その勤労に感謝いたします♪

今日は勤労感謝の日。職人さんはお休みなしで頑張っています。ほんとに感謝♪

階段脇に何やら飾りの棚?作って下さるって。るん。

2階のクローゼットの準備。

二階の雨漏りしていた部屋の天井。

ベランダに続く階段のサイドにボードが設置されました。

配電盤。

東京電力が来て、電線の引き込み工事を行いました。隣のお家に金具をつけさせて頂き、そこを通して電線をひきこむことになります。ご近所様にはご迷惑をかけっぱなしで、本当に恐縮です。東電の作業。遠くからそっと撮影。落ちないでくださいねー♪

色々進行中♪♪

 

外回りの板金工事もほぼ終わりに近づいてきています。綺麗に出来ました!

 

トラ入りしました。(タイガーボード)

 

階段の裏側。

 

職人さんの大事な道具。もうしばらく頑張って下さい!

 

細かいところが進行しています。

 

ね。

 

こっちも準備OKよ。

 

洗面台が来るのを待っている青とオレンジのホース♪

工事は進んでいます!

工事は一歩進んで二歩下がる。うそ、下がっていません。

一歩づつ前進しています。

大工さんの人数が一人増えた。工事の音も一人分増えた。

壁や天井が少しづつ出来てきています。

ぼろい柱と、新しい柱のコラボレーションのお家です。(笑)

何かのおまじないか?T!

どこかの天井。

2Fの天井。ボードに覆われて、お部屋らしくなってきました。

2Fのフローリングの板が来ていました。

和室の押し入れになるところ。

ん?どこ?

大工さんの細かい仕事はまだまだ続きます。

まだまだ写真あるけど、明日にします!

板金屋さんが来ています!

f:id:rincafe:20161116184034j:plain

和室の床をやっています!

 

和室はプライベートルームです!

 

板金やさんの自転車かな!?

 

板金屋さん、頑張ってます。

 

こっちも!

 

この緑のひもが、大事!まっすぐね。まっすぐ。

Pagination Post

Jazz is rage. Jazz flows like water. Jazz never seems to begin or end. Jazz isn’t methodical, but jazz isn’t messy either. Jazz is a conversation, a give and take. Jazz is the connection and communication between musicians. If you want to be a rock star or just be famous, then run down the street naked, you’ll make the news or something. But if you want music to be your livelihood, then play, play, play and play! And eventually you’ll get to where you want to be.

The XYZ Doohickey Company was founded in 1971, and has been providing quality doohickeys to the public ever since. Located in Gotham City, XYZ employs over 2,000 people and does all kinds of awesome things for the Gotham community.

Remember the first time you went to a show and saw your favorite band. You wore their shirt, and sang every word. You didn’t know anything about scene politics, haircuts, or what was cool. All you knew was that this music made you feel different from anyone you shared a locker with. Someone finally understood you. This is what music is about. Jazz is smooth and cool. Jazz is rage. Jazz flows like water. Jazz never seems to begin or end. Jazz isn’t methodical, but jazz isn’t messy either. Jazz is a conversation, a give and take. Jazz is the connection and communication between musicians.

カッコいい、魔よけも。

壁、天井が出来てきました。

 

2F天井。

 

 

1Fトイレ

 

玄関のひさしも出来てきました!

 

何気にかっこいい!

 

魔除けです。泥棒が来ないか見張り番です。(本当は換気扇)

 

こっちも見張りします!ビーム出します!

パソコンの椅子を撤去。鈴木のお仕事部屋。

寒くなってきましたね。ココちゃん、私のお仕事部屋でくつろぎ中。

shigotobeyakoko.jpg

じゃまはしていないのでOKにします!

shigotobeyakoko2.jpg

長時間パソコンをしていると、腰が痛くなるのと、目が疲れるので、考え方を変えました。

パソコンの椅子を撤去。立って作業するので、モニターと、キーボードの高さを変えました。

足元にはめん棒。

立って足裏をめん棒でコロコロ転がしながら、パソコンをしています。(笑)

そして時々ココちゃんをなでなで、、、。

今日はレッスンお休みの日。

たまった事務仕事とお客様のCDジャケットデザインワーク。頑張ろうっと。

あ、ちなみに、手前のピンクの椅子は生徒さんが来た時に座る椅子。

こっちの部屋にはアップライトピアノが置いてます。

レコーディングでグランドピアノの部屋が使えない時と、寒い冬はこっちでレッスンをしてます!(ココちゃんなでなでサービス付き)

shigotobeya.jpg

床や壁をやっています!

