ちっちゃなお客様。

今日は午前中からレッスンでした。

今日もいっぱ~い生徒さんが来ました。ひぃー。(嬉しい悲鳴)

最後のレッスンは4歳のお子様付きのレッスン。

1度スタジオに来ているので、とても慣れている様子。

私にも慣れてる。

ママがレッスンをしている間、おとなーしく折り紙をやっています。

今日はママが音響とマイクを使って最後の仕上げで歌いました。

スピーカーから出てくるママの歌とジャズバンドの大音量にちょっとびっくりしつつも、ノリノリで折り紙を折っています。

時々、「セロテープ~!」

と話かけてくる。

お名前は?「酒井しゅーん!」

え?大先輩のジャズヴォーカリスト酒井俊さんと同じ名前じゃないかい。

というわけで、ちっちゃいお客様、酒井しゅんをバックに私はレッスンを行うのでした。

ノリノリで足でリズムととりながら折り紙を折るやつ。

折り紙はセンスとコップでした。

動物病院に行ってきました!!

午前中、わんこ達の狂犬病の予防注射に行ってきました。[emoji:e-134][emoji:e-134][emoji:e-134]

お家から徒歩30分の動物病院にてくてくと3匹とお散歩。

暑いよ~~~。夏だ。[emoji:e-255][emoji:e-44]

Tシャツで調度良かったです。

マービンちゃんはクッシング病の疑いがあるので、狂犬病はパスさせてもらいました。

こころとミニーは大人しく注射されていました。

体重もみんなちょうどよくて良かったです。

マービンは約30キロ。ミニーは14,5キロ。ココロは約22キロ。

マービンちゃんの病気の説明と死ぬこともあるとのお話も聞きました。

覚悟はできています。

症状は多飲多尿ですが、それ以外は痛みもなく、今のところは元気一杯。

ココロが来てからは、わがまま犬になったマービンですが、本当にかわいい子です。

さ、ポジティブにいってみよー。

そうなったらそうなったときに考えましょう~!

というわけで、

みんな暑くて息を切らして帰ってきました。

今日はおとなしいよ~~~。

ひんやりとした床の上でみんなぐーすか寝ています。

いつもこれぐらい静かだと仕事がはかどるんですが、、、。

では、今日はもう少し事務仕事をしてからエスカイヤに弾き語りに行ってきます。[emoji:e-276][emoji:e-276][emoji:e-276]

電源のこだわり!

亀吉音楽堂のコントロールルームは電源タップを使わないコンセプトなので壁コン(この写真は床コン?)が非常に沢山あります。

コンセントは主に松下のホスピタルグレードとアメリカン電器(市販品に手を加えています)を使用しています。

ケーブルとコンセントの結線も出水電器のノウハウ満載です。

 

コンセント1

 

コントロールルーム用のトランスとUPSです。

3台のトランスから200Vを100,115,240に変圧しています。

トランスを使わない電源系統は分電盤から100V.200Vを直接引いています。

トランスの下にあるのは200VのUPSでコンピューター系に使用しています。

よく見ると結線はまだ終わってません!

トランスとケーブルの結線にも出水電器のノウハウが!

 

電源2

 

右側の配電盤がコントロールルーム専用で左側が雑コン用の配電盤です。

雑コンの電源ケーブルは普通はVVFですが亀吉音楽堂ではVVR使用です。

これにより雑コンからのノイズの影響が激減します。あるサイトによれば10分の1になるそうです!

さらに配電盤も出水電器による特注品です!

 

その結果サウンドは今までのスタジオとは全く別次元で大満足なのですが、さらに電信柱のトランスからの幹線張り替え工事とアース追加工事(現在接地抵抗7.4Ωですがさらに半分以下を目指します)が控えています。

 

 

電源1

老人ホームでコンサート

明日は生徒の加藤さんと老人ホームでコンサートで~す!

私はピアノ。(わたしは人間だけど)

加藤さんが歌。

さあ、楽しみだぞ。

加藤さんが近所を散歩しながら老人ホームに乗り込んで、「歌わせてくださーい」と、言って決まったお仕事。(ボランティアだけど)カラオケの音響しかないので、スタジオから機材を持ち込みます。

すんばらしい音に驚くなよー。(誰が驚くんじゃ。)

さて、今、積み込みを終わらせたところであります。

地下のスタジオからスピーカなどの重いものを地上に運びだすのは、重量挙げ選手の気分です。

ファイトー、いっぱーっつ!と、心で叫ぶ。

肉体労働終了。ふーっ!

体力あって、助かったよ。母に感謝。丈夫に生んでくれた。

明日はこんな肉体労働をしたピアニストだと気づかれないように涼しい顔をしてピアノを弾きます。(たぶん)

どんな風になるか楽しみです。

何を着ようかな~?!!

夜は三鷹のバーで弾き語りです

明日も充実の1日になりそうです。

神南備(かんなび)写真展に行ってきました!

市毛實先生の写真展に行ってきました。

タイトル「神南備」(かんなび)

モノクロの中に色、光が見えてくるような写真でした。

神霊が鎮座する山や森を神南備(かんなび)というのだそうです。

富士山が雲に浮かんでるような写真が気に入りご購入させていただきました。

新しいスタジオに飾りたいと思っています。

届くのが楽しみです!!

 

 

表参道アートスペース・リビーナにて

4月13日(火)から18日(日)までです。

12時から19時(最終日は17時まで)

 

ぜひ!

老人ホームブーム!とは?

