西表島でトレッキング&カヌー!

西表島の旅のブログの続きです。トレッキング&カヌー!やりました。雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、カッパがあるから大丈夫!それにカッパの下は水着だよん。マリンブーツを履いて、水の中もバシャバシャ歩くの初めて。

相方さんと。

今日はまず、カヌーから。マングローブの森の中をカヌーで漕いで海へ出ます。

どんよりーーー。

雨も降っています。どんより空が残念。

マングローブとは総称のことだった!

マングローブ」という名前がついた植物があるわけではありません。熱帯(ねったい)や亜熱帯(あねったい)地域の河口(かこう)など、満潮(まんちょう)になると海水が満ちてくるところ(潮間帯(ちょうかんたい))に生えている植物をまとめてマングローブと呼びます。

突然の強い雨や、突風の中、カヌーを漕ぐ相方さん。私はほとんど役に立っていない。

息が合っていません。(笑)

海へ出て干潟を散策。カニみっけ。卵を持っています。

たくさんの漂流物(ペットボトルやプラスティックゴミ)もありました。

カヌーからトレッキングに移動の際に見つけた看板。

道路の下に、ヤマネコさん用のトンネルがあります。だから、道路にはめったに出てこないそうです。ヤマネコさん専用トンネルをガイドさんに教えてもらいました。

トレッキングは、それほど危険な場所もないです。ただ雨が降っているので、地面が濡れて滑りやすいです。

ガイドさんにお茶を入れて頂き、休憩ー。

ホテルをチェックアウトしてから午前中だけのアクティビティーでしたが、十分に楽しめました。

トレッキングの途中で、ガイドさんが教えてくれたオオゴマダラのさなぎ。

数日後はこうなっていました。(ホテルのFBより)

西表島~石垣島(3泊4日)の旅の記録です。まだまだつづく、、、

西表島に行って来ました!バラス島周辺をシュノーケリング

お正月明けに、西表島に行ってきました。ずっと行きたかった島です。

西表島に到着して翌日にシュノーケリング。お天気も良かった。シーズンオフなので人も少なく、ちょうど良いねー。1日コースでお願いし、シュノーケリングスポットへ色々連れて行ってもらいました。

キレイな海です。今まで見た中で一番きれいでした。

泳ぐのは得意です。魚を見ながら、キレイな海を満喫中。シュノーケリングでも十分に堪能いたしました。4か所も連れて行ってもらって最高でした!!

サンゴを足ヒレで傷つけないように気を付けて泳ぎます。

亀、みっけ。タイマイという種類の亀、初めて見ました。

亀の息継ぎを初めてみました。上に上がって、ぷはーっと。可愛かったですよー。

小さいお魚や、、、、、。ナポレオンフィッシュをちょっと小さくしたみたいなお魚も。

ニモーーー!!イソギンチャクに隠れるニモ。(カクレクマノミ)

こっちは、なんだろ?ニモより大きいサイズ。

白いサンゴ礁のかけらが集まってできた直径数十メートルの無人島、バラス島に上陸します。ちっちゃ。

上陸中。

サンゴで出来てるからはだしで歩くと足が痛い。

天気が良くて本当に最高じゃーーー。

ガイドさん、置いて行かないでーーー。

ガイドはパッソの小野さん。お昼にランチを作ってくれた。暖かい沖縄そばと、おにぎりを、船で頂きました。美味しかった。

まだまだリンちゃんの西表島の旅のお話は続きます。翌日はジャングルの中をトレッキング&カヌー!!西表島を満喫するのだー!

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

皆様はどんな年末年始をお過ごしでしょうか?

私は静かなお正月を過ごしています。今年も健康に気を付け、色々なことにチャレンジしていきたいと思います。

今年はオリンピックイヤーでもありますが、亀吉音楽堂がオープンして10年目という節目の年。田園調布のHi-stationスタジオからだと15年。その前の鵜の木のHi-stationから数えると20年目。びっくりの早さです。スタジオのことも色々考えながら、頑張っていかなくてはと思いますが、今年は私は歌を歌う。歌わせてくれ。頼む。と、元旦、自分に誓った。(笑)自分次第じゃないの。要領よく時間を使わなくてはね。

元日は氏神様参拝。朝7時に自宅を出発。歩いて氏神の御嶽神社~浅間神社に行ってきました。往復2時間弱。散歩も兼ねて、楽しかった。早起き作戦は大成功。どちらの神社も並ばずにとてもスムーズ。お家に帰ってもまだ9時前。いい感じの1年のスタートだ。

亀吉音楽堂の氏神様。御嶽神社。鵜の木のスタジオ亀吉音楽堂だけど、鵜の木に神社はありません。やっぱり鵜の木は昔は河原だったからなのかなー?と、ちょっと思いました。氏神の御嶽神社は池上線の御嶽山駅にあります。御嶽神社は、木曽御嶽の分社です。そのうち、木曽の御嶽山にも登ってみたいと思っています。資料によると、、、、

大田区北嶺町の御嶽(おんたけ)神社(じんじゃ)は、「嶺の御嶽山」と呼ばれています。一山行者(?~1851)が天保2(1831)年に開いたという神社は、全国屈指の霊山である木曽御嶽山の関東第一分社とも言われ、多くの参拝者を集めました

田園調布の多摩川浅間神社。最近参拝者も増えて人気になってるようです。映画(シンゴジラ)の影響もあるのかな?田園調布のHi-station時代の氏神様。お正月だけでなく、月初めに御嶽神社と浅間神社を参拝しています。由来をちょっと調べてみました!

ご祭神は 木花咲耶姫命

鎌倉時代に源頼朝が豊島郡滝野川松崎に出陣した際、その身を案じた妻の政子があとを追って同地付近まで出向いたとか。しかしわらじで傷ついた足が痛み、多摩川畔で治療することに。そこで丘に登ってみた政子が目にしたのは、自身の守り本尊である浅間神社がある富士山の姿。政子は、夫の武運を祈り、身につけていた正観世音像をその丘に安置。これが同社の興りとなっている。

朝と夕方は、多摩川の土手をウォーキングしています。元日も行きました。キレイだった。ココちゃんはいないけど、朝夕のワンコの散歩の習慣を続けています。朝は目を覚ますためと、ウォーキングしながら英語のリスニング。顔見知りのワンコ達に出会えるのもうれしいし、雲がなければ富士山も見えます。今年もいっぱい歩きまーす。