毎日見てます。面白いです。色んな発見。

びよよーん。

何かのチェック!ここに書かんでも、、、。(笑)

壁も天井もグラスウールに囲まれました!

床をやっています!

バスルーム。

1Fの壁はボードで覆われてきました。

書き物スペース。どこでもデスク設置!(笑)

バック掛け(笑)

今日もきっちり8時から頑張っています。

ラジオから流れる音楽とハックショーン。が響きます。

色々進んでます!

12月の半ばに完成予定と聞いてきますが、、、、。本当に完成するのかな?と、疑っていました。が、一気に色々進展してきましたよー。

外側も板金屋さんが来て、ちょっとづつ進んでいます。

ECO透湿コートで覆われました。

表側は私のこだわりで、ウッディーな仕上がりになります。ちょっとだけやってました。

大工さん。まだまだいっぱい頑張って下さい。

2Fの床が傾いているので、調整してもらいます。

天井のグラスウールも敷き詰め中!

丸のこ?丸のこ親子。なんか可愛いので撮ってみました。

グラスウール断熱材が入りました!

今朝はいつもと違う職人さんの声がする。いつもより人数も多いぞ。

あ、なんか叱られてる。新米さんがいるのかな?頑張れー!

で、職人さん達のお昼休みにちょっとのぞき見してきた。

じゃーーーん。ずっと前から待機していたグラスウールが壁に敷き詰められてました。

だんだんお家らしくなってきました。

前に住んでた人、断熱材が入ってなかったから寒かっただろうな

天井にも新しい木が入ってます!グラスウールを入れるためかな?

新しい柱もいたるところに入っている!ちょっと細いけど、、、。

こっちも。

そろそろ、アレをやるんだね。一気にお家らしくなりそう。

Beautiful Typography

This is heading

The bank manager long ago won the battle for the heart of the Stones – surveying the baffling number of hospitality packages and “tiers” of general admission at Hyde Park, one can’t help but feel sorry for the poor fan who just wanted a ticket for the gig. But all one’s scepticism disappears the minute the riff of Start Me Up explodes out of the speakers, an awful lot more sure-footed than it sounded on the TV from Glastonbury.

  • Coffee
  • Tea
  • Milk

And while a sizeable section of today’s audience weren’t even born the last time Mick and co ambled through Midnight Rambler here, the fact that they’d turned out in their thousands to tread in their parents’ sandal-steps speaks volumes about the band’s enduring appeal. Things got off to a less than auspicious start. Keith Richards fluffed not one, but two of opener Start Me Up’s opening three chords – a riff one suspects, given the number of times he’s played it, would be harder for him to play wrong than right.

This is heading 2

The bank manager long ago won the battle for the heart of the Stones – surveying the baffling number of hospitality packages and “tiers” of general admission at Hyde Park, one can’t help but feel sorry for the poor fan who just wanted a ticket for the gig. But all one’s scepticism disappears the minute the riff of Start Me Up explodes out of the speakers, an awful lot more sure-footed than it sounded on the TV from Glastonbury.

  1. Coffee
  2. Tea
  3. Milk

And while a sizeable section of today’s audience weren’t even born the last time Mick and co ambled through Midnight Rambler here, the fact that they’d turned out in their thousands to tread in their parents’ sandal-steps speaks volumes about the band’s enduring appeal. Things got off to a less than auspicious start. Keith Richards fluffed not one, but two of opener Start Me Up’s opening three chords – a riff one suspects, given the number of times he’s played it, would be harder for him to play wrong than right.

This is heading 3

And while a sizeable section of today’s audience weren’t even born the last time Mick and co ambled through Midnight Rambler here, the fact that they’d turned out in their thousands to tread in their parents’ sandal-steps speaks volumes about the band’s enduring appeal. Things got off to a less than auspicious start. Keith Richards fluffed not one, but two of opener Start Me Up’s opening three chords – a riff one suspects, given the number of times he’s played it, would be harder for him to play wrong than right.

And while a sizeable section of today’s audience weren’t even born the last time Mick and co ambled through Midnight Rambler here, the fact that they’d turned out in their thousands to tread in their parents’ sandal-steps speaks volumes about the band’s enduring appeal. Things got off to a less than auspicious start. Keith Richards fluffed not one, but two of opener Start Me Up’s opening three chords – a riff one suspects, given the number of times he’s played it, would be harder for him to play wrong than right.

