いろいろ思案中!やれることをやるんだ!

ふむ。

はて。

うーん。

なるほど。

そっか。

えーーー?

ふぅーっ。

って、おい。

あ、失礼しました。

新型コロナの財政支援情報を読んでいるのです。

ヘルプミーです。

自営は厳しいのです。

亀吉音楽堂10周年の年なのに、、、。

スタジオもですが、今年からまたRin Cafeを頑張ろうと思っていたのに。

ココちゃんロスから立ち直り、やっとやる気が出てきたのに。

夏前にはリリースしたいと思っているアルバムもどうなるのか、

財政ぴーんち。

と、文句を言ったら、バチが当たる。

今、やれることをやる。

やることはいっぱいある。はず、、、。

鈴木のホームページリニューアル途中で止まってる。やれ!やるんだ。

ジャケットデザイン。やれ!やるんだ。

亀吉レコード・亀吉通販、もっと宣伝するんだ!やれ!やるんだ。

今年の帳簿。早めにやれ!やるんだ。

そして、財政チェック。固定費、無駄がないかチェック!

そういえば、「どんなときもWifi」(ポケットwifi)を使っているけど、

通信障害が多くて、すぐ途切れ途切れ、、、。電話もつながらなくて、

解約したい。と思って、調べたら、

なんと、、、更新月以外は、違約金19000円(税別)だった。

それに、、、、。

端末・個装箱2点の返却が無い場合は機器損害金として18,000円(税抜)が発生いたしますのでご注意ください。

とも、書いてある。違約金19000円と、箱がないと18000円がかかるんだって。

端末の返却は覚えてたけど、箱がないと機器損害金って。

なんか、悪意を感じます。

コロナで弱っている時だから、余計に。

まあ。

その。

こういう時はあせらず、、、散歩しながら考えよう。

コロナが終息したら、スタジオにたくさんの人が来てくれますように、、、スタジオがちゃんと存続できるように、頑張るのだ!

Save Our Space

バチが当たるとはこういうことだ!

バチが当たるとはこういうことだ!と、思い知らされました。

やけどしました。

これは、バチだと思います。

先日、母親に文句を言いました。

母親はテレビを見ては、東京は買い物が大変だろう。と思うようで、たびたび荷物を送ってくる。

ありがたいことなのだが、、、、、。頻繁すぎる。

もうそんなに送ってこなくてもいい。と、前から言っている。

八百屋に行って、たくさん買ったばかりの日に同じものを送ったと、言うので、ついつい、文句を言った。それも大量のタケノコと、ホウレンソウや葉もの野菜。

そんなにどうやって、食べればいいの???

私「荷物を送る前に電話してと言ったのに。」

母「電話しても、出んじゃ」

私「すぐかけ直すじゃ」

母「それでも、、、食べるものがないから、困ってると思って、、、」

私「困ってない、困ってない。ティッシュもトイレットペーパーも買えるし、野菜も今、八百屋で買い物してきたばっかり」

母「それでも、、、、、喜ぶと思って、、、」

私「だからー、もう冷蔵庫にも入り切らないし、置き場もない。

気持ちだけ、いただく。ありがとう。(ちょっと投げやりのありがとうだ)」

*1週間前にも荷物が届いたばっかり。タケノコもまだ食べきれてない。

母「でも、東京は物がないって、テレビでいつも言ってるし、、、、」

私「テレビは大げさにワーワーワーワー言ってるの!」

母「せっかく送ったのに、いつも怒られる、、、」しょんぼり声

私「ありがとう。でも、間に合ってるから大丈夫」

、、、、。こんな感じ。

ちょっと言い過ぎたな。後味が悪い。

しかし、はっきりと言わないと、また来週もタケノコが届くかもしれない。

で、

バチが当たったというのは、

母から送られてきた大量のホウレンソウを茹でているときのこと、

第一弾のホウレンソウをザルにあけ、コンロの横のスペースに置いていた。

第二弾のホウレンソウがそろそろ茹で上がるので、第一弾のホウレンソウのザルを持って、お皿に移そうとした時に、、、、

ジューーーーっと、何かが焼けた音がした。

「あれ、何が焼けたのかなー?」と、思ったが、

ジュ―は、自分の指でした。(オーマイガッ!)

ザルがコンロの熱でめちゃくちゃ熱くなっていたのだー。

氷と、アロエとオロナインのおかげで、3日経った今日は、ブログが書けるほどに回復したが、昨日まではヤバかった。

このまま、ピアノも弾けないし、文字も打てないんじゃ?という気がした。

右の人差し指と親指です。

おはしは、まだ持てません。字が書けません。

包丁持てません。

これは、きっと、バチが当たったということです。

母親にあんな風な言い方をしたバチです。

そして、ホウレンソウにも、八つ当たりしました。

すべて自分の不注意です。

しかし、、、指も「ジュ―っ」と、なるんだね。

気をつけます。

反省しました!

