Spanish Study

えーっと、NHKラジオ、「毎日スペイン語」の4月号テキストを買って張り切っていたのは、最初だけでした。5月号も6月号も買うこともなく、最初の3日だけでラジオを聴くのもやめてしまいました。ギタリストのお話だったので、続けたかったのにっ!何で出来なかったのかな?ちょっと自己嫌悪に陥りました。

ですが、ここであきらめず、ちょっとだけ、またやる気を出しています。勇気を出して、スペイン語のオンライングループレッスンに申込みました。第1回目は、同じレベルの初心者の人ばかり。と、思ったのは、あぁ、勘違いでした。私だけが、超初心者。アルファベットから分かりません。何にも分からないまま参加し、挨拶も出来ず、「分かりません」も言えず、全てがチンプンカンプンでした。ダイアログを読まされたけど、読み方を知らずに、沈黙。チーン。

そして、レッスン終了の時のお別れの「さようなら」も言えず、、、、。チーン。

これであきらめるリンちゃんではないのだよ。英語の勉強も続けたいので、スペイン語の勉強を英語でするというやり方で頑張ります。そういうのがYoutubeにいっぱいある。そして、いつかスペイン語で歌も歌ってみます♪

Youtube検索。超初心者は、アルファベットから!テキストで勉強するのが苦手な私なのでリスニングを頑張ろう。英語と両方頑張ろう。

さあ、いつまで続くかな?ムフフ。

★スペイン語関連リンク★

0から始める初心者のスペイン語

スペイン語まんが(¡TODO BIEN!)

スペイン語学習方etc

スペイン語翻訳ツール

My spanish school

ちいさなスペイン語

日本キューバ友好協会

Watch what happens

Listen on Apple Music

↑Whatch What happens/Rin Suzuki 

この曲がシェルブールの雨傘(Les Parapluies de Cherbourg)の挿入歌だということは意外と知られていないかもしれません。★シェルブールの雨傘は、ジャックドゥミが脚本・監督を務めた1964年のミュージカル映画。「I’ll wait for you」と並んでヒット。メインテーマの「I’ll wait for you」は最優秀歌曲賞にノミネート。音楽はミシェルルグラン。主演はカトリーヌ・ドヌーヴとニーノ・カステルヌオーヴォ。1964年のカンヌ映画祭でパルムドールを受賞。米国では、最優秀外国語映画、最優秀オリジナル脚本、最優秀オリジナルスコアを含む5つのアカデミー賞にノミネートされた。

セリフのすべてを歌で表現した画期的なミュージカル映画です。

そうなんです。普通のミュージカルじゃないですよ。セリフがぜーんぶ歌なんですよ。ちょっと想像でないでしょ。こういうものを初めて見ました。私はDVDを持っていまして、今朝もう一回、ブログを書くために、見てみました。

綺麗な映像。色が本当に美しい。街並みもセットも全てがおしゃれ。この曲はさりげなく使われています。映画のシーンでは、英語詞とは全く関係のない内容でした。

英語詞の訳が難しかったです。「彼」とか「彼女」とか「あなた」とか「誰かさん」が出てきて、一体どういう関係なのー?って悩みました。

最後の一行で「誰かさん」っていうのは私!だということが分かります。what magic you’ll seeの 「you’ll see」も「今に分かるよ」っていうネイティブフレーズです。★「You’ll see」という曲をダイアンシューアが歌っているので知っていました。「I’ll wait for you」の曲解説もそのうち書きます♪鈴木も「瞳をとじて」のアルバムの中で歌っています。

この曲を歌う時のワンポイントアドバイス

私は歌詞の中の「Let him」を「Let her」にして歌っています。himでもherでも歌う時は、Hの発音をほとんどしません。そうしないと「レットヒム」「レットハ―」では、全くメロディーにハマりませんのでご注意くださいねー。「Let him」→「レリム」、「Let her」→「レラー」のように歌ってくださいね。♪にゃめらかにねー。

Watch what happens 

 歌詞はこちら

lirycs: Norman Gimbel music: Michel Legrand (1960)


映画 シェルブールの雨傘  どこを切っても美しい!

