作詞者はジョン・ニュートン (John Newton)。作曲者は不詳。1772年 曲はアイルランド民謡説、19世紀に南部アメリカで作られた説あるが、本当のところは??どうなんでしょうか?このページ下の方に詳しく書きました。興味あったら見てください。 エルヴィス・プレスリー – 1972年のアルバム『至上の愛』やアレサ・フランクリン – 1972年、の有名なライブアルバム『Amazing Grace』をはじめたくさんのシンガーがカヴァー。鈴木も恐れ多くも、クリスマスアルバム「ウィンターワンダーランドWinter Wonderland」にボーナストラックとして14曲目に収録。3番まで歌った。さて、初めてこの曲を聴いたのは東京に出てきて最初の一人暮らしの地。荻窪の貸しレコード屋で借りたダイアンシューアのデビューアルバムだった。アカペラで1コーラスだけ歌っていた。盲目の彼女が「I Was blind but now I see」と、歌っていたのが何とも心に響いた。
ずっと気になってた曲、Everyday will be like a holidayをやっと歌うことが出来、鈴木のクリスマスアルバム(ウィンターワンダーランド/Winter Wonderland)に収録しました。実は歌詞にクリスマスってどこにも入っていないので、クリスマスソングと思って歌っていなかったのだけど、意味をよーく考えると確かにクリスマスシーズンの曲ですね。歌詞は短め、少ないので覚えやすいだろうと思ったけど、逆にこういう曲は想像力がいる。日本人のチャラチャラしたクリスマスの意味合いと違い、欧米のクリスマスは大切な人との絆を感じます。彼は出稼ぎにでも行ってクリスマスシーズンに戻ってくるよ。という設定なのかなー?なかなか会いたい人に会えないコロナ禍だけに胸にしみる曲。
Every day will be like a holiday When my baby When my baby comes home
Now He’s been gone Such a long time Ever since He’s been gone He’s been on my mind I got a letter today Just about noon He said, Don’t worry baby I’ll be home soon
Every day will be like a holiday When my baby When my baby comes home Every day will be like a holiday When my baby When my baby comes home
I never have to worry I am Sitting by the phone When He gets here I’ll never be alone He said,He’ll get here sometime today I know when He gets here He will never go away
Every day will be like a holiday When my baby When my baby comes home Every day will be like a holiday When my baby When my baby comes home