I want to be able to swim butterfly

こんにちは。リンちゃんの6月の水泳進捗状況のコーナーです。そんなの興味ねぇよ!と、言わずに、、、。4月にクロールを泳げるようになりたいな。って、ブログに書きましたが、息継ぎのタイミングが分かり、だんだん早く泳げるようになってきた。早く泳ぐことを目標にしていなかったのですが、スピードに乗って泳いだ方がラクチンだし、体がうまくローリングすると気が付きました。そういえば、(シュノーケルは、呼吸し放題だったので、息継ぎが下手くそだったのは当たり前だな。)

今年の4月から週に2回プールに通って正解。去年の9月から3月までは週1回でした。上達したければ、それなりに練習量は必要です。短期間で呼吸付きクロールを習得出来てビックリ。

というわけで、もっと自分にビックリしたくなって、先週からバタフライを練習するクラスにも参加しています。ウォーミングアップのクロール、平泳ぎ、背泳ぎもペースが速く、休憩してる暇がない。うまい人の泳ぎが見られるのも刺激になって良いです。バタフライの練習も初めてでタイミングが全く分かりませんが(汗)自宅での陸の練習とYoutubeで水中動画を見て研究中。

水泳のクラスにすごくスタートやターン、泳ぎのうまいおじいちゃんがいて、そういう80才ぐらいの方を見てると、私も死ぬまで水泳をやってやるぜ!って気になる。なぜかじーちゃんに対抗意識を燃やしているリンちゃんです。競争してるわけでもないのにちょっとだけ負けず嫌いの一面が出てしまいます。

今までは、海で遊んでいて、勝手に適当に泳げてた。平泳ぎや横泳ぎ、立ち泳ぎや素潜りやプカプカ背泳ぎ。それはそれで楽しい。

去年の9月から、水泳教室(平泳ぎクラス)に通い始めた理由は、「そうだ。プールで気分転換してリラックスしーよおー」って思ったから。平泳ぎのクラスなのにこんなに、クロールやらされて、ゼエゼエする練習プログラムと思わなかった(笑)「遊びの泳ぎ」と「水泳」は当たりまえだけど、全く違う。そうか、水泳はスポーツなんだね。(今頃分かったのか?)プールにリラックスを求めすぎてた。(笑)

リンちゃん、「プール→楽しい→リラックス→ジャグジー→すっきりリフレッシュ」の、考え方を改めました。水泳を一生の宝ものにするために、私は今から、水泳貯金をします。

すぐに飽きちゃうんじゃないの?って思って見てる人、はい。残念でした。去年の9月から続いています。冬の寒い日も、雪が降った日も、トレッキングシューズを履いてプールへの鬼の階段を登った。(横浜国際プールに辿り着くまでもトレーングだ!)水着を忘れて、泣く泣く帰った日を除いては、さぼった日はなし。そして、今、無駄肉ゼロの体です。ヨガをまじめにやってた時より良い筋肉がついてきた。プールの帰りに、焼き鳥のレバーを食べるのもマイルーティーンに。そしてプールに行った日は、頭がさえちゃって、パソコン仕事もはかどります。酸素をたくさん取り込んでるから?かな?心地良い疲れと頭すっきり。体幹がしっかりしてきて横から見たら、池江 璃花子か?

そんなわけで、2023の夏は、水泳貯金を頑張る。チャリーンを積み重ねて、ばーちゃんスイマーになろうぞ。で、水泳やるなら、やっぱりバタフライは永遠の憧れ。プールが最高の暑い夏に、バタフライの練習をはじめます!泳げるようになりたい。

まずはイメージから。イメージ大事!!美しい動画を見て、気持ちを盛り上げる。

↓ 海外のやつです。超かっこいい!リンちゃんではない。この人素敵。キレイ。美人。バタフライを泳ぐ美人スイマー。と思ったらどこかの国のモデルさんだった。何語なのかしら?目の保養に!

https://youtu.be/GgebT-qVvhI

Havana 1950/HERMANOS VALLE Live

先週、キューバンラウンジ、HAVANA 1950に、エルマノス・バジェを聴きに行ってきました。最高でした!。2回目セットから、ガーナのミュージシャン(バンブーフルート)Dela Botriも加わり盛り上がりました。キューバ、キューバ、ガーナ、ガーナ♪

ペドロ先生とルイスの兄弟バンド♪楽しい。いつの間にか踊っている。パーカッションもすごいなぁ。

Website→ ルイス・バジェ  ペドロ・バジェ 

モヒート飲んじゃおうかな。モヒートの向こうで、ペドロとガーナのデラボトレが、楽し気に話してる。キューバ・キューバ・ガーナ・ガーナ。いいね。

CUBA & GHANA Special Session。レベル高い!曲は「Chanchullo」ブエナビスタでルーベンがピアノで弾いていた曲だ!

ちょこん、と、椅子に座っているのでは、ありません。これは、Gome Drumという楽器です。見てて面白かった。すごかった。カホーンみたい、足も器用に使っていました。

Havana1950LIVEの前日このコンサートAccra to Havana /A Journey of Rhythmsで来日したガーナのミュージシャンDela Botriでした。Atentebenというバンブーフルートと、ガーナの音楽に、はじめて触れました。気がついたら、体が勝手に、、、ダンスダンスでした。キューバもガーナもいいね。楽しいライブでした。満足。