What’s SDGs?

SDG’Sって、最近やたらとやっていますが、何でしょう?(Sustainable Development Goalsの略だって)ふーん。持続可能な、、、、。ね。

私もいくつかやっています。土づくり、脱プラスティック、脱添加物。

考え方としては、全ては土に帰る。土に戻らないものは、有害なものが含まれている。だから、なるべくそのようなものを買わない。取り入れないように暮らす。

まあ、、、、気分的なものかもしれないですが、そのようなものは買わないようにする。で、はじめにやったことは、電子レンジ、オーブントースターを捨てた。(笑)これはすごいよ。

そうすると、コンビニ弁当や冷凍食品、レトルト食品を一切買わなくなった。カップ麺類ももちろん買わない。色々な洗剤をやめてみた。もともと人工的な匂いが嫌い。シャンプー剤なし。湯シャンで十分。毛染めはヘナの植物染め。泡のたつものは、石鹸一個。昔は想像も出来なかったけど、やってみると色々良いのです。分かってきます。全ては消費させるための色々なもの達。その手には乗らない賢い消費者になってきたのだ。無駄なものを買わないで地球に良いことをしたい。海が好きな私はプラスティック、ビニールゴミを減らすのだ!

前置きが長くなったけど、昨日は久しぶりに本気のガーデニングをした。

何でこんなにやる気にならなかったのか、指が痛くて(どうも更年期障害らしい)室内に入れている植木鉢を外に出すのが面倒になっていた。

1人で階段を何往復もしながら移動しました。

手作りの土と新しい土(古い土を再生させるという土)をまぜまぜ、卵の殻まぜまぜ。土がカチカチになってる鉢の植物達を出して呼吸をさせてあげた。

根がぐるんぐるんになってる子達が続出。ごめんごめん。3年ぐらいやってないような、、、、。ハサミでチョキチョキして空気を入れてあげる。

昨日はポカポカ陽気で、新入りの植物も買ってみたりして。ガーデニング仕事を楽しみました。

午前中から集中しすぎて、やめ時が分からなくて、気が付くと夕方。腕も腰も指も痛くなりました。

毎日ちょっとづつやればこんなことにはならないのに。と、反省してみたり。やっぱり自分、一点集中型。明日から毎日早起きして少しでも植物のお世話をしよう。と決心したリンちゃんなのでした。

↑亀吉ストリートのカッパ先生。

ちなみに、土づくりのハードルを低くするために、生ごみは、「コーヒーの粉、バナナの皮、卵の殻、野菜の皮」に絞っています。そうすると、虫やネズミも来ることもなく、匂いもありません。肉、残飯NG。にしました。本格的なコンポストがあれば何でもポイポイ入れられるけど、虫は絶対来ますね。ちょっと気持ち悪い虫もね。あんまり考えすぎると面倒になるから、気楽に気楽に。土の買い物も減って、ゴミも減って素晴らしい。鈴木アースしてます!

「鈴木、アースしてます」は、継続中なのです。(以前書いたブログね)★「ガーデニングは土づくりから」!

↑これは、昔の写真。ブーゲンビリアがこんなに綺麗に咲いてたなー。ブーゲンとハイビスカスが成長しすぎて、室内に入れるが難しくなってしまったので、越冬させずに外に出しっぱなしにしてた、ああ今年はダメかもしれない!今からでも、お手入れ頑張ろう!(CAFEは現在休業中です)

My English Study

2月も半ば。早い早い。2019年にハワイで英語が出来なさ過ぎて、撃沈してからというもの、やる気が出たりやる気がなくなったりしながらもダラダラと英語の勉強を続けています。続けてる限りいい事があるのだ。と信じてる。2年ぐらい前にどきどきしながらオンライン英会話をはじめました。やったり、やめたりを繰り返していましたが、アプローチを変えて今はお休み中。インプットが足りないことを痛感!しかし脳が老朽化してるのでなかなか大変なのよー。逆を言うと脳トレになってる。