地球のために!「生ごみ減らす大作戦」ガーデニングの土を作る!

地球のために、生ごみ減らす大作戦中の鈴木です。

ずいぶん前のブログに書いたけど、「生ごみ減らす大作戦」は、2年以上は続いています!!

ガーデニングの土を買う手間が省け、地球に優しい、一石二鳥。

そして、考えが深まります。「土に帰らないような食べ物は、毒。」

食品添加物をとらなくなり、アレルギーが改善されました。(本当です)

「ゴミ減らし大作戦。」家にいる時間が長い今こそ、はじめてみてはいかがでしょうか?やってみたら以外と簡単。

バナナの皮、野菜くず、使用済みコーヒーの粉、茶殻、卵の殻など、ちょっとベランダなどで干すだけ。(食べ残し、化学調味料の入ったものは入れないようにしてください。)そして、干す。

天気の良い日はすぐに乾きます。これを乾いた土と混ぜて、段ボールに入れる。

私の場合、最初はコーヒーの粉と卵の殻ではじめましたが、最近は野菜くずも混ぜるようにしました。実際にガーデニングの土として使用できるのは、1年以上経ってから。使うときに、古い土と、米ぬか、再生させるための土を少しまぜています。

↑ベランダで乾燥させ、2日でバナナの皮は真っ黒に。

野菜くずは乾燥してから、キッチばさみで小さく切って土と混ぜます。

自己満足かもしれないけど、ちょっとだけ良いことをしてる気がして嬉しい。

ゴミ出しは軽いし、少ない。

近所の人から、どうしてそんなにゴミが少ないの?と、びっくりされています。

****入れない方が良いもの***

種のついた野菜(万がいち、コンポストの中で発芽するかもしれないから種は外す)

ミカンなど、かんきつ類の皮(土になるのが遅い、、、)

肉、残飯(ねずみ等にやられます!!虫が湧きます)

乾燥させて、入れるというのは、虫が湧かないからです。(そのまま入れても良いコンポストもあります)

*コロナウィルスから人類への手紙(作者:ヴィヴィアン・R・リーチ)を読んで、もっと地球に優しいこと、出来ることからはじめなくては、と思ってる鈴木です。

みなさんもぜひ、*コロナウィルスから人類への手紙を読んで下さい!

その7熊野詣で!中辺路歩き(大雲取越え・小雲取越え)の記録(伊勢へ)

熊野から東京に帰る日。朝から温泉に入って、ウミガメ公園でお昼を食べて、、、、。

この後、もしも、もしも、間に合いそうなら伊勢神宮に行きたい!

ということになりました。熊野と伊勢は以外と近いのですね。

と、言っても温泉に入って、お昼を食べた後の運転手さんは眠気と戦わなくてはいけないから大変。途中で何度か休憩。というか昼寝。

伊勢に到着。ギリギリ間に合いました。まずは外宮です。

3度目の伊勢神宮でした。やっぱり空気が違います。

内宮です。

敷地が広いので結構歩きますが、平坦な道なので、足は全然痛くない。(朝の温泉効果抜群です)

到着!

帰りの橋を渡る時、、、

夕日が差し込んで、、、。

荘厳でした。「ようきたの。」と、言ってくださったか?分かりませんが、、。

熊野詣でと、伊勢神宮参拝というおまけ付の旅。たくさん歩いた歩いた。

今回の旅のプランは相方さんによるもの。

私は何もしなくてラクチンでしたが、たぶん初心者コースではないウォーキングコース。次の課題は、体力作り。もう少し丈夫な足腰にしないと、途中で倒れて、妖怪が出てきて、餓死します。食べ物持っていれば大丈夫だけどね。(妖怪伝説が色々あり、、、)健康第一。頑張ろうー!

その6熊野詣で!中辺路歩き(大雲取越え・小雲取越え)の記録(番外編)

熊野詣でを終え、大雲取越え、小雲取越えを歩き、東京に帰る日。

足が痛い。筋肉痛すごい。温泉入りたい。

せっかく那智勝浦に泊まったのだから、朝からやってる温泉を見つけて、寄って帰ることに。(お宿も温泉でしたが、ちょっと弱かった。)

誰もいない。

朝10時からです。9時半に受付に行くと、おばさんが、「まだお湯少ないけど、もう大丈夫よー」と、いえいえ、待ちます。待ちます。

その間、ちょっと近所を散歩。

のどかな風景だなーと、見ていると、その道は大辺路でした。

本宮に続く色んな道。熊野詣では人気だったのですね!

