初ターバンのケイコローズ。鈴木、ステージから撮影。

イケメン、気が利く。ナイスガイ、スエちゃん。

打ち上げのことを考えてニヤニヤしてるかめきっちゃん。

美味しいところに連れていってくれた、ギタリーマン、エージさん。

札幌ナイト満喫中。

打ち上げは、ジンギスカーン!うめぇーーーー。

もう、無理ー。っていうまで食べた!

もう無理ー。からの、パフェ&コーヒー。ぜんぜん無理じゃなーい。

翌日、空港にて。えびそば。行列並んで良かった!

今年もあと少しだぞ!

よぉーし!(かけ声だけは良い)

歌います!札幌です!ケイコローズグループです!

すっかり真冬の寒さになってしまった今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか?

気が付けば、ジングルベルの季節になってしまいました。

9月末からこの2か月の間、私は、あることに没頭してしまいました。

その、あることとは、、、、、、、

長くなるので今度書きます!

ちょっと楽しくなってハマりすぎてたので、来月はペースダウンし、お仕事モードに切り替えて、めっちゃ頑張ります。

そんなわけですが、歌の練習はしています。

歌詞、バッチリ入りました。

ケイコローズ(リアル姉)の曲、難し。

久しぶりに歌う曲やはじめての曲も歌うので練習しましたよー。

先日、リハも無事に終わり、ライブがとっても楽しみになりましたー。

本日は衣裳合わせ終了。

準備OK!

札幌です。ケイコローズグループです。

完売したらしい、、、、。

あとは体調整えて、胃腸の調子を整えて、、、、。

頑張ろうっと。

美味しいもの食べれるように、、、。(そこも重要)

12/1(日) 札幌 Wiz you (チケット完売)

↓亀吉レコード On line Shopより発売中!↓

kamekichi.buyshop.jp