This is heading 4

The bank manager long ago won the battle for the heart of the Stones – surveying the baffling number of hospitality packages and “tiers” of general admission at Hyde Park, one can’t help but feel sorry for the poor fan who just wanted a ticket for the gig. But all one’s scepticism disappears the minute the riff of Start Me Up explodes out of the speakers, an awful lot more sure-footed than it sounded on the TV from Glastonbury.

And while a sizeable section of today’s audience weren’t even born the last time Mick and co ambled through Midnight Rambler here, the fact that they’d turned out in their thousands to tread in their parents’ sandal-steps speaks volumes about the band’s enduring appeal. Things got off to a less than auspicious start. Keith Richards fluffed not one, but two of opener Start Me Up’s opening three chords – a riff one suspects, given the number of times he’s played it, would be harder for him to play wrong than right.

This is heading 5

And while a sizeable section of today’s audience weren’t even born the last time Mick and co ambled through Midnight Rambler here, the fact that they’d turned out in their thousands to tread in their parents’ sandal-steps speaks volumes about the band’s enduring appeal. Things got off to a less than auspicious start. Keith Richards fluffed not one, but two of opener Start Me Up’s opening three chords – a riff one suspects, given the number of times he’s played it, would be harder for him to play wrong than right.

And while a sizeable section of today’s audience weren’t even born the last time Mick and co ambled through Midnight Rambler here, the fact that they’d turned out in their thousands to tread in their parents’ sandal-steps speaks volumes about the band’s enduring appeal. Things got off to a less than auspicious start. Keith Richards fluffed not one, but two of opener Start Me Up’s opening three chords – a riff one suspects, given the number of times he’s played it, would be harder for him to play wrong than right.

This is heading 6

And while a sizeable section of today’s audience weren’t even born the last time Mick and co ambled through Midnight Rambler here, the fact that they’d turned out in their thousands to tread in their parents’ sandal-steps speaks volumes about the band’s enduring appeal. Things got off to a less than auspicious start. Keith Richards fluffed not one, but two of opener Start Me Up’s opening three chords – a riff one suspects, given the number of times he’s played it, would be harder for him to play wrong than right.

NameItem NameItem Price
AlvinEclair$0.87
AlanJellybean$3.76
JonathanLollipop$7.00

Headings

Header one

Header two

Header three

Header four

Header five
Header six

Blockquotes

Single line blockquote:

Stay hungry. Stay foolish.

There’s still a strange jukebox anonymity to the Keys’ approach; their vintage organ and guitar sounds often project larger personae than the band itself. But part of the reason Carney and Auerbach keep finding new ways to shake up that old-school blues-rock rumble is that they’re workaday dudes smart enough to get out of the way of their own songs. Like Clark Kent’s or Peter Parker’s, their 99 percentness only seems to enhance their powers.
Multi line blockquote with a cite reference:

People think focus means saying yes to the thing you’ve got to focus on. But that’s not what it means at all. It means saying no to the hundred other good ideas that there are. You have to pick carefully. I’m actually as proud of the things we haven’t done as the things I have done. Innovation is saying no to 1,000 things. Steve Jobs – Apple Worldwide Developers’ Conference, 1997

There’s still a strange jukebox anonymity to the Keys’ approach; their vintage organ and guitar sounds often project larger personae than the band itself. But part of the reason Carney and Auerbach keep finding new ways to shake up that old-school blues-rock rumble is that they’re workaday dudes smart enough to get out of the way of their own songs. Like Clark Kent’s or Peter Parker’s, their 99 percentness only seems to enhance their powers.

Tables

EmployeeSalary
John Saddington$1Because that’s all Steve Job’ needed for a salary.
Tom McFarlin$100KFor all the blogging he does.
Jared Erickson$100MPictures are worth a thousand words, right? So Tom x 1,000.
Chris Ames$100BWith hair like that?! Enough said…

Definition Lists

Definition List Title
Definition list division.
Startup
A startup company or startup is a company or temporary organization designed to search for a repeatable and scalable business model.
#dowork
Coined by Rob Dyrdek and his personal body guard Christopher “Big Black” Boykins, “Do Work” works as a self motivator, to motivating your friends.
Do It Live
I’ll let Bill O’Reilly will explain this one.

