鈴木輪の「ザ・ルック・オブ・ラブ」がシングルチャート9位(e-onkyoハイレゾ)

8/31に「ラブ・ラブ・ラブ・リミックス」をリリースしました。

ハイレゾ(e-onkyo)シングルチャートで「TheLook of love」が9位にチャートインしています。

他の子達(曲達)もきっと水面下で頑張っているのだと思います。

聴いて下さる方が増えてうれしいです。

リミックス版、制作して本当に良かった。

良いアルバムです。

亀吉、良いお仕事しました。(笑)

e-onkyo(ハイレゾ)鈴木輪はこちらから購入できます

Inspiration

Sometimes I’ll have sections that I’m not quite sure how they fit in the puzzle of a tune, they’ll get moved around; what I think was originally a verse ends up becoming the chorus, or what’s an intro gets dropped as a hook, things get shifted around a lot. Feelings aroused by the touch of someone’s hand, the sound of music, the smell of a flower, a beautiful sunset, a work of art, love, laughter, hope and faith – all work on both the unconscious and the conscious aspects of the self, and they have physiological consequences as well.

Inspiration comes from so many sources. Music, other fiction, the non-fiction I read, TV shows, films, news reports, people I know, stories I hear, misheard words or lyrics, dreams… Motivation? The memory of the rush I get from a really good writing session – even on a bad day, I know I’ll find that again if I keep going.

I think music is so diverse today, and bands are so diverse. If you were a rock band in the Eighties, you kind of had to stick to one thing. Now, in this age of Coachella and European festivals and stuff, it’s kind of anything goes, so that allowed us to try different things.

When you make music, you’re forming these invisible vibrations in the air into different shapes and consistencies and speeds in order to create music, and understanding how the math of that works just gives you more colors to paint with, and allows you to get to what you want quicker.

Sometimes I’ll have sections that I’m not quite sure how they fit in the puzzle of a tune, they’ll get moved around; what I think was originally a verse ends up becoming the chorus, or what’s an intro gets dropped as a hook, things get shifted around a lot. Feelings aroused by the touch of someone’s hand, the sound of music, the smell of a flower, a beautiful sunset, a work of art, love, laughter, hope and faith – all work on both the unconscious and the conscious aspects of the self, and they have physiological consequences as well.

Landscape Post

Sometimes I’ll have sections that I’m not quite sure how they fit in the puzzle of a tune, they’ll get moved around; what I think was originally a verse ends up becoming the chorus, or what’s an intro gets dropped as a hook, things get shifted around a lot. Feelings aroused by the touch of someone’s hand, the sound of music, the smell of a flower, a beautiful sunset, a work of art, love, laughter, hope and faith – all work on both the unconscious and the conscious aspects of the self, and they have physiological consequences as well.

Inspiration comes from so many sources. Music, other fiction, the non-fiction I read, TV shows, films, news reports, people I know, stories I hear, misheard words or lyrics, dreams… Motivation? The memory of the rush I get from a really good writing session – even on a bad day, I know I’ll find that again if I keep going.

I think music is so diverse today, and bands are so diverse. If you were a rock band in the Eighties, you kind of had to stick to one thing. Now, in this age of Coachella and European festivals and stuff, it’s kind of anything goes, so that allowed us to try different things.

When you make music, you’re forming these invisible vibrations in the air into different shapes and consistencies and speeds in order to create music, and understanding how the math of that works just gives you more colors to paint with, and allows you to get to what you want quicker.

Sometimes I’ll have sections that I’m not quite sure how they fit in the puzzle of a tune, they’ll get moved around; what I think was originally a verse ends up becoming the chorus, or what’s an intro gets dropped as a hook, things get shifted around a lot. Feelings aroused by the touch of someone’s hand, the sound of music, the smell of a flower, a beautiful sunset, a work of art, love, laughter, hope and faith – all work on both the unconscious and the conscious aspects of the self, and they have physiological consequences as well.

鈴木輪/ラブラブラブリミックスって?

