ハイステーションスタジオ大忙し

レッスンのホームページをちょっとづつですが、更新しています。

Jazz教材のRECもあと一息なのですが、スタジオが空かないので、ちょっとお待ち下さい。

本当にもうすぐですから。

今日は体験レッスンの方やら、問い合わせの方やら、たくさんスタジオに人が出入りして忙しい日でした。

1日スタジオでレッスンでした。

途中で、先日のダンバードンライブで一緒に演奏したトミーも遊びにきてくれて

スタジオの上田さんとベース×ベースで(ウッドとエレキ)セッション。

私は、レッスン休憩中だったので、ご飯を買いに行って、ベースセッションを聴きながらご飯を食べてました。

まもなくまた生徒さんがやってきて、セッションは中断。(スタジオ空かなくてごめんね!)

もうじき4時です。

寝なくちゃ。お肌に悪いわん。

レッスン?ああ、勘違い!

朝、起きて、ぼけ~~っと、していると、スタジオから電話が!

「生徒さんが来ました」って。

「へ~~~~~~?」

「でも、今、ピアノの調律してるし、13時からはレコーディングだし、レッスンできないですよ。」と。

とりあえず、代わってもらって、

「ごめ~ん。カレンダーに書き忘れてたみたい。」ということで、

「せっかく来てくれたのに、、、。私、何ぼけてるんだろう。」と、

自己嫌悪に陥りながら、もう一度カレンダーを見て、

「ムムム、、、。なんだ。明日じゃん。」

というわけで、生徒さんの勘違いでした。

もう一度メールのやりとりを見て確認しました。

「金曜日によろしくお願いします」と、なっていた。

今日は確かに木曜日。

振替え振替えで、今月のレッスンは結構乱れていたので、私も、すっかり、自分のミスだと思い込みました。

で、早速、電話して、私「明日だよ~~!。」

生徒、「間違えました~~」

ということで、一件落着。

朝から、心臓が止まりそうになりました。(ちょっと大げさ)

その後は、のんびりと、みのもんたを見ながら遅めの朝食。

今日は、新宿でピアノ弾き語りの日です。

明日は、関内マリーンクラブで、ピアノ弾き語り&ベースのMeyouライブです。

レッスンではほとんど毎日ピアノ弾いてるし。

最近、よくピアノ弾いてるなぁ。

と、感心する私でした。

発声練習、呼吸について思い出すこと

発声練習についてまじめに考える今日この頃です。

資料も色々と読んでいます。

私がヴォイストレーニングとであったのは20才の頃でした。

東京で初めて、ヴォイストレーニングの先生に指導していただいたときのことを思い出します。

「そんな小さな声しかでないの? 近いんだから、週に2回通いなさい!」

でした。

低い声は全然出ませんでした。

地声の高いところも、いまいち。

裏声も中途半端。

根性もありません。

調子が悪いときなんて、思うように声が出なくて、泣きそうでした。

でも、歌を歌うと、「発声はまだまだだけど、歌はなかなかいいね。」と言ってくださいました。

あぁ。それだけが救い。

最初の1年間ぐらいは頑張って週に2回は通ったと思います。

最初が肝心ですからね。

そして、肉を食べなさい。とか、ガッツを出せ。とか

と言われ続けました。

懐かしい!

そういえば、あの頃はお金がなかったので、肉なしの淋しい食生活。

今ではもりもりと食べてますので、自然と太りましたが。。。くぉお

食べること、睡眠をとることは、歌い手にとって、とても大切なことですね。

精神的に波がないことも。大切かな。

メンタルなことと、歌は直結してます。

いやなことや心配ごとがあると、歌う気にもならなかったり、元気が出なかったりしますから。

ちょっとのことぐらい気にしないような図太さっていうか、精神的にも強くならないと、だめなんですね。

それから、最近特に思うことは、

歌うことは、息を吐くことですから、なるべく細く長く、息を吐くように心がけています。

私が恵まれていたのは、瀬戸内海の海育ちで、小学生低学年から素もぐりをしていました。

小学3年から6年までは水泳の選手。

プールで水泳の練習もしていましたが、海が好き。

海に長く潜って、きれいな魚を見たり、貝類を拾ったりしていました。

楽しんでやっていたので、かなり深く、長く潜っていました。

時には獲物を追って、、、。

そんなわけで、体が丈夫です。

今、横浜ファーラウトの村尾さんの発声研究の本を読んでいます。

ちょいと難しいですが、おもしろいことも書いてあります。

海女さんのことも、、、、。

陸に上がったとき、横隔膜が疲れないように口笛を吹くようにゆっくりと、息を吐いているんだって。

ふ~~~~~~~ん。

そういえば、先日の横綱対決で、勝った白鵬も唇すぼめて、ゆっくり息を吐いてた。

大きな歌のフレーズを余裕を持って歌うためにも、呼吸に意識を持っていって毎日を過ごそう!