今はこれ。グラマーのやりなおしと、リスニング、リーディングやっています。What’s new?は3巻あり、今2冊目を読んでいます。私の読むというのは声に出して読むこと。これは絶対に歌にも良い。発音できなくて、音読出来ないってことは歌えないってことだもんね。

NHKラジオ英会話の本編に入る前のちょっとした短いお話。それと、6時45分に歩きながら大西先生のラジオ英会話を聴いていましたが、今、昼に聴くことが多くなっちゃった。(早起きできてないね、、、)

英語を勉強してる目的は、歌のため!英語の歌を英語で感じて歌うこと。それと字幕なしで映画やドラマ、ニュースが分かるようになれたら。いいな。思っています。もちろん会話も!ペラペラは無理でも言いたいことをちゃんと言えるように。

ラジオ英会話は遠山顕先生が好きでした。早口言葉とか、CMのリスニングとか、歌の解説とか、、、。学校のお勉強以外の英語に触れるのってすごく楽しかった。遠山先生の昔の教材を引っ張り出して時々聴いてニヤニヤしています。

↓ネットで見てたら懐かしい教材発見。sim外語の長文読解講座。高校生の頃にやってたやつだ。まだ実家にあると思います。良い教材だったなぁー。どんな内容だったか覚えてるほど音読した。音読効果ってすごいです!声に出して読めないと歌えないからね。歌にも生かされている気がする。

今度実家に帰ったら探してみようっと。他にも小林克也のアメリ缶ってやってたなぁー。年がバレル。古いなぁー。あれも楽しかった!!色々やってたね。(笑)

I’ll close my eyes

2015年リリースの私のアルバム「I’ll close my eyes」。アルバムのジャケットが愛犬ココロとの2ショットでした。ココロとの撮影の想い出が多くて、ココちゃんが2019年に旅立ってからもしばらくはこのアルバムを聴けなかったし、このアルバムの曲を歌えなかったのだけど、最近この中の曲をレッスンしている生徒さんがいて久しぶりに聴いてみました。なんか、全部いい曲だね。誰が選曲したのかな?、、、私じゃん。(笑)というわけで、全部の曲を改めてかみしめながら自己練習。歌ってます。

私の歌の自己練習ですが、やり方を変えてみました。詞の読み。歌う前に読む。めっちゃ読む。今まで自分に足りなかったと思われること!忙しいからって、後回しにしていた色んな練習や宿題。いつやるの?今でしょ!(何か、古いな)歌詞解釈やります。再び英語やる気アップナウ。(ナウも古いぞ)

邦題「瞳をとじて」1945年イギリスの作曲家ビリー・リードが作曲。歌詞は後からアメリカのソングライターバディケイがつけたものが好まれている。
(最初はビリーリードが詞を書くが愛を失った暗い内容だったためか、あまり歌われていない)
1947年映画『Sarge Goes to College』に使われた。
映画の内容は海軍兵のサージがケガの手術のために病院に入院する予定が、
なぜか大学に連れていかれ、そこでのダンス・パーティのバンドを請け負ってしまうというコメディ映画。

鈴木輪 I’ll close my eyes / song (試聴MP3)

I’ll close my eyes / Rin Suzuki

I’ll close my eyes 
(Buddy Kaye / Billy Reid) 1945年

♪歌詞はこちら♪

Listen on Apple Music

I’ll close my eyes / Rin Suzuki

♪I’ll close my eyes 瞳をとじて PV(2015 Rin Suzuki)

アルバムの購入は→こちら(亀吉レコード)(Album)10曲目に収録! 

(ミュージシャン)鈴木輪(Vocal)百々徹(Piano) 林正男(Bass)

関連ページ

I’ll close my eyes ーAlbum Page(Rin HP)

亀吉レコード  I’ll close my eyes

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★歌詞・和訳→こちらの「はてなBlog」に掲載しています