鈴木リエ時代の「Love Love Love」がリミックスされ再リリースします。

「Love Love Love」は2004年、改名前の鈴木リエの名義で、Voiceレーベルよりリリースしたアルバムです。

今回全曲リミックスされ、曲も*ロングヴァージョンありで楽しめます。

数曲はベースも録音し直したとか。さあ、どの曲なのかしら?ヴォーカルは12年前の声のままで、声が若い!

*ロングヴァージョンはI want to spend the night、I wish、Creepin’の3曲。

アルバムタイトルにもなっているダニーハザウェイLove Love Loveをはじめ、スティービーワンダー、ビルウィザース等の70年代ソウルやジャズスタンダードをおしゃれにアレンジしています。誰かが言っていました。「これは隠れた名盤だね。」と。

2000年より2008年頃までライブ活動を共にしてきたバンド、スピリチュアルライフ。

リハしながら録音。時間をかけて良いものを残そうと頑張ってくれたメンバー。

キーボード長池秀明、ドラム金子正則、ベース上田隆志

*ゲスト ギター片桐幸男、サックス後藤輝夫、キーボード 続木徹

私、鈴木はヴォーカル、コーラス、ピアニカ、オルガン


Vibrations

Sometimes I’ll have sections that I’m not quite sure how they fit in the puzzle of a tune, they’ll get moved around; what I think was originally a verse ends up becoming the chorus, or what’s an intro gets dropped as a hook, things get shifted around a lot. Feelings aroused by the touch of someone’s hand, the sound of music, the smell of a flower, a beautiful sunset, a work of art, love, laughter, hope and faith – all work on both the unconscious and the conscious aspects of the self, and they have physiological consequences as well.

Inspiration comes from so many sources. Music, other fiction, the non-fiction I read, TV shows, films, news reports, people I know, stories I hear, misheard words or lyrics, dreams… Motivation? The memory of the rush I get from a really good writing session – even on a bad day, I know I’ll find that again if I keep going.

I think music is so diverse today, and bands are so diverse. If you were a rock band in the Eighties, you kind of had to stick to one thing. Now, in this age of Coachella and European festivals and stuff, it’s kind of anything goes, so that allowed us to try different things.

When you make music, you’re forming these invisible vibrations in the air into different shapes and consistencies and speeds in order to create music, and understanding how the math of that works just gives you more colors to paint with, and allows you to get to what you want quicker.

Sometimes I’ll have sections that I’m not quite sure how they fit in the puzzle of a tune, they’ll get moved around; what I think was originally a verse ends up becoming the chorus, or what’s an intro gets dropped as a hook, things get shifted around a lot. Feelings aroused by the touch of someone’s hand, the sound of music, the smell of a flower, a beautiful sunset, a work of art, love, laughter, hope and faith – all work on both the unconscious and the conscious aspects of the self, and they have physiological consequences as well.

鈴木輪の新譜。高音質になりました。Love Love Loveリリース準備中!

梅雨です。

こんなじめじめした日は音楽でリフレッシュ。

さて、2004年リリースの鈴木リエ時代の隠れた名盤、「Love Love Love」を

鈴木輪「Love love love」としてCDリリース、ハイレゾ配信します。

かなり、遅れてしまっています。

山やガーデニングにうつつを抜かしておりましたが、

仕事も頑張ります。

で、まずは高音質ハイレゾ配信いたします。

もうちょっと待ってくださいまし。

ジャケットもちょっと変えてみようかと。

昔の写真を掘り起こしたりしております。

みんな若いー!

と、喜んで見てたら作業がすすまねー。

すまねー。(ん?どこかで聞いたセリフ)

まあよい。まずはパソコンのデータ整理。

紙の写真でもいいのがあるかも。

と、ごそごそ。半日ごそごそ。

結局、1日中ごそごそ。

あったぜー!

これは確か九州ツアーの時のライブハウス。熊本かな?