と、思う私でした!

スタジオハイステーションにてヴォーカルジャムセッション!&忘年会

いまさらですが、お知らせ。

日程 12/29(sat)

13時から17時

スタジオハイステーションにて生徒さんによる、ヴォーカルジャムセッションと、プチ忘年会を行います。

こんな年の瀬に、このくそ忙しい時に、なぜ?

と、思います。

しかし、その日しかないです。

やります。

会社がお休みになってるといいな。来てね来てね。

今年、1年間レッスンお疲れ様でした。

途中から、入会された方も多いですが、来年も、みなさんに楽しいジャズライフを送っていただけるように頑張りま~す。

というわけで、歌ったり、踊ったり(かな?)飲んだり、食べたり、してます。

生徒のみなさん、元生徒のみなさんもOKよん。

お越しくだされ~~~。

ピアノは、私、鈴木リエ

&ベースのおじさんも参加してくれるよ。

恥ずかしがらずに歌ってちょ。

歌ったもん勝ちだよ。

070308_1421~0001

生徒のオムニバスCD「Tea for two」 完成!

2007年ハイステーションヴォーカルスタジオの生徒さんのオムニバスCDがやっと完成となりました。

タイトルは「Tea for two」

お茶でも飲みながら気楽に歌いましょ!

っていうのが私のレッスンのコンセプトだからです。

気楽に気楽に。でも発声練習は真剣!

で、私は今、とってもうれしいのです。今日はレッスン終了してから、エンジニアの上田さんと曲間を決めて、全曲通して、聴いていました。

発音とか、音程とか、気になるところは確かにあるけど、皆さん最大限でよく歌ってくださいました。写真もかわいくとれたので、ジャケットデザイン(バックインレイの方に使用)も楽しみですね。

明日、いよいよ、業者にデータを納品をします。

「業者に出すんですか?パソコンで作るのだと思っていました~。」

って生徒さんも。

ノンノン。ここはレコーディングスタジオですよ~。

音も、デザインもお店で売ってるようなちゃんとしたCDを作りますよ。

バンドの音も一発録りでしたが、いい感じでミックスされています。

(上田さんもまた腕を上げたな!!)

だから、私は今、本当にうれしいのです。

早く完成したCDを生徒さんに見せた~い。

今日はこの余韻にひたりながら、寝ます。

ヴォーカル生徒さんによるレコーディングでCD制作

今日はヴォーカル生徒さんによるオムニバスCDジャケットデザインの第1回目の打ち合わせをしました。

レコーディングは夏にピアノトリオで行い、9月にヴォーカル入れをしました。

のんびりペースでやっていますが、クリスマスプレゼントに間に合うようにという、企画でやっています。

現在、音源はミックスダウン中です。

本来なら、スクール発表会などを行うところですが、せっかくのレコーディングスタジオでのヴォーカルレッスンですので、初めての試みとして、CD制作をやってみました。

ゴージャスなプロミュージシャンの演奏にとまどいながらも、一生懸命歌ってくれました。

(ちょっと、やみつきになりそう、、、という話も、、、)

やっぱり、ヘッドホーンから聴こえてくるいい演奏に酔ってしまいますね~。

(自分の声には最初とまどいますが、、、)

ジャケットもどうなるか、楽しみです。

いい感じになると思います。

愛犬、ミニーも登場しちゃいます。

またご報告しま~す!

ベースレッスンも?!

春ですねぇ。
早くも早起きジョギング計画が中断されてしまいました。
だって、眠いんだも~ん。
1日中でも大丈夫ヨン。
ああ、眠い眠い。
というわけですが、
昨日はスタジオでウッドベースレッスンを開催してまして、
私もジャマを覚悟で見学させていただきました。
いやぁ、何げにいつも一緒に演奏していただいてるウッドベース奏者の皆様。
あらためて、大尊敬!!
フムフム、ポーズはこうね。
なるほどなるほど、、、(私、見てるだけです)
いい音を出すのって大変なのね。
おまけにSir Dukeのユニゾンやれって簡単に言ったりしてごめんなさい。
(でも出来ちゃうし、、、)
で、レッスンが終わったら軽い飲み会になってあらら、もうそんなお時間?
ウッドベース講師のはやしぶ~様は私のパソコンの先生でもありますから、
今度は場所を移動して(ちゃりんこ暴走族や!)お家のおパソの調子を見てもらいました。
ウッドベース教えたり、おパソを教えたりと、御苦労様でしたのだ。
ちなみにはやしぶ~様はちゃりんこに7年ぶりに乗ったそうです。
乗れて良かったね。
ぶ~様。