Unordered Lists (Nested)

  • List item one
    • List item one
      • List item one
      • List item two
      • List item three
      • List item four
    • List item two
    • List item three
    • List item four
  • List item two
  • List item three
  • List item four

Circled List

  • List item one
    • List item one
      • List item one
      • List item two
      • List item three
      • List item four
    • List item two
    • List item three
    • List item four
  • List item two
  • List item three
  • List item four

Ordered List (Nested)

  1. List item one
    1. List item one
      1. List item one
      2. List item two
      3. List item three
      4. List item four
    2. List item two
    3. List item three
    4. List item four
  2. List item two
  3. List item three
  4. List item four

HTML Tags

These supported tags come from the WordPress.com code FAQ.

Address Tag

1 Infinite Loop
Cupertino, CA 95014
United States

Anchor Tag (aka. Link)

This is an example of a link.

Abbreviation Tag

The abbreviation srsly stands for “seriously”.

Acronym Tag (deprecated in HTML5)

The acronym ftw stands for “for the win”.

Big Tag (deprecated in HTML5)

These tests are a big deal, but this tag is no longer supported in HTML5.

Cite Tag

“Code is poetry.” —Automattic

Code Tag

You will learn later on in these tests that word-wrap: break-word; will be your best friend.

Delete Tag

This tag will let you strikeout text, but this tag is no longer supported in HTML5 (use the <strike> instead).

Emphasize Tag

The emphasize tag should italicize text.

Insert Tag

This tag should denote inserted text.

Keyboard Tag

This scarsly known tag emulates keyboard text, which is usually styled like the <code> tag.

Preformatted Tag

This tag styles large blocks of code.

.post-title {
	margin: 0 0 5px;
	font-weight: bold;
	font-size: 38px;
	line-height: 1.2;
	and here's a line of some really, really, really, really long text, just to see how the PRE tag handles it and to find out how it overflows;
}

Quote Tag

Developers, developers, developers… –Steve Ballmer

Strike Tag (deprecated in HTML5)

This tag shows strike-through text

Strong Tag

This tag shows bold text.

Subscript Tag

Getting our science styling on with H2O, which should push the “2” down.

Superscript Tag

Still sticking with science and Isaac Newton’s E = MC2, which should lift the 2 up.

Teletype Tag (deprecated in HTML5)

This rarely used tag emulates teletype text, which is usually styled like the <code> tag.

Variable Tag

This allows you to denote variables.

天井をなおしています!!

天井は大変です。足場作っての作業。首が痛くなりそうだし。落ちないで下さいね!!

3階に続く階段から、ちょっとかっこいい感じに撮れました。

まだまだやることがいっぱい。ボードもいっぱい。

山小屋にいるみたい!

問題のベランダ。まだこれからですが、手すりのペンキはイイ感じになりました。

バキュンバキュンー。なんかかっこ良いです!

何かの計算!

クリスマスアルバムでデュエットした恵須川ヒロシ還暦サプライズLIVEドッキリ成功!

先日、原宿ラドンナで恵須川ヒロシさん還暦サプライズドッキリバンドに参加いたいしました。

完璧なサプライズでした‼️

ラドンナの上の焼鳥屋で待機して。エスさんが自分のバンドで歌っている間に楽屋に移動して、、、。

ちょっぴりスリルとサスペンス。(サスペンスはないか、、)

ドキドキしてあんまり焼鳥がすすまなかった。

いっしっし。会場の皆さんも、エスさんのバンドメンバーもみーんな仕掛け人。

私、ドッキリバンドのトップバッターでした!サックスはボブさん。ベース上田、ギターTAMEさん、ひろしさん、ドラムはラッシーさん。ピアノはヘイスケさん。

楽しかったー!

赤いちゃんちゃんこのおちゃめなエスさん。何が起こったの?って感じでした。

サプライズバンド、エスさんのバンドの皆さんと記念撮影。

エスさん、とっても良いお顔♪♪♪みんなに愛されている60歳。なんだか感動いたしました!

そんな素敵な恵須川ヒロシさんと、私、鈴木のデュエットソングがあるんですよー。

2005年にリリースしたクリスマスアルバムです。

ミスターサンタクロースというオリジナル曲と、スタンダードのThe Christmas song!

どっちもなかなか気に入っています!

メリークリスマスソングフォー・ユー

エスさんの歌はミスターサンタクロースっていう曲で最後の方にちょっとだけ聴けます!♪

ハイレゾはこっち。

www.e-onkyo.com

完成まではまだまだですが、、

壁が出来たので工事の音が少し静かになりました。ラジオの音はでかいけど。(笑)職人さん達は朝8時からお仕事をスタートさせます。でも駐車場を確保するためか、もっと早く現場近くに来てることを私は知っている!ワンコの散歩で7時前にお見かけしたこともあります。ライブぎりぎりに入るジャズミュージシャンとは違う!