ぼんやりしてたカラーの写真をスキャンしてちょっと加工。

どこかに使おうっと。

左から上田隆志(b)私(vo)金子正則(ds)長池秀明(key)

みんな楽器がないと、、、、、

なんか、、、、、。

おもしろい。♪(/・ω・)/ ♪

2004年リリースの鈴木リエ Love Love Loveはこちら

屋久島縦走!宮之浦岳登頂!行ってきましたー!!


鈴木輪 Official HP

鈴木輪 Vocal Lesson HP

亀吉音楽堂・亀吉レコード HP


屋久島に行ってきました。2年前にウミガメに会いに行き、時間があったので、苔むすの森までのトレッキングを体験し、山に行くのが好きになった鈴木ちゃんです。今回は屋久島縦走。行ってきました。最も南の百名山宮之浦岳登頂と、縄文杉、はじめての山小屋。テント泊。

しかし、大嵐となってしまいました。2日間ともずぶぬれの中の登山。ゴアテックのレインコートも全く役に立ちませんでした。

風も強く、怖すぎる橋を渡ったり、泣きそうでした。貴重な体験。ガイドさんの素晴らしさに感動。屋久島ラブ。屋久島最高。

また近いうちに、天気の良い日にゆっくりのんびり屋久島で過ごしたいなー。

縄文杉

縄文杉!木霊ちゃんも呼んでいる。神秘的な屋久島の山の中。

淀川登山口

登山口です。どしゃぶりの雨。雨。雨。どうなることやらーーー。とにかく出発!鈴木は真ん中。

トロッコ道

亀吉くんの後をとぼとぼとついていくなり。

休憩中

みんなで休憩。お水飲んだり、おやつ食べたり。

縄文杉2

バックは縄文杉!!

ウィルソン

ウィルソン株。見上げるとハート型!

miyanouradake.jpg

宮之浦岳山頂!大雨、風で足がヨロヨロする中たどり着いたなり。

ookonotaki.jpg

帰る日の午前中はちょっぴり観光。大川(おおこ)の滝の前で。マイナスイオーン。そして虹が出ました。

------------------------------------------

ookonotaki2.jpg

おまけ。(いらないかもしれないけど、、、)

うぉーーーーーーー!センビロの滝にて。生まれ変わった。私。

亀吉音楽堂のスタジオ犬

いらっしゃいませー。

スタジオに来るとココちゃん(フラットコーテッドレトリバー8歳女の子)が迎えてくれます。

くんくん検査があります。

忙しい時は迷惑です。

studioken.jpg

ミックスルームで作業してる時はちょっとだけ参加してみたいココちゃんです。

ダメな時はドアを閉められますが、中が見えるので時々のぞいています。

studioken2.jpg

事情あり、ちょっとだけココちゃんスタジオにいますが、どうぞよろしくお願いします。

ワンコ苦手な方はお知らせください。


長野 カフェ プラットLive♪

長野に行ってきました。

素敵なお店、Jazz&Artカフェプラットさんです。

お越し下さいました皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。

弾き語り&ベース。いつまでたっても弾き語りは難しいです!!

店内にはアートがいっぱい。さりげなく趣味が良い。スピーカーは亀吉音楽堂と同じアルテックで、自分の声がどーん!

ココちゃんも行きました。演奏中は車の中でお留守番。

お利口にしていたのでココちゃん、チューリップ畑に連れていってもらいました。

帰りに思いがけず諏訪大社にも立ち寄ることが出来て有意義なライブでした!

春♡新しいプロジェクト始動!