貸し切りです。とても良いお湯でした。

東京に向かって帰る途中、お昼はここで。カメに惹かれて入る。

ウミガメ公園。という名の道の駅で、しらす丼を頂きました。

考えるポーズの木彫りの亀。

募金箱でした。(笑)亀募金。

向こうで、相方さんは何やらプールをのぞき込んでいる。

何がいるのかな?

ウミガメでした。

狭いプールで君たち可哀そうだね。

海に逃がしてやりたい。

この辺はウミガメが来るんだよー。それだけで十分じゃないのかな?

本物を飼わなくてもいいと思う。自分が亀なら、絶対脱走してやる!

水槽にはウツボくんも。怖い顔だな。

ひぃー。こっち見ないで。

熊野詣で!中辺路歩き(大雲取越え・小雲取越え)の記録その7に続く

その5熊野詣で!中辺路歩き(大雲取越え・小雲取越え)の記録

www.wakayama-kanko.or.jp

小雲取越えします。お宿の人も、小雲はそんなに大変じゃないですよ。と言っていた。

本当ね?信じていいのね?

前日の足の痛み、筋肉痛もだけど、リュックが肩や腰に食い込んで痛い。靴擦れのようになる一歩手前。いててて。

請川まで、13キロだけど、その先本宮までバスか徒歩。バスは本数が少ないから歩くことになりそう。頑張ろうっと。

こっちね。

民家の前を通ったり、、、。後はコース間違えないように、このピンクのリボンが頼りです。

すぐに休憩する。調度いい小屋が。

お茶屋さんの跡。桜の木もありました。

力尽きたら、警察に電話。今、私は35番にいます。と、、、。

のどかです。このまま昼寝したい。

油断は大敵。土砂崩れの跡も多く、落石注意。

お弁当に調度良い場所みつけた。と、ばかりに相方さん。

百閒ぐら。景色良いよー。

ここで、お宿で作ってもらったサンドイッチを食べます。

お天気に恵まれて最高!

やったー!通りに出ました。バスは、、、、。ない。

本宮まで歩くよー。

お宿で知り合いになった女の子も一緒にテクテク。歩くの早い。

本宮に無事にたどり着きました。いぇーい。

階段が、、、、、つらい。

勝浦行きの最終バスは行ってしまったので、新宮行きのバスにのり、途中で勝浦行きのバスに乗換ます。

大雲取り越えに比べると全然余裕がありました。勝浦に帰ってからもお店を探してしばらくウロウロと。この日もよく歩いた、歩いた。

熊野詣で!中辺路歩き(大雲取越え・小雲取越え)の記録その6に続く

その4熊野詣で!中辺路歩き(大雲取越え・小雲取越え)の記録

中辺路歩き、大雲取越えの日です。那智大社から小口まで歩きます。自分の記録として残しておきたいので、興味のない方はスルーしてねん。あぁ、大変だった。頑張った。

中辺路

中辺路とは、、、

熊野三山に至る熊野参詣道のうち、田辺から本宮、新宮、那智に至る山岳路が「中辺路」(なかへち)と呼ばれています。 特に平安時代から鎌倉時代に皇族貴族が延べ100回以上も繰り返した「熊野御幸」では、中辺路が公式参詣道(御幸道)となりました。

その当時の旅は、人影の少ない長く険しい山道を越えるだけでなく、たとえ寒い早朝であっても水垢離(水浴び)をして心身を浄めながら、ひたすら熊野の神々や仏の救いを心に念じ熊野三山へと歩みを進めるもので、山岳修行色が極めて濃厚でした。

ここからスタートします!勝浦から那智大社まではバスで来ました!

相方さん。よろしくお願いしますのだ。

ここまで上がってくるのにも結構、体力使ってる。

ここから登るよー。

まだあと、14キロ(笑)

休憩ばっかりしてる。

橋が、、、、、。あぁー。

そして、ガーン。通行止め。

さらに、時間がかかります。

行くしかない。アップダウンがきつくて、足がヨレヨレです。

コケでも見て癒されようっと。何なんだこれ?