職人さんの大事な道具!

頑丈になりました!金具で留めてあります。

和室の新しい窓。

2階の天井。問題の雨漏り部屋はまだまだこれからですが、下から木が打ちつけてありました。職人さんの首が痛くなりそうな作業です。

1回はがすのね。(笑)

電気屋さんも時々来てます。何か書いてある。

ダメダメな柱と、そっと寄り添う新しい柱。ここは取り換えないのかな?ほじくったら、中がカスカスになっていました。取り換えられるところは全部やってるから、ここは無理なのかな?シロアリさん対策を確認しよう。

鵜の木ってこんなところ!

 

亀吉音楽堂のある鵜の木(東京都大田区)ってこんなところです。

なごみます。

この商店街をちょっと行ったところに、スタジオはあります。

スタジオの先、この道をまっすぐ行けばすぐに多摩川の土手です。土手の手前に東京高校があります。

タイミング良ければ綺麗な夕焼けが見えます。富士山も見えます。

ちなみに、この写真のコンビニ向かいにある、みなもとやのおにぎりが種類もたくさんあって美味しいです!!お赤飯が人気。

 

レコーディングの気分転換に土手で一服っていうのも良いです!(土手まで歩いて1分)

ジャケット撮影もお勧め!良い写真がとれます。

 

ちなみに、これは亀吉おやじとスタジオ犬のココロの2ショットです。

耳で覚えるジャズヴォーカル中級4枚組CDをリリースします。

亀吉コーエツ部のお仕事、いったん終わりました。

地味で楽しくないコーエツですが、重要な仕事!

何度も間違いが見つかり、、、、。あららら。と言って直しプリントして直すのを繰り返す。

私の制作するヴォーカル教材シリーズの続編です。

「耳で覚えるジャズヴォーカル中級4枚組CD」を12月にリリースします。

今回ブックレット16ページ。

曲解説と、歌詞カードも入れました。毎回自分でデザインしています。

今までのデザインの中で一番ページ数多く、面付けで頭がこんがらがりそうでした。

テキストばっかりで、字が小さくて老眼にはつらい作業。うぅー。頑張ったね。私。

この教材をスタートして10年近く経っていることにまずは驚きです。

歌手だかなんだか分からない仕事ばっかりしてる今日この頃ですが、亀吉音楽堂の何でも屋さんってところかな。

窓、来たー!

毎日見ていると少しづつ進んでいるのは分かるのですが、今日は、誰が見てもよーく分かる。新品のサッシが入りました。外からの撮影です

私の聖地、グリーンルームの出入り口。

これで、大雨や台風の日も植物達、助かる。

どんな風になるか今からワクワクするスペースです。

緑でもじゃもじゃにするつもり。日当たり悪くても元気に育つ植物調べようっと。

ココちゃん(ワンコ)が老後にまったりと過ごすスペースになるね!

こちら2階の壁。もうばっちり出来ております。これで、お隣のおばあちゃんのお家のお部屋に明かりがもれるのを心配しなくてもよくなります。

本日も大工さん達は朝早くからご出勤。

トントントントン、ジャーーーーー、ジャーーーーーーー、

ギィーーーーー。ギィーーーーー。トントントントン、

時々、「はっくしょーん。」と、くしゃみをしながら、ラジオでノリの良い曲をかけて頑張ってくれています。ありがとうございます。

窓の枠が出来ました!

 

窓がいっぱい。光をいっぱーい入れたいところですが、1Fは日当たり悪いです。ライトアップを考えちょります。

 

狭いながらもグリーンに囲まれてるようにするために、下にも窓を作ってもらうです。どこかのカフェで見た案、いただきっ!

 

やられちゃってましたね。こうなってるとは知らずに最初は簡単なリフォームにするところでした。

 

こちらの面は壁にします。

 

米ヒバ!コメヒバ!ヒバドンドン。

 

なんだこれ?

 

二階、古い壁と、柱がなくなりました。

 

 

柱がないのでつっかえ棒しています。

 

1Fの窓。思ったより大きくてナイス!

 

気にしていた角の柱を交換してくれました。この穴に、防虫剤が最初から入っているんだそうです。なーるほど。