桜も咲きそうな今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

やっと暖かくなってきた!嬉しい。。寒いの嫌い。

うぐいすも鳴いています。

鈴木、春スペシャル♪です。

新たなるプロジェクトが始動しています。

私のレコーディングもぼちぼち開始しています。

ぼーっとしてるようでちゃんと考えて活動しているのだよ。

しかし、いつ完成するのかは神のみぞ知る。未定のレコーディング活動。(笑)

自分のところのスタジオだと、ついついこうなってしまうね。

70年代です。スティービー、ダニーハザウェイなどをね、やろうとしています。

2004年リリースの私のアルバムLove Love Loveにつながるような作品にしたいにゃ。

とにかく歌を練習しなくては、、、、、。

そんなわけですが、刺激を受けに、ちょいと前ですが、ダイアナクラールを聴きに行きました。

わかってるけど、ピアノ上手すぎ。

歌も良い。

おまけに美人。

旦那は素敵。

お金持ち。

神様はずるいことを時々するんだな。

うらやましがってる暇があったら練習しようっと。

りんりん。

この写真とっても素敵♪とっても好きな1枚。ダイアナクラール。

レインボーブリッジ、歩いて渡ってみました!!

2016年もあっと言う間に1月が終わっていました。

やばいやばい。「今年もありがとうございました。」で、ブログが止まっていました。

安心してください。鈴木は元気です。

というわけで、先日レインボーブリッジを歩いて渡ってお台場に遊びに行きました。

ちょうど夕暮れ時に歩いていたので、とっても素敵でした。

odaiba.jpg

odaiba2.jpg

10年間、毎週歌いに行ってたホテルの方に向かってテクテク。

いつもは30階のラウンジで歌いながらこのレインボーブリッジを眺めてた。不思議な気分

odaiba7.jpg

橋の上で調子にのってポーズをとる私。

odaiba5.jpg

お台場の散歩。朝日が眩しい!!すがすがしい日でした。

odaiba6.jpg

 

odaiba8.jpg

ずっと気になっていた大砲台のある公園まで行ってみました。

odaiba4.jpg

私も古い女なので、お台場の変貌をちょっとは知っています。

まだかき氷とラーメン屋しかなかった頃、ちょっとだけお台場でウィンドサーフィンしてた。

ここにたどり着くのもぐるぐる回って時間がかかったような気がします。

ゆりかもめが開通してホテルが建設中の頃も遊びに行ってた。

偶然にもそのホテルでレギュラーで歌うことになる。

どんどん近代化されてくるお台場を毎週通って10年間みてきたけど、

この島みたいな、陸続きの公園は初めて訪れた。

砲台や弾薬を格納する場所の跡もあり、ちょっとドキドキした!

ペリー率いる黒船から江戸城を 守るための防衛拠点だったんだって。

ひぇー。

知らないことたくさん。

とても有意義なお台場散歩でリフレッシュ出来ました。

レインボーブリッジを歩いて渡るの、楽しいですよ。30分ぐらいで着きます。

Cafe Agora クリスマスライブパーティー♪

12月5日に、私の故郷の山口県光市の、市民ホールの中にある素敵なカフェでクリスマスライブをやらせていただきました。

グリーンがいっぱいの気持ちの良いスペースです。オープンして半年だそうです。

この日はなんと、ステージには私だけ。弾き語りです。頑張ろー!

クリスマスソングをいっぱいやりました。オリジナルの「ひかりのうた」も。

たくさんの方にお越しいただき、あっと言う間に楽しい時間は過ぎてゆきました。

メールで連絡事項をやり取りしてくれた、お店のスタッフ、大ちゃん。譜面を照らすライトを買いに行ってくれたり、、、。

ありがとうございました。そして、、、。

なんとー、私の息子と小学生時代の同級生で、びっくりぽんでした。

Merry Christmas song for you/Rie Suzuki(2005年リリース)

もうすぐクリスマスですねー!♪

今クリスマスソングの準備してます。

期間限定のクリスマスソング。いい曲がいっぱい♪

そういえば2005年、鈴木リエ時代にクリスマスミニアルバムリリースしてます。

懐かしいなー。声が若いなー。(笑)

えっ!声だけじゃないよ。って。

おだまりっ。ピシっ

f:id:jazzvocal:20181223140640j:plain

サンタのおみやげ

鈴木輪/瞳をとじて 雑誌レビュー!

