2022年上半期のお仕事

英語でボサノバ7つのKey

2022年もう半分、あらら、と思ったら、もう7月半ば。早い早い。と、毎回そう言ってる気がしますが、、、。年頭に今年の上半期の目標!「英語でボサノバVol.3と英語でボサノバVol.4の2タイトル」と、「英語でボサノバ16タイトル、7つのKeyのシリーズを完結させる。」

でした。無事に、4月に2タイトルのアルバムと6月5日にVol.3の8曲8タイトル、7月5日にVol.4の8曲8タイトルの7つのKeyの16タイトル、全部で18タイトルリリース!やったー。終わったー。

Webを整えてもらって、PR動画も出来て、ちょっと今、開放感でぽよーん、としています。宣伝も頑張らないといけないなぁー。と、思いつつ、ちょっと開放感。

「英語でボサノバ」って、タイトルですが、「ボサノバの曲で英語を勉強しましょう」って意味ではありません。ボサノバはポルトガル語が原詞で、そういう音源が多いので「英語で歌いたいんだけど、みつからないよー。」っていう曲も多いのです。なので、鈴木が英語ヴァージョンの歌詞をつけて、お手本を歌ってみました。ってことなのだよ。

例えば、「My little boat 小舟」探すのに苦労しました。私も昔、好きな曲だったから、「小舟」を歌ってみたかったのだけど、ポルトガル語しか見つけることが出来なかった。当時はYoutubeみたいな便利なものはなかったですからね。まあ、カラオケだけを使うのであれば、言語も関係ないですけど。

さて、私は、この教材シリーズの企画、制作、デザインを担当。(あ、歌も歌っています)編集・ミックスは亀吉音楽堂のチーフエンジニア(笑)上田だけど、大変だったと思います。同じ曲のキー違い。そのままコンピューターで移調しているのではなく、少しでも音が良くなるように、自然な楽器の音になるようにと、工夫し、ベースは演奏し直す曲も。ボサノバが楽しくなちゃったみたいで、しばらくはボサノバの研究もし、ミックスも1曲づつとても丁寧にやってくれました。もうすっかり歌詞を覚えて歌えるようになったんじゃないかなぁー。(笑)

今回で、Jazz30タイトルとBossa Nova32タイトルの7つのKeyシリーズが完成。ジャケット並べてみると、キレイだな。( ̄∇ ̄;)そして、今後、ポップス編と、ジャズシリーズの続き(おそらく20曲ぐらい)が控えています。ぼちぼちやっていきます。それと、途中までやっているけど、自分のアルバム制作も途中で止まってしまい、他のお仕事や色んなことと、平行してボチボチやっていきますねー。

それにしても、この一区切りで、改めて、2005年のハイステーションスタジオ、2010年からは亀吉音楽堂で、教材も含め、色々な制作に協力していただいたミュージシャンの皆様には本当に感謝です。いつも良い演奏をありがとうございました。良い演奏、楽しかった録音の日。売れたら特別賞をあげたいぐらいです。売れないかなぁー。売れたらいいなぁー。

Bossa Nova(後半)CD版Vol.3/CD版Vol.4/DL版

Bossa Nova(前半)CD版Vol.1/CD版Vol.2/DL版

詳しくは鈴木輪のレッスンWebsiteをご覧ください 鈴木全アルバム情報→こちら

But Beautiful

亀吉レコードの人気アルバム「後藤輝夫&佐津間純/バットビューティフル」の記事をエンジニア&プロデュースした上田がAudioブログに書きましたので、ご紹介します。私も選曲、写真、ジャケットデザインなどで関わっているアルバムです。リリースから大分たっていますが、ロングセラーアルバムです。2018年公開のドキュメンタリー映画Yukiguniのサウンドトラックにもなっています。良い音楽は運も良い。まだ知らない人にはそっと教えてあげたい。だって本当に良いアルバムだからっ!!

