父が、、、、。

ここ何日か気が重かった。

ブログを書く手も止まっていた。

父が、癌らしい。

先日、検査入院していたが、どうもそういうことらしい。

ふむ。

娘はこういう時はどうするべきか?

東京と山口なので、気軽に帰るわけにもいかない。

電話で父からこれからの治療の方針をきき、まだ、分からない部分も多いので、ペット検査というのをして、それから、また手術をするか、どういう治療にするのかを決めるのだそう。

とにかくお医者さんのいうことをきくしかない。

抗がん剤も飲み始めたらしい。

副作用が心配。

で、父に頼まれたことは、インターネットで自分の病気のことを調べてほしい。ということ。

父は扁桃癌ということなのだ。

首のリンパのしこりに気がついて病院に行ったのだ。

扁桃腺も腫れていたんだそうです。

痛みなし。

毎日グランドゴルフと、趣味の畑仕事をこなす父。

運動を禁止されたわけでもなく、普段と同じ生活をする。と言っていた。

大丈夫なのかしら?

心配である。

今日は、父に頼まれた資料作りに没頭しました。

娘は、やれることを頑張るしかない。

色々資料をプリントアウトして、エクスパックに入れる。

他になにか入れるものはないかな?

と、思い、部屋を見渡すと、あったよ。あった。

「がばいばあちゃん」の本。

とりあえず、これ読んでNK細胞(ナチュラルキラー)ガンガン出してね。

あと、先日帰った時にプレゼントしたもの、農家日記(!)をつけてね。

亀吉音楽堂、スタジオの路地の舗装工事やっています!

先日より、スタジオの前の井戸のある路地の舗装工事を行っています。

完成予定は12月の上旬ですので、しばらくご迷惑をおかけします。

工事中ですので、道が掘り返されたりで、今日みたいな雨の日は、ぬかるみ、足元が悪い状態になるのですが、

毎日頑張って作業をしてくれているおじさん達を見ていると、ほんとにありがたいことです。感謝!

テンションあがってきたー!

この土地に10年住みましたが、この路地がきれいになることが私の夢だったので、

ほんとにほんとにうれしいのです!!

井戸も直しました。

車いすも通れるように、スロープになり、手すりもつけ、お年寄りに優しい亀吉ストリートの出来あがり。

これで、お年寄りにもライブを見に来てもらえる亀吉音楽堂になるのです。

防犯灯をつけることにもなっています。

すっごーい!

明日、区役所に電話して立ち会い日を決めます。

すごいよね。

本当に今年中には、出来てしまうんだ。

標識作っちゃおうかな。亀吉音楽堂こちら!みたいな。

夢は広がりますー。

看板もこれから作るんですよ!

わーい。楽しみだ。

ルルルーーー♪(鼻歌、、、♪)

来年からは、本格的に亀吉音楽堂が動き出す!予感がします。

頑張ろうっと。

fukinukess.jpg

光潮会に行ってきました。

光潮会に行ってきました。

高校の同窓会関東支部です。

山口県立光高校の大先輩達の同窓会です。

70代中心?

50代若手です。

40代、ひよっこです。

この会には10年以上出席させていただき、お顔見知りの方もだんだん増えてきました。

昨日プリントアウトした来月のライブのフライヤーを少し配らせていただきました。

どれだけの方が興味を持ってくれたか分からないですが、持っていった分はお配りした。

悲しいのはこうである。

「行かないよ。音楽聴かない、聴かない、、、」

と、言われたりもする。

そいうときは、

明るくこう言い返すことにしている。

「では、裏をメモに使ってくださーい」

と言ってみる。

「かわいい後輩が頑張っているんだから、行ってやれよ!」

と、別の先輩が言ってくれたりすると、

本当にじんわりときます。

夕方からレッスンが入っているので、ちょっとお先に失礼しようとすると、

山本さんが、「ちょっと待って!」と言って、

光の海産物やかまぼこをお土産に買って下さいました。

本当にありがたいことです。

くじでは、河村醤油セットが当たり、大荷物で、帰りました。

アー、楽しかった。

方言も飛び交い、故郷を感じる実りのある会でした。

先輩達も、いつまでもお元気で!!

と、思う鈴木であった。

↓おみやげはこれです。↓カメラを向けるとなぜか、ココロもポーズして写っている。

顔は黒いので、よくわかんないですね!

iriko.jpg

ライブのお知らせ!