夏の終わりにリリースした鈴木輪のI’ll close my eyesの雑誌レビューが掲載されました。

ぼやぼやしてたらすぐに冬が来て今年も終わりそうな勢いである。

夏のイメージで制作してるが、冬に聴いてもらっても一向に構わない。。。と思います。ぜひ!

第20回日本プロ音楽録音賞を受賞した実績を持つ亀吉レコードの新譜。

鈴木輪の同レーベルからの3作目でありピアノとベースのデュオをバックにしたシンプルな編成で彼女の魅力をストレートに引き出している。

彼女は適度な艶を感じさせる歌声でヴィブラートなどギミックを使わず素直に歌いあげるという印象を受けそれだけにリスナーの耳と心に自然と沁み入ってくる。

スタンダード中心だが、フュージョン系器楽曲であったJサンプル作曲のMelodies of loveなどで彼女の確かなキャリアがわかる。

また、ピアノもベースも極めてナチュラルな質感で捉えられ、コンプレッサーも過度ではなく圧迫感のない伸びやかな音で聴ける。ヴォーカルの細やかな表情も明晰でウッドベースのピチカートやピアノのタッチもニュアンスに富んでいる。

192kHz/24bitで録音したということだが、スペックは遥かに勝っていても音質は本作より劣っている作品が多いのが現状である。

(無線と実験 2015年11月号 小林貢 )無線と実験の購入はこちら

実に好ましい「くつろぎの音楽空間」

鈴木輪の最新作が届いた。例によってアコースティックな広がりの中に、鈴木の声が自然な残響を伴って浮かび、バックのピアノとウッドベースが彼女の歌唱をやや控えめに、しかししっかりと支える。

実に好ましい「くつろぎの音楽空間」といってよいだろう。

鈴木の声はどこか南部鉄器の風鈴を思わせる質感で涼やかに伸び、ピアノとウッドベースはややソフトだが至って自然、どちらも”木”の質感を感じさせるサウンド傾向である。

今作はCDも入手しているので聴き比べてみた。CDもずいぶん健闘しているが、声の澄んだ質感と伸びではやはりハイレゾに軍配があがるようだ。

(Net Audio vol20  2015 winter 炭山アキラ )Net Audioの購入はこちら

I’ll close my eyes ハイレゾ配信はこちら

I’ll close my eyes PV  鈴木輪 2015/8/30リリース (Kamekichi Record )好評発売中!


実家の畑!


先日、ちょこっと山口の実家に帰りました。

実家の畑です。自宅より自転車で5分ぐらいの場所に借りています。

趣味の畑ですがこうなっていました。

プロ級に腕を上げている父と、雑草をとってくれている叔母。

農作業姿。美しいです。生き生きしております。私の土いじりが好きなのはどうやら遺伝のようです。

hatake.jpg

畑のおじさん(隣の畑のおじさん)が辞めてしまったので、その土地の分も畑を広げたのだそうです。

耕運機がありました。もはや趣味とは思えません。

はたけ2

高い所の柿を、ひょいと手作りの高枝切りバサミ(竹に切り込みを入れただけのもの)で、もいでくれました。(父、尊敬!)

かき

いちぢくです。うれるとアリちゃんが入りこみます。朝のジュースは時々アリちゃん入りのいちじくジュースになってしまいます。

いちじく

I’ll close my eyes PV  鈴木輪 2015/8/30リリース (Kamekichi Record )好評発売中!

8月30日リリース!I’ll close my eyes 瞳をとじてのビデオ完成。

亀吉レコード新譜 8/30 リリース 

I’ll close my eyes (瞳をとじて) / 鈴木輪 (kame013)

<収録曲>

I wish you love

I’ll wait for you(シェルブールの雨傘

My romance

When the world turns blue (Melodies of love)

Do you know what it mean’s to Miss New Orleans

But not for me

For sentimental reasons(I love you)

Never let me go

Sunday

I’ll close my eyes

<ミュージシャン>

鈴木輪 Rin Suzuki(vocal)

百々徹 Toru Dodo (piano) from NY

林正男 Masao Hayashi (bass)

<レコーディングエンジニア>

Takashi Ueda at亀吉音楽堂

鈴木輪のニューアルバム「I’ll close my eyes」発売

7月も今日で終わり。

本当に夏はあっというまに通り過ぎていきます。

いやー、忙しいです。

忙しいときほど、「えいやっ」と、レコーディング。(マイスタジオなので、歌おうと思ったらいつでもできるのだ!!ずるいでしょ。)

で、めっちゃ集中して制作しました。昨日デザインの入稿完了。(鈴木デザイナー!)

