I enjoy studying foreign languages

今日はラジオ語学講座のお話。

明日から新しい講座がスタートするのでちょっとワクワクしています。

私が20歳の頃かな、ジャズを歌いはじめてしばらくたって、英語や発音が難しいと感じていた頃、ジャズヴォーカルの大先輩の伊藤君子さんが、「英語の勉強しています。長年ラジオ語学講座をやっています。」という雑誌の記事を読み、感動。

そうそう。やっぱり良いシンガーは努力をしてるんだ!って。それで私も聞き始めた。まあ、これまでも忙しくて聞いたり聞かなかったり、テキストも買ったり買わなかったりと、いい加減なリスナーでしたけど、4月になるとまた頑張ろうと思うタイプ。

お気に入り講師は、ちょっと難しいけど、リズムやイントネーションのこともやってくれる遠山先生のラジオ講座が一番好きだったなぁー。音楽もジャズをセレクトして歌詞を解説してくれたり、とても良かったあの頃。(遠い目)

前置き長くなってしまいましたが、

最近スペイン語の歌を歌いはじめたこともあり、英語以外の語学講座をきいてみよう。と、4月に「スペイン語、フランス語、イタリア語」の3言語のテキスト、半年分(4月号から9月号)まで購入!!そして、先週の金曜日についについに、半年が終わりました!

聞き逃し放送もあるけど、リアルタイムで聴かないと絶対やらなくなる。

スペイン語7時15分から30分からフランス語、45分からイタリア語で、イタリア語が終了する8時までの45分はラジオを聴いた。朝の習慣化に成功!わかってるかどうかは別として、、、。

放送までの7時15分までに、英語リスニングしながら多摩川までお散歩し、スタジオの植物のお世話、で、コーヒーを淹れる。時々寝坊しましたが、、、。

NHKBSの世界のニュースで、英語以外の言葉で話しているのも、どの言語でしゃべってるか?というのぐらいは分かるようになった。似ているスペイン語、イタリア語、ポルトガル語の区別はつくように。それだけでも進歩。自分、耳の人だと再確認。色々な気づきもあり、やってみて良かった。

次回から、10月号から3月号は「スペイン語、フランス語、イタリア語」のテキストは買わないことにしました。スペイン語は聴く。フランス語、イタリア語はしばらくパスし、スペイン語からもう少し力を入れて復習をしてみます。

ラジオ講座の先生の声が好きかどうかにも左右されますね。棒読み先生が多いのがちょっと気になるね。

さて、新しい言語にチャレンジは、ドイツ語に決めた!テキストも半年分予約した!これで、さぼらないでしょう。

それと、今まで何気に聞いていた、中高生のためのオールイングリッシュという放送ですが、テキストを購入してみた。わー、台本が全部書いてある。(笑)

最近英語以外の他の言語を学習してみて気が付いたけど、英語のスペシャリストになるわけでもないのに、難しい言葉を覚える必要なくない?それより、今まで知っている簡単な英単語だけで会話につなげる練習がいいんじゃないかな?

というわけで、こちらも半年。とりあえずレッツトライ、自分。子供むけのテキストでイラスト多めで何か可愛いの。日本語が全くない。

そして、よく聴いていた「ラジオ英会話」は大人向けじゃないんですね。内容がちょっと子供っぽくなった気がしていた。大西先生のギャグとかメダカとか、、、。爆売れしてるのは、子供も買うからなんだなぁー。分析!

あと、森崎ウィンのシンプルイングリッシュも好き。週替わりで色々なタイプのお話が聞けるのも面白い。↓

テキスト690円!また値上げ?コロナの頃は450円ぐらい。私が中学生のころは200円ぐらいだったよ。

私、NHKラジオ講座のまわしものみたいになってます。(笑)

本屋さんに行くと売り切れてることがあるから、定期購入で予約おすすめ。送料無料。毎日コツコツ聴く。復習しない私ですが、ダラダラでも続けていたらそのうちいいことあるかしら?突然マルチリンガルになったらごめんなさーい!

