ミックスルーム初登場!

亀吉音楽堂のミックスルームは、

ハイステーション時代より、パワーアップしています。

壁は赤で、やる気満々で仕事がはかどりそうです。

でも、このソファは悪いやつです。

座り心地が良すぎて、一度座ると、「あーら、あなたは眠くなるー。」のであります。

で、生徒のなみえちゃんにもらったカナダみやげのウルフナッツを食べると完璧です。

この狼くんのイラスト結構好きかも。わるそーだな。

おしらせ!!六本木サテンドールライブ

最近自分が歌手であることを忘れそうになります。

やばいです。

ということで、久しぶりにサテンドールやります。

ぜひ、お越しくださいませーー!

7月21日(水)六本木サテンドール

出演 

鈴木輪(vo)

& 加藤永子、大野圭子、徳元恵理加

バンド名もGood heartsより亀吉音楽隊に改名。

続木徹(p)

片桐幸男(g)

上田隆志(b)

金子正則(ds)

今回は2回セットです。

途中からでも入れます。

1回目 19:20~20:45

2回目 21:30~23:00

ミュージックチャージ2800円

鈴木輪の弟子とのジョイントライブです。

初々しいステージをどうぞお楽しみ下さい。

サテンドールご予約 03-3401-3080

または、鈴木までご連絡ください。(まとめてお店に予約をいれます)

亀吉音楽堂がだんだんと。

亀吉音楽堂の突き当たりが向かいのお家のブロック塀で、何かいい目隠しはないかと考えていました。

現場の責任者の宮下さんが描いてきてくれた絵。

おっしゃれー。

こんなに明るくなるとうれしいです。

最初は和風ガーデンを作ろうと思っていたのですが、和風のムードじゃなくなったので、

全体に統一感のとれた仕上がりならいいかなぁ。と思っています。

舗装をしたら、私が10年前に並べたレンガは撤去です。

それぞれの玄関のたたきを渡りろうかみたいに出来たら移動が楽だな~。

と、感じる今日この頃。

 

zumen.jpg

こちらは、沼部スタジオから持って行ったシカゴのブルースマンのパネルです。

大工さんが、木の枠をつけて下さいました。

階段脇の高いところからピアノを弾く私を優しく見つめている3人組です。

調度ピアノの位置からこんな風に見えます。

はい。間違えないようピアノ頑張ります。

パネル

Tanooyのスピーカーもこんなに高いところに。

2F席もいい音で聴けます。

そのうちライブもやっていこうとたくらんでいるのです!

Tanoyスピーカー

またお三味線が来ちゃった!

またお三味線いただきっ!

うちのスタジオには古いものがたくさんあります。

それを知ってか、近所のおばあちゃんが、お三味線を持ってきました。

「若いころ踊りやってたからさぁー、これも使ってー」

と言って。

こんなに長い間、工事の騒音でご迷惑をかけているのに、お祝いと三味線をいただいたのです。(感激!)

鵜の木に引っ越してきて、10年。

ご近所のおじいちゃん、おばあちゃんもとてもいい方ばかりで、

うちの犬がワンワン鳴いてうるさくても、ごみ出し間違えても、文句言わないであたたかく見守ってくださり、本当に感謝感激です。

去年の年末に引っ越しをするときなんか、

「さみしいからさー、早く帰ってきな!」と言われました。

はい。帰ってきましたよ。

ここは仕事場だけなので、住んではないけれど、毎日行くのでまた会えました!!

三味線3本目なり!

ミキシング棟の2階の待合室にもう1本のお三味線と並べて飾っています。

この私道に住む住民の方はみんな音楽好きだということが判明。

 

そうか、ここは音楽に縁のある土地なんだな。

と、思う今日このごろです。

井戸が二つもある私道です。

やっぱり音楽の神様だったんだ!

ありがとう。ありがとう。

秋葉原へ行く

今日はオタクの聖地、秋葉原に行ってきました。

シャンソンのお客さんのCDプレスのデータ納品です。

私もレーベルデザインをしたので、どっきどきです。

完璧にやったと思っても何かしら問題があるものです。

まあ、何とかなり、納品完了。

そのあとで、スタジオの配線材料のケーブルを頼まれていたので、

ラジオ会館のトモカ電気に行きました。

言われたとおりのケーブルを購入。

オタクの聖地の秋葉原の中でもオタク密度が高そうなラジオ会館でした。

萌えー!