毎朝のワンコとのお散歩でロケハンして、近所でいい撮影スポット見つけてて。

次のジャケットはワンコ(黒い子、ココちゃん)と!と。頭に構想があったの。

カメラマンは歌の生徒さんのダーリン。生徒さんもアシスタントしてくださり、本当によくやってくださった。!!

持つべきものは良い生徒だ!!!

後ほどPV完成したらアップするので、他の写真も楽しめますよー。

鈴木輪のニューアルバム、ご期待ください!

鈴木輪プロデュースで、全曲アレンジ、ジャケットデザイン担当。

まあ、小さいレーベルですからね。何でもやるのだ。

亀吉レコード。音いいですよ。

エンジニア、上田亀吉くんの音の追及、こだわり、あきれるぐらい。

亀のようにスローだけど、こつこつやって、最後はうさぎに勝つ!

(うさぎは誰?)

 

I wish you love

I’ll wait for you

My romance

When the world turns blue

Do you know what it mean’s to Miss New Orleans

But not for me

For sentimental reasons(I love you)

Never let me go

Sunday

I’ll close my eyes

 

Musicians:

Rin Suzuki – vocal

Toru Dodo – piano

Masao Hayashi – bass

 

Produced by Rin Suzuki

Engineered and mixed and mastered by Takashi Ueda

at Kamekichiongakudou

All songs arranged by Rin Suzuki

Photographer Hiroaki Shiraishi

Assisted by Sumiko Shiraishi

Graphic Design Rin Suzuki

ミニーちゃん、お誕生日おめでとう

今日はミニーちゃん(イングリッシュスプリンがースパニエル)の15歳のお誕生日です。

この日が迎えられるとは思っていませんでした。

1週間ぐらい前に具合が悪くなり立てなくなりました。

ご飯も食べなくなり、お水だけぺろぺろだけど、一生懸命生きようとしています。

ミニーちゃん、15歳になったよ。おめでとう。よく頑張ったね。

今日はアロママッサージをたっぷりやってあげた。

毛も抜けて、やせちゃったけど、可愛いよ!

ミニーちゃん

↑写真は2年ぐらいまえのミニーちゃん。

ミニーここ

2年ぐらい前のミニーちゃんとココロ。仲良しのふりしてる。ライバル。

亀吉レコード新譜、鈴木輪のジャケット撮影!

ジャケット撮影しました。鈴木輪のニューアルバムです。

発売日8月30日です。タイトル未定です。もうすぐ決めます。

はい。ここはどこでしょう。答え。鵜の木です。

愛犬ココロにも登場してもらい近所で気楽に撮影していただきました。鵜の木って素晴らしいところ。

亀吉音楽堂でも撮影しました。写真のチェックを急ぎます。良い写真がたくさんあるのでセレクトするのが大変。

 

映画「岸辺の旅」のピアノのシーンは、、、!

黒沢清監督「岸辺の旅」がカンヌ国際映画祭「ある視点部門」に正式招待!というニュースを見て

昨年亀吉スタジオにてあるピアノのシーンを録音したことを思い出しました。(深津絵里、浅野忠信主演の映画)

亀吉音楽堂のピアノの音がカンヌに届けられたのかー。(たぶんほんのちょっとのシーンだと思いますが、、、)

と、思うとうれしくなってしまいました。

絶対に映画を見に行きます!!

詳しい内容はこちらにリンク張っておきます!!

映画 岸辺の旅の詳細はこちら