Latin Live & Workshop

亀吉音楽堂はレコーディングスタジオですが、イベントも行っています。3月は、キューバ人ミュージシャン、ペドロバージェを迎えて、ラテンライブ(キューバの楽しい音楽やラテンの名曲)やパーカッションのワークショップを開催します。ぜひお越しください。定員15名の会場です。ご予約はお早目に。

3/24(Sun) 

Open 13:40
1st 14:00 – 14:40   Live
2nd 15: 15- 16:00   Percussion Mini Lesson & Live

ミュージシャン
鈴木輪(Vocal/Per/Acrdion) 
上田隆志(Ukulele/Per/Bass)
ペドロバージェ(Flute/Sax/Per)

3500円(2drink 付)

2nd stageは、ペドロバージェのワークショップ(パーカッションレッスン)あり
キューバやラテンの楽しさが伝わるアットホームなスタジオライブになると思います。狭いスペースでの少人数制ライブ&ワークショップとなります。ご予約こちらから。 お問合せはこちら

喉トレって?

耳で覚えて発声練習通常版・お手本入りCD版

今日は喉のお話。冬は、特に喉を温めましょう。喉って意外と冷えやすい。私は秋から春にかけてトックリのセーターで喉(首)を守る。喉って40代からだんだんと衰えるんだそうです。喉が衰えると食べ物が気管に誤って入って、誤嚥性肺炎を起こすことが良く知られていますが、それでお亡くなりになる話もよく聞きますが、お年寄りじゃなくても、これは気を付けなくてはいけないですね。誤って食べ物が少しでも気管に入ると、異物を出そうとして痰が多くなる。→咳が出る。→何かすっきりしない。と、なります。風邪ひいていないのに、痰が出るってこういう理由もあるんですね。

加齢により、喉仏を動かす筋肉が衰えるのは、仕方ない。でも衰えっぱなしはいや。喉が弱ると食事中にむせたり、声がかすれやすくなった話も聞きます。

鈴木も50代半ばを過ぎ。喉を「いつも意識する。」ということをやっています。ご飯を食べる時は、食べることに集中して、飲み込むまでしゃべらない。飲み込む時に、「今、喉を食べ物が通過中!!」と、心の中で掛け声をかける。ぐらいの気持ちで。すごくゆっくり食べています。

ちなみに、夫は、食事しながら、頭に浮かんだことをどんどん話たくて、時々、気管支に食べ物が入ってゲホゲホしています。そういうことなんだね。口に食べ物が入ってる時はしゃべったらダメ!って昔の人は良く言ったもんだ。まずは夫に喉トレを実行してもらいます。喉トレのやり方。

①喉仏を意識して、ゆっくり唾を飲み込んでみる。②喉仏が上がったら、指で軽く押さえて、上がった状態をキープする。

面倒くさがらずにやってみよう。

そして、声がかすれるのは、加齢が原因。(嫌な響きですねー)声を出す時、歌う時に、空気の振動で、イカそうめんみたいな2本の声帯(ヒダ)が震えて、声が出ますが、この時に大活躍する声帯を開けたり閉めたりする筋肉が衰えてきたということ。声帯がピタっと閉まらなくなって、隙間が出来るから声がかすれる。声帯周りの筋肉も落ちているってことね。

喉回りの筋肉を鍛える。確かにそうかもしれないけど、、、。喉だけじゃないよ。と私は思います。加齢により、40歳以降は、体のあちこちの筋肉が衰えいく。腹筋背筋、足腰、いろいろ。声って、喉だけ使って出してるわけじゃないから。体のサポートがあっての声。

誤嚥性肺炎の予防に、喉トレが大事大事、と言って、テレビでやっていましたが、ペットボトルを使って、息を吸ったり吐いたりする練習。それと、発声練習しましょう。「マメミモムーーーー」っていうのを見たことがある。でも、やっぱり体全体の筋肉量を増やすようにしなきゃいけない。自分にもしっかりと言い聞かせています。