おぉ、メイドもティッシュ配ってるよ。

亀吉音楽堂の入口

亀吉音楽堂の路地の入口はとても分かりにくいです。

細いし、土の道だし、草ぼーぼーだし、井戸のの周りで、おばあちゃんとかおじいちゃんが、しゃべってたりするし。

はい。それは、昔は長屋だったからなのです。

そんな路地の突き当たりに亀吉音楽堂はあります。

何を隠そう、10年前から去年の12月まで私が住んでいたお家なのです。

ワン達と楽しい鵜の木ライフを送っていたお家だったのです。

10年前にリフォームした時に、防音ブースを作り、そこでレッスンや自分の歌の練習やレコーディングもやっていました。

Drコバさんもテレビの収録でこのお家に来たこともあります。

路地奥は普通、パワーが届きにくいのですが、私たちは音楽をやっているので、普通の人よりパワーがあるのでいいんじゃない。あってるよ。と、、言われました。

今回劇的大改造をしたことをコパさんにも伝えたいな。と思っています。(風水中心に設計していないのでちょっと怖いですが、、)

今度は玄関を明るいオレンジ色にしました。

招き猫がバイオリンをひいています。

生徒にいただいたお祝いのお花。かわいい!くま付きだ。

他にも差し入れやら、色々みんな本当にありがとう。

最近、忙しくてあんまり遊んであげていないワン達。

「最近どうしちゃったのかな~?お散歩もショートだよ。」

スタジオミキシング棟の待合室です

今日も良く働いた、、、、。気がする。

レッスン+肉体労働である。

昨日も遅くまで、生徒の譜面をチェックしたりしていたので、ちょっと寝不足気味ですが、大丈夫です。

明日、亀吉音楽堂(かめきちおんがくどう)にはじめてのレコーディングのお客様がやってきます。

なので、今日の夜の部は引っ越しの後片付けです。

私の担当、待合室を中心に片づけました。

先日、購入したいすをセットしてみました。

カウンターは自慢の琴のカウンターテーブルです。

ミキシング棟の2F待合室です。

いただいたテーブルとオルガン、三味線を置いています。

古い音楽辞典も飾っています。

お三味線たてもかっこいい!

 

本当にさようなら~!

今日はスタジオハイステーションでお世話になった不動産やさんに鍵を返却しました。

このスタジオを借りようか、どうしようかと迷っていた時に、背中を押してくれたスドウ不動産の社長、須藤さん。

「やってダメならやめればいいじゃない。」という言葉に励まされて、スタートしたスタジオでした。

スタートした時は、ぜーんぜんお客さんも来なくて、個人練習の人がちらほらと来る程度でした。

大変な時もあったけど、このスタジオをステップに、鵜の木の新スタジオのオープンにこぎつけました。

経営の勉強ができました。

とても感謝しています。

スドウ不動産にも、大家さんの志水さんにも、志水さんのおばあちゃんにも。

おとなりの中島バレエのみなさんにも。

ここで、ご縁が出来たすべての方に、感謝です。

本当に5年間ありがとうございました。

というわけで、すべてのものが亀吉音楽堂に引っ越されました。

まだ、完全に工事も終わっていない状態でのスタートでご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。(亀吉)

↑この看板も外しました。(ちょっと淋しい!)

アップライトピアノも搬入いたしましたー!

築60年の亀吉音楽堂の2階にアップライトピアノを搬入です。

ベランダから釣り上げます。

すごい!大変な作業でした。3時間かかりました。

本当にお疲れ様でした。

近所の皆様にもお騒がせしました。

ほっとひと安心です

では、その様子をご覧ください。

100610_1620~01

準備待機中。

100610_1725~01

頑張ってくださーい。

100610_1725~02

あと一息です。

100610_1759~01

到着。組み立て、調整中。

100610_1820~01

何事もなかったかのようにしていらっしゃいます。

が、1時間半かけて、地下のスタジオから運びだされ、3時間かけて、2Fのベランダから釣り上げられたピアノ。

亀吉でもガンバっておくれよ!

寒川に行ってきました。

今日で、旧スタジオの退去。アップライトのピアノの引っ越し。の予定でしたが、

雨のため、明日に延期になりました。

亀吉音楽堂は舗装されていいない路地奥にあります。

ぬかるんで、ピアノが危険なので、(おじさん達にも危険)明日に延期です。

というわけで、時間が出来たため、今日はソファの買い付けに神奈川の寒川まで行ってきました。

下見をしたのは今年の1月の終わりか2月の初めだったでしょうか。

そこに行って、ミキシングルーム用の3人掛けソファーと、琴のカウンターテーブル用の椅子3脚。

あとは、演奏用の椅子3脚を購入しました。

予算オーバーしましたが、なかなかいいソファーをゲットいたしました。

明日、いよいよ。アップライトピアノの一本釣りをします。

その前に、午前中は松戸に行きます。

早起きしなくっちゃ。

本当にサヨウナラ!!ハイステーションスタジオ!