↓以下、レコーディングエンジニア亀吉レコード上田のAudioブログコピペします!!↓

先日、オーディオ電源工事で有名な出水電器の島元さんから電話が有りました。
Dynaudio の C4(スピーカー)と Allion の新しいアンプの組み合わせで
亀吉レ コードで制作した後藤輝夫&佐津間純の But Beautiful を聴いたら素晴らしい 音なので是非とも Allion の試聴室に聴きに来て下さいという事でした。ちなみにAllion は出水電器試が設計、販売しているオーディオ機器のブランドです。Allionの試聴室へ出向き、But Beautifulを久しぶりに聴きましたが、こんなに良いサウンドだったっけ?というのが素直な感想でした。

But Beautifulというアルバムは私がプロデュース、録音、ミックス、マスタリング し 2012 年に e-onkyo からハイレゾ音源として配信され、その中の Teach Me Tonightという曲が第 20 回プロ音楽録音賞のベストパフォーマー賞に選ばれまし た。ベストパフォーマー賞はミュージシャ ンに与えられる賞ですが、プロデュースした自分としては、受賞したのは内容 が良かったからだと思い自分の事のように嬉しかったのを覚えています。
 CDにするつもりはなかったのですが、ぜひCDにして欲しいというリクエストがあり、 CD盤も制作することになりました。こちらも高い評価を得ました。

録音は楽器に向けたオンマイクと雰囲気良く響きが録れる場所にセットしたオ フマイクの合計 4 本のマイクで録音しました。
特にオフマイクの位置は色々試して時間がかかった事を覚えています。
そしてミックスはほとんどオンマイクとオフマイクのバランスでサウンドを作 り、最小限のイコライジングと少なめのリバーブ(1 曲だけたっぷりとリバーブ は掛けています)なので非常に生々しく聴こえる作品になっています。

これが再生するオーディオシステムによって印象が変わり、自分のスタジオの Altec で聴くと良くも悪くも全てがさらけ出される音で、普通のミニコンポで聴 くと良い雰囲気でお酒が飲める様な音で聴け、自分ではそれなりに納得出来る 仕上がりでした。勿論今となっては色んな後悔や勘違いしていた部分も有りますが、それは次に生かすということで。

今回 Allion の試聴室で聴いた音は今までの印象より更に音の艶、空間の 響きが気持ち良く自分の想像以上の音でした。 オーディオ再生システムと部屋の響きで聴こえ方が変わるのは当たり前で、どんな環境でも音楽の印象がなるべく変わらない様に作るのが理想の ミックスだと思っていますが、今回の様な体験は初めてでした。オーディオの世界は奥が深い!

バットビューティフル録音のいきさつは、ある時鈴木輪のバンドリハーサルの休憩時間にサックスの後藤輝夫 とギターの佐津間純が二人でこの曲知ってる?と遊んでいるのがとても良い雰囲気なので「よし!これをそのまま録音してやろう。」と、思ったのがきっかけでした。

雑誌ジャズライフで亀吉音楽堂とBut Beutifulのことが掲載された記事があります。こちらのページ。このアルバムにはまだ続きがあって、この後、鈴木輪のブルーベルベット(kame009)にも良い流れでつながり、好評を博しただけでなく、2018年より全国公開している日本最高齢バーテンダー井山計一さんのドキュメンタリー映画「Yukiguni」雪国のサウンドトラックにアルバムより10曲も使用されました。アルバムButBeautifulの音楽が映画の雰囲気を暖かく包んでいます。たくさんの会場で上映されていますので知らず知らずのうちに後藤輝夫&佐津間純のBut Beautifulを耳にしてる方もいるかもしれません。●●●But BeautifulをItunes/Apple 試聴・購入・ストリーミング●●●

(収録曲)

  • Teach Me Tonight
  • Moonlight In Vermont
  • My One & Only Love
  • Our Love Is Here To Stay
  • But Beautiful
  • Like Someone In Love
  • The Things We Did Last Summer
  • Round About Midnight
  • Tres Palabras
  • Body & Soul
  • Little Girl Blue
  • Danny Boy

後藤輝夫Websiteこちら! ♪佐津間純websiteこちら

But Beautiful/後藤輝夫&佐津間純
But Beautiful裏ジャケット