平成最後に仔犬と子供のパワーをキャッチ!

平成最後の日に、ナオちゃん(甥っ子)とノア(キャバリアの仔犬)に会いに行ってきました。ローマ字で書くとNaoとNoa。

どちらもとっても可愛い子。

元気いっぱい。パワー炸裂。ウルトラマン見せてくれた。

やんちゃなワンコです。仔犬だからね。

うひょひょひょひょーーー。

大興奮で、甘噛みカプカプ!

これはしつけが大変だー!

疲れてちょっと大人しくなったノア 。

仔犬も子供も元気!可愛いですネっ!

エネルギーの塊だ!!

NaoちゃんもNoaちゃんもまたねー。

久しぶりの仔犬と子供のパワーをキャッチしたぞ!

よーーーし!

明日から令和か。

頑張ろうー!

亀吉音楽堂で、ミュージックバード収録!「すみません、お宅のオーディオ生録させて下さい。」

放送日 6/16(日)決定!※翌週再放送

先日スタジオでラジオの収録がありました。

ミュージックバードの4月からの新番組「すみません、お宅のオーディオ生録させてください。」という番組。

なんじゃそりゃー?なタイトル!!

↓番組の説明こちら↓

★ミュージックバード 124chオーディオ、パーソナリティー田中伊佐資。

マイクと機材を背負い「音の在る場所」へ!

人気ライター田中伊佐資がマニア宅を訪問、「音」に賭けたマニアの生き様をお届けします。

(録音にはハンディ・レコーダーZOOM H5を使用) 

ええ。ええ。いますよ。マニアが一人。

というわけで、鵜の木の駅をおりた所から、マイクを持って怪しげにつぶやきながら、田中さんとディレクターさんが、亀吉音楽堂までいらっしゃいました。

亀吉音楽堂のコントロールルームのスピーカーで音を流し、オーディオの話や音楽の話で盛り上がる亀吉のオーナーエンジニア上田と田中さん。

音を聴きいっている様子を鈴木、外から激写!↓

で、

途中で私も乱入!!

鈴木、たまたま、となりのスタジオでレコーディングをしているという無理な設定で、登場。

あら、どうしたの?ラジオなの?ちょっと、おじゃましようかしら、、、?

えっ!私の曲もかけていいの?じゃあ、かけちゃおうかしら、、。

みたいな。(笑)

というわけで、鈴木輪のLove Love Love RE-MIXより、スティービーの隠れた名曲、Creepinをかけました。

くぅーーー。もっとしゃべりたかったよー。

もう1曲ぐらいかけてほしかったよーーー。(どこまでもずうずうしい鈴木)

ちなみに、お帰りの時もマイクを持って、ぶつぶつと何かをしゃべりながら去って行きました。(笑)

何を言ってるのかなー?楽しみだ。

放送は、隔週の日曜9時~10時です。6月予定です。

詳細は分かり次第!

musicbird.jp

それにしても、田中さんの番組のネーミングのセンスがすごい!と思う。以前の番組。

アナログ・サウンド大爆発!~オレの音ミゾをほじっておくれ

でした。

↓その時のブログ↓楽し気な二人。

kamekichiongakudou.blog2.fc2.com

ああ、それから、2014年のJazz lifeで亀吉レコードのアルバム(But Beautiful)を紹介していただいた時の記事。田中伊佐資さん。いい記事書いてくれてました!感謝。

kamekichiongakudou.blog2.fc2.com

人間の体は排水溝!

先日、洗い物をしながら、ふと思った。

人間の体と排水溝は似てるなー。と。

排水溝が汚いと菌が繁殖して匂いが出て、カビが生えたりするでしょ。

で、

「排水溝は、人間の喉(のど)だわ!」と、思ったのよ。

洗い物しながら、排水溝を見ながら、「これ、私の喉だわ。きれいにしよー。」と、思うのよ。↓

排水溝にちょろっとゴミがたまったまま放置してると当たり前だけど、流れが悪くなる。ぬめっとする。詰まる。あふれる。臭い。(菌が繁殖している状態!)

人間の体も流れを良くしておかないと、血流が悪くなる(血がドロドローー)。リンパの流れも悪くなる。

(だから、体にいい食材を選んで食べる。揚げ物系を食べすぎない。体に良い油を取る。運動とマッサージ。私の場合ね!)

喉からばい菌ちゃんが来る。

ばい菌ちゃん増える。

喉痛。

かぜっぴき。

だから、予防も含めて、ばい菌ちゃんが増えないように、うがいをしたり、お口のケア(歯磨きやフロス)をする。

(もう何年も風邪をひいていないのだ!!)

排水溝では、ゴミをとって、ゴミかごをキレイにした後、キッチンハイターをちょろっと巻く。

なんか似てない?

どうでもいい?

興味ない?

興味ない人。はい、さようなら。

ここからが、大事な話。

だから、、、、。

何を排水溝に流すのか!!っつーことなのね。

油っぽいものをそのまま台所に流しちゃいけない!!