今日は新スタジオでのレッスンとその合間にハイステーションスタジオの片づけ。

運び出し、行ったり来たりでした。

明日で、5年間お世話になった沼部の(かっこ良くいうと田園調布南の)スタジオとお別れです。

まだ、片づけやっています。

明日、アップライトピアノを移動させます。

で、そうじして終了。かな?

アップライトピアノは亀吉音楽堂の私のサブのレッスンルームに入れます。

レコーディングのお客さんで、グランドピアノが使えないときはこちらを使うというぜいたくなシステムになっております。

このアップライトピアノのおかげで、私、少しピアノが弾けるようになったので、下取りしてもらうのはやめにしました。本当にかわいい奴なのです。

↑こいつです。

明日、このピアノを2階のベランダからかつおのように、一本釣りで引き上げるそうです。

ひぇーーーー、すごい。

地下のスタジオから運び出すのも大変ですが、一本釣りもすごいな。

また、齊藤さんと及川さんに頑張ってもらいます。

ハイステーションスタジオはなくなりますが、亀吉音楽堂に生まれ変わって頑張りますよーーーーー。

では、私、今から夜ご飯を食べます。お腹がペコペコです。

今日は新スタジオで亀吉でのお初のレッスンでした。

今日から新しいスタジオでレッスンをスタートさせました。

まだ、工事中の部分も残っていて、片づけも途中までなので、雑然とした中ですが、

とにかく新しいスタジオでの初日でした。

私道の舗装もこれからするのですが、先に古くなっているガス管と水道管の工事をするので、

もう少し先になりそうです。

近所の方にも騒音で本当にご迷惑をおかけしています。

きれいになったら近所の方をご招待して、何かお礼をしたいと思っています。

スタジオの二階席です。

琴のカウンターテーブルと、齊藤さんにもらった古い譜面入れがいい感じです。

ソファは山口の実家から、叔母のソファを譲り受けました。

叔母に、「ソファが着いたよ!」と、電話すると、

「あんたの働きぶりをしっかり見るように言っておいた!」と。

誰に言ったの?ソファーに?

グランドピアノが亀吉音楽堂にやってきた!

今日は素晴らしい日です。

スタジオの引っ越しも半分ぐらいやりました。

そして、念願のグランドピアノが亀吉音楽堂にやってきました。

感動です。

グランドピアノ1

いらっしゃ~い。

中島ピアノ輸送サービスの齊藤さん、及川さん。

お疲れ様です

グランドピアノ2

井戸の横を通って、路地奥の亀吉音楽堂にやってきました。

よっこらしょっと。

グランドピアノ3

ピアノの調律師で、このピアノを素敵にリメイクして下さった東さん。

ペダルをとりつけ中。

グランドピアノ4

いぇーい!

完成です。

いい感じ。

弾いてみましたが、すごく良く響きます。

半分吹き抜けにして大正解です。

パチパチパチ。

うれしくって、しばらく踊っていました。(←バカ)

皆様、お疲れ様でした。

では、私は仕事の続きにもどります。

亀吉音楽堂の琴のカウンターテーブル完成!

今日、新スタジオの現場に行って見ると、お願いしていた琴のカウンターテーブルが取り付けられていました。

わぁ~、なんんか、ちょっとおしゃれな飲み屋に来ちゃったみたい~~~。

この琴はもう一つスタジオ2階席にも取り付けられているのですが、

去年の10月に近所の築100年ぐらいのお宅が売却で、片づけているときにいただいたものです。

お三味線や古いオルガン、タイプライター、蓄音器、古いレコード、楽譜入れなども一緒にいただきました。

お琴は正直、でかいし、置き場もないのでいらないかな。と思っていましたが、片づけのおじさん(後に、考古学者のおじさんと判明)に、持って行ってくれないと明日トラックが来て、ばらばらにされて運ばれるんだよ。

と言われ、では、私が面倒をみます。と、引き取ったものです。

でも、本当にいただいて良かった。

こうして、素敵なカウンターとして、生まれ変わりました。

お琴のカウンターテーブル

 

斎藤きよさんの琴です。(名前が書いてあった!!)