今日どうしても、語学講座のことをブログに書いておきたかったのです。

明日もがんばろう!おやすみなさい。

お・ま・け

鈴木の語学力

海外留学経験ゼロ。中学生の頃、英語が好きでした。英語の歌が好きで高校生の頃は、洋楽カヴァー曲も歌っていました。19才でジャズを歌うようになって、英語を意識し、ちょっとは独学で勉強。20才の頃、英検2級合格。それ以後は資格に興味なく、トライもしていません。仕事では、19才からジャズを歌っているので、57才の現在まで英語に関わった人生。駅前留学(Nova)のおかげで、簡単な会話であれば仕事でも(音楽のことなら)コミュニケーションとれる程度の英語力はあったはずだが、忙しくていつのまにか何もしなくなった。5、6年前ハワイで英語が口から出なくてショック。。。

そこが、ターニングポイント。返品しに行った絵だったが、うまく説明出来ず、悔しい思いをした。このブログも自分の英語力と想像力をフルに使っての和訳。だから私を信用しないでね。自分でも翻訳してね。って思います。言葉の向こうにある、何かを想像したり感じたりできたら、もっと楽しい世界だね。

現在、鈴木スペイン語・ポルトガル語の歌にも挑戦中。57歳の挑戦は続く。

I love Ukulele

先日8/31に中島ゆうじろう(ウクレレ・ギター)ライブのインターバルで、ウクレレ女子弾き語りサークルのご紹介を兼ねて数曲披露させていただきました。(女子キーで歌いますが、男性もOKのゆるーいサークル)その時の動画 Blue Hawaiはこちら!

去年10月より、亀吉カフェ部にて、カフェサークル(ウクレレ女子弾き語り)をスタートし、集まったメンバーを見て色々な曲を楽しんでいます。(ジャズ・ハワイアン・映画音楽など、、)

ハーモニーをつけるのも楽しい。私は歌声リーダーをやっています。(第2・第4木曜日 18時半~)カフェ部にてコーヒー付。 詳しくはこちらのHPをご覧下さい

ソロウクレレをやりたい方は、第1・第3木曜日の同じ時間のサークルか、日時をリクエストで個人レッスンを受けてください。

次回はクリスマス頃にライブしたいな。

鈴木、ウクレレは大して弾きませんが、ポロロンとしてるだけでアロハな空気が漂よってきて、あぁ幸せな時間。って思うのです。猛練習しなくてもコード押さえたらいい音が出るよね。うぅ、かわいいやつじゃ。↓この下のへたっぴウクレレイラスト(小学生レベル)はもちろん私が描きました。

最近、ウクレレの宣伝率が上がっていますが、亀吉音楽堂はレコーディングスタジオです。ありがたいことに、レコーディング事業は目的をもったお客様が、ネットで検索したり紹介やリピーターの方が来てくださる。

なぞ!と、思われているのは近所の方。音楽に興味のない方は、スルーされてると思うけど、ご高齢で遠くまで行けない音楽好きの方などにアピールしたい。実際にそういう方が、先日のライブにもふらりと来て下さって嬉しかったです。

地域の方に、サークル各種、イベント(ライブ)等を浸透させていきたいと思って宣伝しています。ヴォーカルレッスン・発声練習もね。体に良いこと!楽しいこと考えますね!

キューバ人講師のラテンパーカッションレッスンあり。上田はウクレレレッスン以外にも本業のベース演奏やレコーディング、録音のレッスンなんかもやっています。

そう、こういうことを説明するために、カフェ部も再開したのだけど、あまりの暑さに誰も来ないからちょっと涼しくなるまでお休みしていましたのだよ。

ウクレレのぼりも設置してみた。(いつもは通りに出しています)

↓海をバックにALL of meをウクレレで歌ってみた!↓