トニーベネット&ナタリーコール デュエットです!スウィングです。

カーメンマクレエ このヴァージョンは知らなかったです。

ローラフィジー いつもいい感じ。

Listen on Apple Music

Whatch What happens/Rin Suzuki (Frome Desafinado)

Desafinado PV / Rin Suzuki (Whatch What happensが入っています)

歌ってみたい方、鈴木の歌の教材、ジャズ、ボサノバ、発声など、あります。この曲もあります。セルフレッスンのお供にどうぞ。

英語でボサノバVol.3  ♪Itunes/apple music「英語でBossa Nova Vol.3」

↓自分のKeyで歌える ウォッチワットハプンの7つのKeyのアルバムがあります。

Watch what happens 7つのKeyのカラオケとお手本の歌

関連ページ

Whatch What happens ーAlbum Page(Rin HP)

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード ★歌詞・和訳→こちらの「はてなBlog」に掲載しています

The shadow of your smile

The shadow of your smile
Listen on Apple Music

↑鈴木輪が歌う「The Shadow of your smile/いそしぎ」

映画「クレオパトラ」で結ばれたエリザベステイラーとリチャードバートンが、結婚後初めての共演。1965年の「The Sandpiper(邦題)いそしぎ」のために作られた曲。同年アカデミー映画主題歌賞を受賞した。トニーベネットのレコードがヒットし、グラミー賞ソング・オブ・ザ・イヤー賞を受賞している。

監督:ヴィンセント・ミネリ。主演エリザベス・テイラーは、海辺の家に息子と住むシングルマザーで自然を愛する画家。お相手のリチャード・バートンは、妻子ある牧師。で先生という、メロドラマな設定。「いそしぎ」って響きが美しかったので、まさか、磯のシギ(鳥)のこととは、、、。とビックリして大笑いした記憶が(笑)

この曲はリクエストが多い曲だったので、ホテルのラウンジやダンスホールでよく歌いました。ピアノの弾き語りもよくやりましたが、哀愁のあるギターが入るといいですね。

Verseの歌詞にPiper(シギ)が出てくるので、そこで映画のシーンと曲がリンクします。タイトルのShadowというのは面影という意味ですが、この場合、「暗い表情」のことですね。暗い表情の微笑みってなんだよー。って。思うけど、映画の中ではイケナイ恋に走ろうとしてるわけですから。駄作と言われることの多いこの映画ですが、曲を理解するには映画を見ることも大事だよー。エリザベステラーは美しく、風景もキレイです。このブログ見てる人は、歌好きの人も多いと思います。歌える人は曲を味わうために何度も何度も歌ってね。歌はいいですよ。心と体のバロメーター。歌詞を理解して、英語で覚えて記憶力アップで、脳トレのおまけ付きだよ!さあ、頑張ろう。

The shadow of your smile

 歌詞はこちら

lyrics :Paul Francis Webster music : Johnny Mandel (1965)

Listen on Apple Music

The Shadow of your smile/ Rin Suzuki

↓映画音楽と言えば、アンディーウィリアムス Andy Williams

↓サラヴォーン(私が一番最初に聴いたこの曲はサラヴォーンでした。)

↓Barbra Streisand & Johnny Mathis バーバラもジョニーマティスも歌がうますぎですっ!

鈴木の歌の教材、ジャズスタンダード、英語でボサノバ、あります。この曲もあります。セルフレッスンのお供にどうぞ。

The shadow of your smile / Rin Suzuki (from 英語でボサノバVol.3)

いそしぎは「英語でBossa Nova Vol.3」8曲目に収録。ゆったりBossaです♪

英語でボサノバvol.3(CD) ♪Itunes/apple music「英語でBossa Nova Vol.3」

↓自分のKeyで歌える The shadow of your smile7つのKey

いそしぎ、The shadow of your smile カラオケ7つのKey

関連ページ

The shadow of your smileAlbum Page(Rin HP)

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード ★歌詞・和訳→こちらの「はてなBlog」に掲載しています