昔の音楽家だと思われます。

一緒にお能の台本やら、舞台のものがあったので。

きよさん、ありがとう。お琴も三味線もきれいに生まれ変わっています。

オルガンはピアノの調律師で先日一緒に、珪藻土を塗り塗りした東さんが、直して下さいますので、

こちらもまた生まれ変わりますよ。

大事にしますーーーー。

スタジオ完成までもう少し。

今日は引っ越し間近の古いスタジオの片づけもしつつ、新しいスタジオの準備もしつつ、犬の面倒も見ながら、

大忙しの日でした。(って、まだ終わってないよ。まだまだ働きます)

 

ちなみに、ライトは私の母親の手作りのライトです。

このカウンターにぴったりでした。

スタジオ地図です

ヴォーカル生徒さん達へ!このHP見てくれてるかなー?

6月7日から私のレッスン場所が移動になります。

沼部スタジオではなく、鵜の木スタジオにお越しください。

地図は通信でお渡ししていますが、なくしてしまった方のためにとりいそぎアップしておきます。昭和の香りのする理髪店の手前の路地だよん。

HPも追って更新します。

新スタジオまでの道のり。

東急多摩川線鵜の木駅下車

鵜の木の改札はひとつです。

スーパーの前を沼部方向に歩き、オオフジ薬局とひものや(居酒屋)の間の商店街を進む。

ローソンを越え、昭和の香りのする理髪店の手前の路地の突き当たりです。

路地をのぞくと井戸が見えます。

公道には看板は出していません。

舗装されていない衝撃的な道ですが、勇気を出して入ってきて下さい。

亀吉音楽堂だーーー!

珪藻土塗り4日目。

追加注文していた珪藻土が届き、今日は和室の珪藻土塗り。

ピアノを置くスタジオの方は、養生が外され、ワックスがけ終了。

ピカピカ、つるつるよー。

もう、土足禁止なのだ。

土足禁止

着々と進んでいます。

2階席の手すりにはカウンターをつけます。

なんと琴をひっくり返して作ります。

あー、楽しみ楽しみ。

亀スタ

スタジオ珪藻土塗り3日目。

珪藻土塗り3日目。

あーあ、やっぱり材料が足らなかった。

素人だから配分が分からず、そういうことになっちゃいました。

ただいま、追加注文中。

今日も助っ人ミュージシャン達がやってきてくれて、珪藻土ぺたぺたやっていただきました。

ピアノの調律の東さんまで登場。

なんか、ぺちゃくちゃおしゃべりしながら、たのしい作業です。

私は、珪藻土は人手が足りているので、農作業、じゃなかった、庭仕事。

外回りの雑草取りや、枯れかけた植物を株分けして、植え代えたり、レンガを運んで洗ったり、買い出しに行ったりと

ちょこまかと動き回っていました。

肉体労働してるぜぇ~~~。背筋いたた。。。

ブログ書いてる暇あったら、スタジオのマップとか、HPはようやれ。と思うんですが

気分がのってこないので、無理。

早く寝て、早く起きてやろう。と思います。

ご飯をいっぱい食べすぎました。

眠い。& 全身筋肉痛です。

今日のうちに寝てみます。(犬たちよ。おとなしくしてくれ!)

新スタジオ(亀吉音楽堂)の壁、珪藻土塗りをしています。

新スタジオのプレオープンまで、あと少し。頑張らないとやばいです。

昨日から壁塗りにとりかかっています。

スタジオ珪藻土(ケイソウド)塗り、2日目です。

あ、これは、自分でやっています。

昨日はお友達ミュージシャン達がお手伝いしてくれてみんなで、スタジオの壁を塗り塗りしました。

今日、行ってみると、昨日のアラが目立ってる、、。

乾くとうすくなっていたり、ムラムラのところがあるので、とにかく修正していきました。

コーナーとかキワは難しいです。

他にも出来るだけ、やれるところはやって、明日また、助っ人、珪藻土塗りマンがやってくるので、頑張ります。

ほんとに楽しいー。

自分でやれて、めっちゃうれしいです。

こんな楽しいこと、業者さんまかせはもったいないですよ。

でも後始末が大変そう。

ちらかしまくりです。

ちょっとだけ、写真公開。

2階席もあるのです。

半分吹き抜けになっています。

この部屋にグランドピアノを置くのです。

ちなみに奥に見える、緑のブースはドラムブースです。

2階の壁もあります。高いよー。

足場が組んでいて、男の人はひょいひょい歩いていますが、やばっ!高所恐怖症だったじゃん。私。

でも、やりはじめると、子供のように夢中になって、塗り塗りしていました。

ふ~っ!

明日も頑張るぞ。

スタジオ珪藻土