10月も終わりに近づきました。

ハロウィン通りこして、クリスマスの飾りつけも目に付き始めました。

それより、おせち料理の予約???

なんと、気の早いことでしょう。

その前に大事なイベントが2本あります。

武道館ライブ!

でなくて、サテンドールライブです。

鈴木輪と私の愛弟子達によるライブです。

11/11(木)六本木サテンドール

(ヴォーカル)

鈴木輪

伊藤知子

伊澤久美子

野島朋子

バンドは私の信頼する亀吉音楽隊

続木徹(p)

片桐幸男(g)

上田隆志(b)

金子正則(ds)

です。

19時半から20時45分

21時半から23時までの2回ステージ!

途中からでももちろん入れます。

お食事がてら、楽しい音楽を聴きにお越しくださいませ!

11/27には私のヴォーカルスタジオの生徒さん達と発表会を兼ねたライブパーティーをサテンドールで行います。

なので、その準備が忙しくなりそうな予感。

この予感はまさに的中することでしょう。

今、すでにいっぱいいっぱいの状態。

その他にも譜面書きやデザインの宿題が色々あり、さらに今日も宿題を引き受けた。

というから、自分から「やってあげましょうか?」

と、言ってしまった。

でも、これは楽しい宿題なのです。

そして今、サテンドールのご案内を書き終わりました。

おひとりおひとりの顔を思い浮かべながら、、、、。

手紙書いてる時は、みんな来てくれるような気がする。

予感よ。的中してくれ!!

(おまけ)

今日、通帳を拾った。

もちろん届けました。

一日一善!なのだ!!

プチ里帰り

先日、プチ里帰りしました。

実家の庭、鈴木庭園です。

なかなか素敵なお庭だと思います。

池の上はブドウの棚があります。

ある年はキュウイだったり、鈴木父、チャレンジャーである。

suzukike3.jpg

池の鯉も大きくなりました。

私が小学生のころは、鯉のあたまを押さえて牛乳を飲ませたこともあります。

今考えると、不思議な光景。

suzukike2.jpg

suzukike.jpg

池には橋がかかっております。

suzukike4.jpg

謎の河童。

母の作品。

温泉中?

こんなものまでが庭にある、楽しい鈴木庭園です。

この、楽しい鈴木庭園ですが、

70代の両親と、83才の叔母が住むにはちょっと危険な庭になってきました。

(そのように娘は感じたのであります)

段差だらけの庭。

石段。

車いすはぜったいに通らない橋。

バリアフリーとは真反対の危険な鈴木の実家です。

家もずいぶんと老朽化しており、そろそろ、リフォームも必要なように思いました。

この素晴らしい庭園を残しつつ、バリアフリーを考えるのが、次なる私の使命か!!

次なるミッションが与えられた気がした。

燃えるぜ!

それにしても山口は遠すぎるよ。

どらえもーん!何とかしてーーーー!

↓↓↓実家から徒歩1分で、この風景である。美しいです↓↓↓

suzukike5.jpg

開運「亀吉ハンコ」

「亀吉ハンコ」を生徒の加藤さんが作って下さいました。

すごく立派なはんこです。

ありがとうございました。

加藤さんのお友達がハンコ職人?ハンコデザイナー?です。

亀の甲羅と吉ですね。

吉の口の部分は歌を歌っているイメージで作ってもらっただそうです。

ここでハンコを作ったお弁当やさんが、このハンコをお弁当のお買い上げ袋に使ったら大ブレイクしたんだそうです。

そういうこともあって、このハンコを作ってくれたんだと思います。ありがとうございます。

うちの亀吉音楽堂も、このハンコパワーにあやかりたいと思います。

譜面に亀吉ハンコを押そうっと。

それにしてもたくさんの生徒さんが私のスタジオを応援してくれている気持ちがすごく伝わってきます。

ほんとうにありがとうございます。

頑張らなくては!!(うるうる涙)今、本当に泣いています!!

うれしいご報告がたくさん!

最近、私のヴォーカル生徒さんのうれしいご報告がたくさん入ってきます。

うれしいご報告その1!