Love letters

ジェニファージョーンズ、ジョセフコットンが主演した1945年のパラマウント映画(日本未公開)の主題歌として作られた。この映画は戦場で親友のために代筆したラブレターが、帰国後、大変なことになる。という内容。1962年にキティレスターの録音がミリオンセラーになり、1966年にエルビスプレスリーも大ヒット。ジュリーロンドンのワルツも有名かしら?色々な歌手が歌っています。

私は、ダンスホールでバンドで歌っていた頃、そのバンマスがドラムをたたきながらこの曲を歌っていて、「いい曲だなぁ」と思い、覚えました。歌詞が短くて少なくて覚えやすくて、そういう曲から仕上げていくとレパートリーが増えて、嬉しいです。この曲は料理のバリエーションが豊富。SwingでもBossaでもワルツでも出来る。オリジナルのキティレスターやプレスリーはゴスペルっぽいサウンドですね。

映画を見たらもっと深く解釈して歌えそうです。この曲は、意訳すれば、簡単なことなんだけど、ちゃんと訳そうとすると、言葉が少ないだけに、難しかったです。ちょっと分かりづらい表現あるかもしれないけど、歌う時は英語をかみしめながら、、、。さて、私は歌っていないのですが、この曲にはVerseがあります。ナットキングコールやダイアナクラールはVerseから歌っていますね。

クラシックシネマ。ラブレターのDVDが発売されていました。こういうシリーズを見るのが私の趣味です。

Love letters 

 歌詞はこちら

lyrics: Edward Heyman / Victor Young(1945)

Listen on Apple Music

Love letters/ Rin Suzuki

やっぱりプレスリーのラブレターが好き!

ダイアナクラール、Verseから歌っています!

鈴木の教材「英語でボサノバVol.4」6曲目に収録。↓こちらのカラオケはDemoと同じKey♪

★Lover lettes7つのKeyあり。(Itunes/Apple)自分のKeyを探してね♪

Love letters 7つのkeyカラオケ
Love letters 7つのkeyカラオケとデモ鈴木輪(英語でボサノバ・ジャズ中級)は

ラブレターズは、同じ音源となります。

CD/Itunes詳細→耳で覚えるジャズヴォーカル中級(亀吉レコードカタログ)

↓4枚組の「耳で覚えるジャズヴォーカル中級」にも収録♪

Jazz Vocal standards
Jazz Vocal standards

関連ページ

♪Love lettersーAlbum Page(Rin HP)

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード★歌詞・和訳→こちらの「はてなBlog」に掲載しています

Happy birthday to me

55歳のバースデイを迎えました。最近はスタジオにひきこもりの日々でした。

誕生日は、教材音源を納品する最後の音のチェックをしていました。たくさんあって聴くのに時間がかかります。耳は最新の注意を払いながらも、眠気防止のため、手は動かす。譜面の整理をしてみたり、引き出しをゴソゴソ片付けたりしてました。

片付けながら、ふと「ん?なんだ、このビニール袋?」

開けてみると、昔の携帯電話達。iphoneも!捨て方が分からず、しまってありました。

「懐かしいな。こんなの使ってたんだ」と。

その中で、一番最後に使用してた携帯はYモバイル。その前はiphone。

「あれ、ケーブルもある。iphoneのケーブルみたい。出来るかな?」と、じゃじゃーん。iphone5復活!良く考えると壊れてたわけじゃないから、復活するのは当たり前。10年前のメールや写真、動画があるぞ。

何てズボラ私。ガラケーに逆もどりしたパターンだったから、データそのままだった。

そんなわけで、誕生日の日に、忘れ去られた10年前からの大量の写真、動画、リハ音源が、目のまえに現れる。

「これは、自分から自分への誕生日プレゼントなのか!?」

いろんな思い出が走馬灯のように、、、。しばしニヤニヤがとまらん、アホなことしとる。

生徒さん達やお客さんとのメールのやり取りも残ってて「あぁ、あの方どうしてるかな?元気かな?」

亀吉音楽堂のオープンから12年。いろんなことしたね。突っ走りましたねー。後半は犬の介護やペットロスでブルーになったりもしたけど、更年期でやる気が出たり、ひっこんだりを繰り返してきたけど、健康さえあれば何でも出来るって思える、今日この頃。

コロナでお客さんも生徒さんも減って、歌の仕事も減ったけど、ピンチはチャンス!勉強する時間が出来たり、物事を整理したり考える時間出来た。暇な時間は無駄じゃない。必要なこと。と思えるようになったのです。(信じられなーい。)

それにしても、10年前からの写真。みんな若いな!天国の犬までも、、、。

10年って早い。

そして、これからの10年もきっと早い。

しっかり、丁寧に生きていくことが大事だね。

55歳だから、ゴーゴー!!

