On a clear day

3月に突入!早いなぁ。そして春みたいなポカポカ陽気(汗ばむぐらい)気持ちよくお散歩してきました。こんな日にはこの曲を口ずさみます。スタンダード曲にしてはラブソングでない地球規模のスタンダードソング!On a Clear […]
One note samba

英語では「One Note Samba」として知られていますが、原語タイトルは「Samba de Uma Nota Só」で、Antonio Carlos Jobimが作曲、Newton Mendonca作詞の曲。英語詞 […]
So danco samba

“Só Danço Samba” (別名 “Jazz ‘n’ Samba”) は、1962 年に Antônio Carlos Jobim によって […]
Sway-Quien Sera

♪ケセララケメケラミー・キエンセラ・キエンセラー♪スペイン語でも英語でも楽しく歌える曲です。楽しく歌えるだけでなく、自然と体がダンス!ダンス!と言います!とっても踊りたくなる曲です。マラカスも振りたくなるのよね。パンチョ […]
Perhaps,Perhaps,Perhaps

30年ぐらい前、もっと前か?横浜のお店で歌っていた時に、そのお店のバンドマスターに「鈴木さん、キサス歌ってくんない?」と言われ「歌っていません!」というと、「しょうがないなー、リクエストなんだけど、じゃあ俺が歌うか。」と […]
The shadow of your smile

↑鈴木輪が歌う「The Shadow of your smile/いそしぎ」 映画「クレオパトラ」で結ばれたエリザベステイラーとリチャードバートンが、結婚後初めての共演。1965年の「The Sandpiper(邦題)い […]
Smile

絶対どこかで聴いたことがあるこの曲、スマイル、実はチャップリンの作曲です。1936年の自身の映画「モダンタイムス」のラストシーンで曲(のみ)を使用。「モダンタイムス」は、チャップリンが監督・製作・脚本・作曲・出演。(おぉ […]
On the sunny side of the street

朝ドラ「カムカムエブリバディ」が終わってしまいました。毎日楽しみにしていた。ジャズの香りが朝から楽しめるっていい♪そして、私も現在もラジオ英会話のリスナーだったりするので、嬉しかったのです。昔聴いてた、かつての人気講師の […]
Sunday

「Sunday」はチェスター・コンが書いた1926年の曲で、ジューリー・スタイン、ベニー・クルーガー、ネッド・ミラーが歌詞を付けており、多くのアーティストが歌い、ジャズスタンダードになりました。1927年の初めの録音は、 […]
Speak low

1943年にブロードウェイミュージカルの「One Touch Of Venus」のために作られた曲。1948年に映画化される。生身の人間となったヴィーナス像が人間に一目ぼれ!恋をする。という内容。(これでこの曲の意味が分 […]
Santa Claus Is Coming to Town

by J. Fred Coots and Haven Gillespie (1934) 邦題「サンタが街にやってくる」でおなじみ。J・フレッドクーツとヘブンギレスピーが書いたクリスマスソング。 193 […]
Silnet night

Music by Franz Xaver Gruber Words by Joseph Mohr (1818) Silnet night「きよしこの夜」のフルタイトルSilent Night, Holy Nigh。様々 […]
Silver Bells

by Jay Livingstomと Ray Evans (1950年) 映画「The Lemon Drop Kid」に使われた都会の雰囲気漂うクリスマスソング。イルミネーションやショーウィンドーの飾りや買い物 […]
Please come home for Christmas

by Charles Brownと Gene Redd (1960年) 1978年イーグルス、1992年ボンジョビヴァージョン、そしてあの有名な映画「ホームアローン」のサントラは「サウスサイド・ジョニー・リオン […]
Summertime(song)7key

Apple musicでも聴けるようになりました この曲、サマータイムは1935年のフォークオペラ”ポギーとベス”の挿入歌で黒人子守唄。黒人の生活を描いたこの作品のキャストは全て黒人。当初は不評だったものの後に評価され映 […]
Satin doll(song) 7keys

Apple musicでも聴けるようになりました Satin doll Satin doll by(Johnny Mercer/Duke Ellington) 1953年演奏用として初録音。デュ―クエリントンナンバーで最 […]