アメリカ在住の四ノ宮さん(姉)が来月ハワイでご結婚です。

キャー、おめでとう。本当にうれしいです。

で、四ノ宮さん(弟)は、ハワイアンバンドで、SHEを歌うのだそうです。

お姉さんも弟さんも二人とも私のレッスンに通ってくれました。

そして、お二人とも海外でご活躍!海外でも歌ってねー!

うれしいご報告その2!

なみえちゃんご懐妊。やったー!

子連れレッスンOKですよー。

時々ベビーシッターやらせてー!

(赤ちゃんのプヨプヨした手足に触りたい私)

うれしいご報告その3!

早弥ちゃん、大学院試験合格!!

バイトして、勉強して、歌も歌って、本当に頑張り屋さんです。

うれしいご報告その4!

石井さんの息子さんが、以前オープンしていた私のスタジオハイステーションの場所で、

Studio Fullhouseをオープンすることになりました。

今月末オープン予定です。

ギター、ウクレレ、ベース、ピアノ(各ジャンルOK)のレッスンや、リハーサルスタジオ、

カルチャースクールなどを運営されますよ。

HPまだ完成ではないみたいですがアップされていますので、のぞいてみてくださいね。

http://st-fullhouse.com/

うれしいご報告その5!

いよいよ私のスタジオの私道の整備が始まりました。

感動です。

アスファルトに舗装されます。

壊されていく、コンクリート類をみながら、かなり今日は興奮しました。

これで、雨がふってもドロドロにならないぞー!

うれしいお知らせが、これからもたくさん続いていくことでしょう!!

うれしいお知らせ大募集です。

良いことあったら私にも教えてね!

母と神戸のプチ旅

前回の神戸の続きです。

10/10に神戸ジャズストリートに出演し、その足で山口の実家に母と旅する、プチ旅日記です。

 

kobe4.jpg

母が中華街に行ってみたいと言うので、ホテルからてくてくと歩き、食事に行きました。

すごい人ごみ。

おみやげを買うのが趣味の母は、たくさん買い込んだ様子。

私は、自分に幸運の亀グッズを購入。

おぉ、黄金に輝いておるよ。

子亀も背中にいるよ。

スタジオのグランドピアノの上にいます。

kobekame.jpg

 

kobe7.jpg

翌日は、メリケン波止場へ行き、観光。

暑かったです!!

kobe5.jpg

ルミナス号、大きい!!

kobe6.jpg

沖縄からの訓練船。

 

kobe8.jpg

で、暑いなか、うろうろ歩いて、疲れ果てている母。

荷物、多すぎ!!

傘まであるよ。

お疲れ様でした。

これから、母と山口の実家に帰るプチ帰省の旅。

山口のお話はまたいつか!

神戸ジャズストリート2日目

神戸ジャズストリート2日目に北野工房のまちに出演しました。

あっという間に終わってしまいました。

kobejazzstreet.jpg

kobejazz2.jpg

1ステージじゃ、物足りないよー!

北野工房のまちは、もとは、小学校だったんですね。

1Fにはおしゃれなショップも入っていておもしろい雰囲気でした。

ソフトクリーム食べた。おいしかったー!

kobejazz.jpg

自分のステージが終わり、ソフトクリームを食べ、となりの会場だった神戸外国倶楽部でフィナーレを行っていたクラリネットの北村さんのライブを見に行きました。

すごく、盛り上がっていましたよーーー!

kobejazz3.jpg

夕方にはイベントは終わり、夜は母と中華を食べに中華街に繰り出しました。

続きはまた今度!

明日は神戸です

くおべーえぃえぃえぃ、ぬあいてどうなるのかーあぅあぅあぅ♪

   解説(↑神戸、泣いてとうなるのか!)

 

というわけで、明日の早朝神戸に向かって、出発です。

ただいま、準備中!。

気晴らしにブログ中。

今日は、早起きをして、事務仕事を片づけ、午前中から夕方までレッスンをしてました。

レコーディングで来ていたお客様からまたジャケットデザインを頼まれ、なんだか、今月も色んなことで

バタバタと過ぎて行きそうな予感!

神戸のジャズストリートと、山口の実家で少しリフレッシュしたいと思います。

 

明日、10日(日)、私の出演は北野工房のまち 3Fホールです。15時です。

人生、2度目の神戸で楽しんで来ます。

お赤飯の日

2週間ぐらい前に、近所のおばあちゃんが、10/6は孫のお誕生日会で、お赤飯を炊くから、その日はご飯炊かないで待っててね。

と、言っていまいた。

今日が、その10/6日。

お赤飯の日だ。

言いつけを守って、ご飯を炊かなかった。

夜、遅くなってもいいから、とりにいらっしゃい。

と。言っていた。

「えーーーーーー?」

どうやって、行けばいいの?