って、ふざけたことを言ってないで、頑張れよ。と、歴代の犬達に笑われた。

とりあえず、今日の晩御飯、しっかり栄養のあるものを作りましょう。手抜きしすぎー。

↓20年前は、フラットコーテッドレトリヴァーに夢中でした。マービン、可愛い子だった。

天国のミニー、ココちゃん、マービン♪みんな可愛くって、(*´ε`*)チュッチュ

そして、今はルーちゃんの時代。元気でがんばろう。よろしくね。

ちなみに、今はガラケーを卒業して、スマホ。

やっぱりIphoneはいいよねー。今度はしっかりPCと同期させて使ってます♪

Lovely walking course in Tokyo

ポカポカ陽気に誘われてウォーキング行くぞ。近場でリフレッシュ、ウォーキング♪

なんと、ここは東京!自由が丘近辺です。等々力渓谷。初めて来たときは驚いた。今回で4回目ぐらいかなぁ?新緑に癒されました。

半日だけ遊びたい。遠くには行きたくない。近場で速攻リフレッシュ出来るのがいいです。「等々力渓谷から終点自由が丘」は私のおすすめお散歩ウォーキングコースです。

★等々力渓谷~等々力不動尊への参拝。九品仏(徒歩)~自由が丘(徒歩)最後は自由が丘でお茶してブラブラして帰るコース!

等々力渓谷案内図
等々力渓谷、地形・地質

東京で23区、唯一の渓谷!!なんだって。行く価値あります。

スタートは、東急大井町線、等々力駅下車して、等々力渓谷入り口から入ります。

サンダルは滑るから危ないのでスニーカーでね。デートの女子ご注意だぞ。

滝行もありそう。お水はチョロチョロだったけど。お不動様が上から見守っている。

あっという間に等々力不動尊のお寺に上がってきました。上にキレイなトイレがある事を知っていたのでそこでおトイレを借りようと思ったら、使用禁止の張り紙!ガーン。渓谷にしかトイレはありませんので、気を付けてくださいね。連休中、コロナを警戒しての使用禁止かもしれないけど、急な階段を上ってきて、ガーン。使えない。で、また階段を下りて、行ったりきたり、ソフトクリームがあるより、トイレがあって欲しかった。(泣)

さて、ここでお参りして、今日は同じコースを戻りまして、電車に乗らないで、九品仏まで歩きまーす。暑かった!!歩くのが嫌だったらタクシーに乗ってもすぐです。

浄真寺の仁王様

この季節は新緑が美しい浄真寺に立ち寄りまーす。参道入り口のお蕎麦屋さんは、ありませんでした。参道脇で、お弁当を広げて食べてる人もチラホラ。今度はお弁当持って来ようかなぁ。それも楽しそう。

こんなに広いお庭なんだよーん。秋も紅葉がキレイでーす。

えんま様もいらっしゃる。浄真寺。気を引き締めました。ピシ!っとね。

えんま様のお堂。わるいことはするな!、、、、はい。

その後、自由が丘まで歩き、遅いお昼を食べて帰宅。自由が丘はすごい人混みでした。

半日あればこのコースで十分楽しめて、自由が丘でブラブラして、お家に帰ってからもまだまだ時間はある。そんな日を過ごせます。

ああ、忠告ですが、ワンコを連れて等々力渓谷のお散歩はやめた方がいいと思います。小型犬を連れてる人をたくさん見かけましたが、危ないです。犬も嫌だと思います。抱っこして歩くのも危ないなぁ。落ちても知らんよ。

★渋谷から電車で20分で、この景色。等々力渓谷(とどろきけいこく)への行き方はこちらに詳しい行き方が書いてありましたので参考に!