相方さんは、余裕があるのねん。

お茶屋の跡が時々あり、想像力を膨らませる。お団子食べたい。あったかいお茶飲みたい。

下りの坂がとっても歩きづらいのだよ。待っちくれーい。

山登りのストックは持っていかなかった。登りは確かにいらないが、下りがねー。この有り様です。杖をついてヨロヨロ降りる。那智大社で杖を借りておいて良かった。

出会った人は、4人。ガラガラの道で不安になったが、小口の集落が見えてきた時はうれしかった。

一体何時間歩いたんだ。朝の7時過ぎから歩いて、到着したのはカラスがカーカー鳴く頃だ。16時に宿にチェックインの予定が、到着は18時前。

通行止めにもやられたし、下りがとてもキツかった。トレーニングが足りてない証拠。もう少し筋肉をつけなくちゃダメだこりゃ。

「ようきてくれたのー。」と、迎えてくれた小口自然の家。ありがたい。ありがたい。

野菜たっぷりの夕食をモリモリと食べて、お風呂に入って、21時には爆睡の私。

後で、知ったが、妖怪伝説。ちょっと怖いよーー。襲われなくて良かった。

熊野詣で!中辺路歩き(大雲取越え・小雲取越え)の記録その5へ続く。

その3熊野詣で!中辺路歩き(大雲取越え・小雲取越え)の記録(番外編 神倉神社)

2日目の番外編ですが、、、、。神倉神社!

速玉大社の摂社で、すぐ近くですよ。という宮司さんの言葉に騙され、行ってみることに。確かに車ですぐ近くだ。

これ、良く読まないと、後で後悔することになります。

とっても雰囲気のある階段。

いいじゃん。いいじゃん。と、写真を撮ってられるのも最初だけ。

これは、崖を上ってるのでは?と、思うほどである。得意げにヘナヘナ登っている私を見下ろす相方さん。

これが、あの、ゴトビキ岩だー。

どうなってるの?

ここまで登ってきて良かった、、、。

熊野詣で!中辺路歩き(大雲取越え・小雲取越え)の記録その4に続く。

その2熊野詣で!中辺路歩き(大雲取越え・小雲取越え)の記録

熊野詣で!東京から2日目は、本宮、新宮(速玉)、那智の熊野三社をお参りします。

熊野の歴史についてはこちらのページに詳しく書かれています!

昨日も来ましたが、今日も来させていただきました。表の鳥居をくぐって、おはようございます。

朝、7時頃の参拝は気持ちがいい。階段を上っていくと、サルの家族に遭遇。

かつての大社地、大斎原(おおゆのはら)。大鳥居を遠くから撮影。

すごいパワースポットだそうです。次回は降りてみたいと思います。

大斎原の詳細はこちらに書いてあります。

次は、速玉大社を参拝!

字が、よ、よめない。

綺麗な神社です。

速玉大社の招き猫。招かれて、みかんを買ったよ。

このあと、番外編に書きましたが、崖のような階段をよじのぼって、神倉神社を参拝します。

大門坂下の駐車場に車をとめて、石畳が美しい「大門坂」を上ります

熊野那智大社。

階段だらけで、ちょっとヘロヘロ。翌日の大雲取越えは大丈夫なのか?

よぉーし。明日は頑張るのだー。

これが、、、、那智の滝。飛瀧神社。

運転も頑張ってる相方さん。

この後、大門坂を下り、駐車場まで。4時間コースでした。

そして、、、、。この後は

この日の宿の那智勝浦へ車で移動。よさげなカフェを見つけてギブミーコーヒー。

海を見ながらの足湯のおまけつき。海の周りもお散歩して、どんだけ歩くの好きなんか、、、。

宿は温泉地に限ります!

熊野詣で!中辺路歩き(大雲取越え・小雲取越え)の記録その3(番外編 神倉神社)につづく

その1熊野詣で!中辺路歩き(大雲取越え・小雲取越え)の記録

写真の整理をしています。熊野です。

歩いた歩いた。でも、また歩きたい。歩くの好きだな。しかし、大雲取り越えはちょっとキツかったー。

色んなコースがあるのでいつかまた行ってみたい熊野です。良いところ。

1日目。東京から車で熊野へ移動。早朝出発、お昼過ぎには熊野本宮大社に到着し、参拝。中辺路(大雲取越え・小雲取越え)を歩いてまたここまでちゃんと戻って来れますように!

本宮の駐車場からの鳥居をくぐって、ごあいさつ。翌日もう一度、表からちゃんと参拝します

明日もまた来ますので、、、、と。

熊野本宮に近い湯の峰温泉の民宿に泊まる。あたらしやという名の古い民宿(笑)

朝の2時半起きで、車で来たので、温泉入ってバタンキュー。

つぼ湯。有名らしいです。日本最古の温泉らしいです。

熊野古道の赤城越えの途中にあります。

映画のセットのような温泉町。

熊野古道(赤城越え)の途中にあります。私はこのコースは歩かないのです。

熊野詣で!中辺路歩き(大雲取越え・小雲取越え)の記録その2へ続く!