私のヴォイストレーニングの教材がポツポツと売れている。「歌う前に教材で練習してみたら、声の調子がいいです。」という声も届いています。「時間がないから、すぐに練習したい。歌っちゃえ。」と思う気持ち、分かります。でも10分、20分でいいから歌う前に、やって下さい!さーらーにー!(強調)発声練習をする前に、ちょっとでいいから、ストレッチと簡単な体操をやってみてください。

体が温まって、声が出しやすくなる。ダンベルはいいですよ。(軽めのダンベルでOK)。写真は、ヨガ。ヨガも良いですよね。勢いつけて、フッフッフッって。

健康第一。健康第一!運動して肉を食べようっと。

CD購入はこちらから(BASEショップ)

耳で覚えて発声練習通常版・お手本入りCD版

↓鈴木のVoiceトレーニング Itunesで購入出来ます。Apple musicでも聴けます。

表参道の隠れ家カフェ・港―マス

先日、ベースの林正男さんのやっているジャムセッションのお店に行ってきました。表参道だったら、行きやすいし、昭和レトロな雰囲気のお店らしいので、興味深々。入り口が難しい、お店でした。入り口が難しいという事は、見つけた時の喜びは、大きい。「おぉー、ここにあった、あった。」と。お店の名前を勘違いしていた。「港ーマス」、正しくは「ミナトーマス」。私、「コーイチマス」と思っていた。(バカ!)でも思っているだけで、口にしなかったので、人に迷惑をかけてはいない。

うちのスタジオ、亀吉音楽堂(かめきちおんがくどう)のことを、お客さんから、「カトキチオンガクドウ」と言われたり、「カメヨシ、、、」と言われる。まあ、だいたい合ってるけど。「ツルカメ、、、」と言われた時には、どこにもツルはいないんだけど、と思うが、まあ、別に怒ったりしない。(笑)

そんなわけで、ミナトーマスさん、お客様が少なめだったため、4,5曲歌いました。久しぶりにパーンと、声を出したわりに、ちゃんと声が出たし、リズムも良かったと、言われた。きっとそれは水泳のせいですね。ありがとうバタフライ。歌の練習ばかりが練習ではありませんな。楽しゅうございました。

歌うママさんで、すごく感じの良いお店だったな。色んな使い方をしているお店みたいなのは、ちょっと亀吉にも通じるものがあり、親近感。またふらりと寄ってみようっと。鵜の木って言ったら、ピンと来たみたいで、一度スタジオに録音のことで電話したことがあったらしい。何かご縁を感じました。

二人のベーシストをバックに歌ってみた。これがほんとのダブルベース。なんつって。

ホームページリニューアル

年末年始は、ホームページと格闘していました。4年ぐらい海外の音楽テンプレートをワードプレスで使って管理しています。去年後半あたりから、不具合多く修正しつつ使っていましたが、もういやになっちゃいました。いったん諦めます。

ヴァージョンアップが頻繁で、何かのプラグインがぶつかりおかしくなり、解決出来ず。ワードプレス初心者で海外テンプレートはちょっとハードルが高かった。英語の説明を読むのも大変。理解出来ず(理解する頭がない!)お疲れー。私。

気持ち新たに日本語のシンプルなやつにチェンジする。カシャ。

とりあえずのテンプレートのつもりだけど、とりあえずが永遠になる可能性もあるよね。

リンク切れや表示されないページがあるかもしれません。徐々にチェックします。

A Happy new year

明けましておめでとうございます。

2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

元日、多摩川散歩の朝、気持ち良いスタート。

元旦午前中はのんびりして、午後から氏神様(御嶽神社)参拝し、新しいお札をゲット。

ルーちゃんは今年もマイペース。パパさんとの紐のひっぱりっこが激しすぎて、奥歯が割れて手術をした12月だったけど、今年はもう少し落ち着いて、頑張りましょう。

正月早々、日本は地震で大変なことになりました。自然災害には逆らえませんが、どこにいても、日々、毎日を大事に丁寧に過ごしていきたいと思います。健康第一です。体を作る食事には一層気をつけ、何を食べるか、何を食べないかを考えながら、病気にならないように過ごすのが2024年の大きな目標です。