っつーことよ。(鈴木、力説中!)

(キッチンペーパーやボロ布でふき取って洗うのがおすすめ。)

カレーやシチューのルーを使うのをやめて、洗い物が超簡単。血液サラサラになった話も書きたいけど、また今度ね!!

あ、、、

昔話ですが、、、。思い出しました。

子供のころ、天ぷらを揚げてる母に聞いた。

私「お母さん、その油はどうやって捨てるの?」

母「お湯でじゃーじゃー油を流すのよ。」

私「?????」

反面教師です。

母よ。

ありがとう。

娘、アースしてます

コンポストした土で、グリーンを育てるのだよ!

地球のために、ちょっと貢献。

アースしてます。

皆さんもアースしませんか?

体にいい油をお料理に使ってます。(オリーブオイル、亜麻仁油、えごま油、ココナッツオイル等)ね。

気がついたけど、こういう油は洗い物の時、さっと、落ちる。べたべたしない。

人工的な油は、頑固、しつこい。落ちない。

ということは、体の中でも、同じことが言えるはず!!

ピンと来た!

ピンと来ちゃったね!

人間の体は排水溝と同じでしょ。

ココちゃん49日でした。悲しみは楽しい思い出に♪

今日はココちゃんの49日の(法要)でした。

ココちゃんとお別れしたペット霊園に行って来ました。

あっという間の49日。

忙しくしてみたり(実際仕事がたまってた、、、)

出かけてみたり、、、。

とにかくよく動いた。

じっとしていたくなかった。

仕事があってありがたかった。

じーっとしていたら、泣くばかりだ。

20年近く、犬中心の生活だった。

犬の散歩がなくなって、生活にメリハリがなくなる。体がなまる。

そうだ!朝、夕の散歩は続けましょ。

そんなわけで、ウォーキングしながら、よそ様のワンコを眺めながら、桜より、犬ばかり見ている。

やっとペットロスから立ち直り、悲しみは少しづつ楽しかった思い出に変わろうとしています。

いつもご機嫌さんだったココちゃんの写真を整理しています。

写真を見ても涙の代わりに、ニヤニヤ(笑)が出ます。

犬ばか。親ばかである。犬に興味のない人はごめんなさい。

 

ココちゃん、まだ元気いっぱいだった頃。優しいお顔。可愛い♡

 

スタジオから土手まで歩いて3分。ココちゃんは多摩川を目指してズンズン歩きます。

ココちゃん、どうしてそこにいるのー?

 

「ココちゃん、そこで待て!」って。母ちゃん、早くしてくれ。

 

お友達いないかなぁー?

 

毎日多摩川のお散歩は朝夕2回。今日もいっぱい遊んだね。お家に帰ろ。

 

疲れたから、ちょっと一休み。母ちゃんのあったかいやつ着てみた。

 

パパさんの実家。高知の山の中だよ。

 

イノシシが出そうで怖いなぁー。

 

高知の足摺岬の旅館で。ココちゃんはどこに行っても人気者。

おりこうさんの甘えんぼ。

可愛かった♡

思い出いっぱい。

ココちゃんありがとね。

 

コンポストやっています!鈴木、アースしています♪

前回コーヒーと卵の殻で土を作っている記事を書きましたが、

私的に、土づくりが、ちょっと進化してきました。

台所から出る野菜くずは土にしようと決めました。

生ゴミが減るとゴミの量が一気に半分になった。

野菜くずはいったん乾燥させてから土に混ぜてやると匂いもなく、虫も来ない。

小さく切った方が早く土になる。まあ、ちょっと面倒だけど。

肉は入れちゃだめ。腐ります。ネズミが寄ってきます。

スタジオ裏のスペースの雨のあたらない場所に段ボールを置いてます。

これに、乾燥させた野菜くず(生ゴミ)に使い古した土をスコップでかける。

その瞬間。

なんか、、、、ちょっと、、、、幸せを感じる。

「私、今、アースしてる!」って。

自己満足かもしれないけど、ちょっと地球に貢献している気がする。

小さな積み重ねだけど、いつもガーデニング用の土を買っていたんだから、もう重い土を運ぶ手間も省け、経済的にもお得だし、それに安心!安全!の土が出来る。

ん?これ、どこかで見た光景。

うちの実家だ。

台所に生ごみ用のバケツがいつも置いてあって、

そこに、野菜くずや食べ残しを入れて畑に持って行ってた。

実家では生ごみを乾燥させてないから、時々コバエがぷーんって飛んでましたが。笑

写真は去年の亀吉音楽堂。お花が多めでした。

今年はどうしようかなー。ガーデニングの計画をそろそろ立てなくては。

↓コンポスト購入も考えて、検索してみたけど、高い!それだけで、ぜんぜんエコじゃない。必要でなくなった時に、コンポスト自体がゴミになる。段ボールで出来ますよー。

伸和 家庭用 生ゴミ処理器 キッチンコンポスト グリーン