「お赤飯もらいに来ましたー!」って元気良く言ってみるべきか。

おばあちゃんが、お赤飯をくれるって言ったのも2週間も前だから忘れているかもしれないし。

「何の用ですか?」と言われたら、どうしよう。

意外と気が小さくなっている私です。

 

犬の散歩から帰って、そろそろお腹もすいてきたし、お赤飯が気になって、気になって。

「ピンポーン」

「電気ついてたから、持ってきたわよーーー」

と、おばあちゃん。

お煮しめと、ぬか漬け付きである。

「わーい!ありがとうございますぅー」

「いいんですかー?」(←待っていたくせに。)

と、いつもより、テンションを上げた声で喜ぶ私。

おばあちゃんも、私の喜びようにうれしそうで

「あたしお料理好きだからさー、また持ってくるわょー」

と、言われ

私も、遠慮を知らないやつである。

「はーい!」と、いつもよりかわいく返事をしてみた。

私って、私って、私って。

ほんとに、もらってばっかり。

で、スタジオに行ってみると、見慣れぬ傘立てが???

うん?

あ、そうか生徒さんが、傘立てをくれるって言ってたっけ?

ほんとに、みなさんありがとうございまーす!

これからもよろしく、、、って。

(甘え上手である)

神戸ジャズストリートに出演します

突然ですが、今度の日曜日は神戸ジャズストリート(2日目)に歌いに行きます。

場所は北野工房のまち 3Fホール

15時から。

バンドは 川瀬健トリオ

となっています。

2度目の神戸です。

今回は母親が山口から遊びに来ます。

母親と一緒に少し神戸で観光して、翌日山口の実家に立ち寄りたいと考えています。

楽しみ楽しみ。

今日、曲を決めました。

超スタンダードばかりを持って行こうと思います。

明日は譜面のチェックと衣裳あわせをしようと思います。

忘れ物のないように。

私にしては、準備早すぎかな?

神戸で何を食べようかな?(そこか!)

譜面のお話。

時々思うことがあります。

私の譜面がぜーんぶ火事で燃えたら、、、、。

仕事できるでしょうか?

また、一からコツコツと譜面を作成する作業をしなければいけない。

歌手にとって譜面は命なのです。

どんだけ、ファイルがあるの?

っていうぐらいいっぱいあります。

ホテルの仕事をしていた時はデュオ用(2枚入り)のファイル。

バンドのライブの演奏用譜面は5,6枚入り。

ピアノ弾き語り用の譜面は1枚入りだが3冊持ち歩き用と、スタジオ用。

あとは、レッスン用の譜面ファイル。

レコーディング用譜面ファイル。

資料用の譜面ファイル。

ダンスホールのバンド譜面ファイル。

大きいバンド編成の仕事の時に作成してもらったパート譜のファイル。

と、本当にたくさんの譜面があります。

この譜面がなかったら、、、、、。

火事になったら、、、。紛失したら、、、、。

きょわい、、、。(こわい)

全部、思い入れもあり。

ミュージシャンに、コード直してもらったり、エンディングつけてもらったり。

そんなこんなで出来あがっていった譜面なのだなぁ。

お金を払って書いてもらった譜面もいっぱいあります。

最近は、自分でコードがとれるようになってきたので、自分で書きますが、

昔はほんとにほんとに大変苦労して、譜面を作成したものなのです。(だから捨てられない!)

以前、レッスンに通っていた生徒さんが、レッスンでやっていない曲も、

ライブでやりたいからと、あれも、これもと、譜面を欲しがるので、私もついに、堪忍袋の緒が切れまして、

「あのね、レッスンの曲はあげるけど、他のはダメ!譜面をつくるのって大変なんだよ。ただじゃないの!」

って、ちょっときつめに言ったことがあるんです。

すると、その方は

「お金払いますよ。いくらですか?200円ですか?」

と。言いました。(唖然、、、)

私、、、「なぜ200円?」

その後、譜面の大切さを語りましたが、

分かっていただけたかは疑問です。

100706_1454

譜面