4月なのに、ストーブです。

ああ、寒い。

さて、今度の日曜日に生徒の加藤さんと二人で老人ホームでのジャズコンサートを行います。

今日は、その最後のリハーサルレッスンをしました。

ジャズスタンダードを10曲歌います。ヴォーカルは私ではなく、最近大忙しの加藤さんです。

そうです、先日TBSテレビの「花まるマーケット」でソースキャベツ飯を作った加藤さんです。

私はピアノ伴奏をさせていただきます。

ピアノ間違えないように練習しなくっちゃ。

この日は聴いてくださる方の年齢層が高いので、どんな反応か、どっきどきです。

今年になって、2月にお年寄りに向けたライブがあり、私自身も今まで目をむけなかった、童謡唱歌や日本の古い歌謡曲を歌ったりして、人間の幅(音楽の幅、、、か)を広げました。

私が色々と、老人ホームでのコンサートのことを考えていたら、今度は加藤さんが老人ホームで歌うことになったりして、そうすると、他の生徒さん達からも、「私も老人ホームで歌いた~い!」という話があちこちから聞こえてくるようになり、

あらら、、、。どうなっているの?

というわけで、うちのスタジオはちょっとした老人ホームブームです。

で、しまいには、私が、「よし、老人ホームを作るか!!」と、言い出しています。

みんな半分本気で聞いてくれています。

「その老人ホーム、入居希望します!!」と、生徒さん達。

現在3名の予約とれました。(笑)

 

 

久が原の老人ホームです。

アップライトのピアノがあります。(音響システムは持参です!)

↓ ↓ ↓ ↓  ↓

老人ホーム

ハワイのパイナップルクッキー!

生徒さんのハワイのおみやげ、パイナップルの形をしたクッキーです。

いただきました~!

Silver Pineapple boxと書いてあります。

色んな味が楽しめます。

おいしいよ~~~~![emoji:e-254]

100411_1615~01

遮音壁を作る

吹き抜けが出来ました。

 

吹き抜け

 

軽量鉄骨で枠組みを作り遮音壁を作っていきます。

 

遮音壁

What is this?

生徒さんに色んなものを頂きます。

超あやしい棒です。毛糸で出来ています。

生徒のお母様の作品、surumin棒といいます。

するみん棒。

お掃除道具です。

マツイ棒に対抗して、大ヒット間違いなしの、このお掃除棒。

4649(よろしく!)

どこで、購入できるかは謎です。

下のへんなおじさんは、スタジオのお香立てです。関係ありません。

Janet Seidelを聴きに行きました。

昨日はジャネットサイデルトリオを聴きに行ってきました!

とっても良かったですよー!

日本でも大人気のジャネット。オーストラリアのシンガーです。

ピアノも弾きます。しかもとても上手い!

2ステージ通しで見ることができ、狭い空間でジャネットを身近に感じることができました。

優しい歌声。

素直なフレージング。

おしゃれなアレンジ。わざとらしくなく、とっても自然です。

声がとてもいい!

ステージがふんわりしていて、なごむんですよね。

私の好きなスタイルです。

バンドは、David Seidel(b)彼女のお兄さんです!

Chuck Morgan(g)。と、ジャネットの3人。

息のあった演奏でした。

途中でマイクトラブルはあったけど、それ以外は満足のステージでした。

マイクの調子が悪く、音が急に小さくなったりして、

PAのところにスタッフがつきっきりでいてあげればいいのに。

と、ひやひやしながら、見ていました。

ジャネットの優しい歌声はきっと、優しい人柄からくるのね。

と、思うライブでした。

ツアーインフォです。

どこもいっぱいだと思うけど、一応お知らせしておきます。

素晴らしいライブなので、ぜひ!

2010年

4月3日(土) 東京 TUC

4月4日(日) 横浜 ファーラウト

4月6日(火) 静岡 ライフタイム

4月7日(水) 石和 名湯館 糸柳

4月8日(木) 名古屋 ブルーノート

4月10日(土) 萩 ビレッジ

janet201002.jpg

アルバムの情報はこちらのweb siteをご覧ください。

http://www.muzak.co.jp/artist/janetsaidel/

お料理選手権出場の加藤さんのソースキャベツめし!

今日は、私の生徒の加藤さんが花まるマーケットのお料理選手権に出る日!

私、朝は苦手ですが、、今日は「げげげの女房」の前に目覚ましをセットし、

犬達のおトイレをすませ、準備OK!

お行儀よくテレビの前に座って加藤さんの出番を待つ。

番組が始まるとわりとすぐに、お料理選手権のコーナーに突入。

春キャベツを使ったお料理対決。ということでした。

加藤さんのガッツポーズに興奮する。

5人の出場者の中で、加藤さんは1番目。

私も先日試食した、ソースめしが、、。

ふむふむ、そうやって作っていたのか。

なぜか、バランスボールや、鉄アレイもしっかり映っていました。

ハハハ、、、。加藤さんの堂々としたトーク

ああ、楽しかった。

私の母親も山口でテレビをしっかり見たようで、

夜、メールが来ました。

「明日お母さんもソースキャベツめし、作るよ!」

と。

おお!

ソースキャベツめし。プチブームだ。

これぞ文明開化の味なのだ!

レシピはこちら!

<材料>(4人分)

春キャベツ・・・1/3個

豚もも肉・・・200g

とんかつソース・・・150cc

酒・・・大さじ1

しょう油、水、コショウ・・・各少々

米・・・2合

<作り方>

フライパンに豚肉を並べ、とんかつソース、酒、しょう油、水を合わせた合わせ調味料を加えて

中火で煮る。

炊飯器に米、煮汁と水を入れ、米2合分まで水を足し、炊飯。

豚肉とせん切りにしたキャベツを入れて蒸らす。