私の歌の練習

今日は、最近の私の練習の仕方をご紹介します。

今まで私は発声練習は毎日やらなくても良い。週に2回ぐらいがベスト。思っていたし、忙しくて毎日発声練習をする時間がなかったです。

今は、ありがたいことに、時間がある!場所もある。

発声を毎日やっていて、分かったことは、心地良い疲労感で、充実感!オーマイガッ!

発声練習を毎日のルーティーンに組み込めばスッキリした1日を過ごせる。ということ。

私は自分でボイストレーニングの教材を制作していますので、それを利用して発声練習をする時もあれば、気分を変えて、YOUTUBEで人気の海外のヴォーカルコーチのものを探して一緒にやることもあります。

海外のものは、キーが合わず時間が無駄かな?と、思うこともあります。色々検索する時間もあっという間に30分ぐらい経ちます。見ていて英語の勉強になったり、教え方が上手いなぁー。と感心をすることはあるけど、スタジオの時間が2時間と決めているのなら、自分の練習をすることが目的だからちょっと時間の無駄。

効率よくやるには、やっぱり手前みそだけど、「自分のボイストレーニング教材」が一番。声が出やすいように順番に収録してます。流れにそって35分。めっちゃ真剣に自分の教材で練習している私。(笑)

ちなみに、このボイトレのお手本部分は元生徒さんで、地声で高い声が限りなく出る子だったから、キーの高いところまで練習したい人にも良いかもです。出ない人は出るとこまでやって次のトラックにスキップで十分。私もそんなに高音が出ないのでそうしています。

そして、、、最近の歌の練習パターンは、夏だ!ボサノバだ!と、1人盛り上がっていますので、「ジャズシンガーのための英語でBossa NovaのVol.1~VoL4」の4枚のアルバムを日替わりで1枚づつ。カラオケを使用して8曲歌ってます。

そこまでで、だいたい1時間半ぐらいの練習時間です。その後は今、私が練習したい曲を何曲かを歌ったら、ここまでで2時間。

発声練習を十分にやっているので、思い切り声を出しても全く疲れず、声も良くでて、腹筋背筋、太ももの内側の筋肉疲労も心地よく、スッキリ。そして、充実!

というのが、私の基本の練習です。事務仕事や、レッスンや他の仕事をした後に、さらに2時間ぐらい自分の歌の研究や練習する日もあれば、やらない日もあります。大事なことは気分が乗らない時は無理に頑張らない。

ボサノバ曲を今練習しているのは、レパートリーでなかった曲で教材を作っているので、歌いこみをガンガンして歌詞を覚えたいからです。2022年の暑い夏をボッサの気分で心地よく過ごせるようにと思ってます。

レッスンで生徒さんに偉そうなことを言ってきたわりに自分はどうなのよ?って時々「ハッ!」とすることがあります。自分を甘やかすのは簡単だけど、厳しくするのも簡単です。やればいいだけ。やる人か、やらない人か?

頑張ろう。私。

とは言っても、毎日2時間、スタジオを借りて発声練習というのは、働いている人はちょっと難しいかもしれませんので、自分の出来る範囲でアメとムチで頑張ってくださいネ!

大事なことは、発声練習や歌の練習を自分の生活にどうやって組み込んでいくかってことだと思います。お家で毎日、鼻歌みたいな小さい声で歌うより、週に1回だけでもスタジオ個人練習で借りて思い切り出す。とか、1人カラオケに行って、カラオケを歌わないで、発声練習だけするとか、、、車で熱唱とか。多摩川で熱唱とか、、、。ね。

お家では、大きな声を出さなくても出来る他の練習があります。そのことはまた今度書きますねー。

私のことですが、、、、だんだん年を重ねていくと、歌詞が覚えられない。覚えてもすぐ忘れる。歌詞や譜面が小さくて、見えない。ピアノ弾くと、指が痛い!(私の指は6、7年前からヘパーデン結節なんです。これも更年期症状なんだって)

でも、、、、。

発声練習は歌詞は関係ない。一度覚えてしまえば、筋肉意識しながら声を出すことだけに集中できる。

というわけなので、いいことだらけのボイトレ。頑張るぞー。

★耳で覚えて発声練習(CD版) ★耳で覚えて発声練習 ダウンロード版→4つに分かれています

耳で覚えて発声練習通常版・お手本入りCD版
耳で覚えて発声練習(ジャズやポップスを歌うためのChest Voice Exercise)

英語でボサノバCDを2枚セットで購入すると(組み合わせ自由)発声練習の CDをプレゼントするキャンペーン中です!

★Jazz singerのための英語でボサノバ(CD版)Vol1とVol2  ★ダウンロード版はこちから

★Jazz singerのための英語でボサノバ(CD版)Vol.3Vol.4    ★ダウンロード版はこちから

関連ページ

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード

Cheek to Cheek

Listen on Apple Music

↑Cheek to cheek/ Rin Suzuki

”Cheek to Cheek”は、アーヴィング・バーリンが作詞作曲した曲。
フレッド・アステアとジンジャー・ロジャースによる共演、第4作目のミュージカル映画Top Hat挿入曲。アカデミー主題歌賞にノミネートされた。
このミュージカル映画Top Hatは、音楽だけでなく作品、美術、振付、主題歌の4部門にノミネートされ、後に、「文化的・歴史的、審美的にみて重要な映画」として、アメリカ国立フィルム登録簿に登録された。ということです。
私も、昔、昔のその昔に(短大生の頃)、1回見てる気がするけど、今度はしっかりと大人の感覚で鑑賞して、楽曲にも映像にも浸ってみたいな。と、思います。Youtubeに映画のシーンを発見。チークトゥーチークをフレッドアステアが歌い、踊っています。優雅です。ドレスも素敵♥
私のCheek to Cheekは優雅にダンスを踊るのはちょっと無理な、アップテンポで、歌っています。いや、アップテンポでも踊れるのかな?

Cheek to Cheek 

 歌詞はこちら

lyrics & music :Irving Berlin (1935)

↓映画TOP HATより Cheek to Cheek Fred Astaire

https://youtu.be/ILxo-TUkzOQ

↓Louis Armstrong & Ella Fitzgerald/Cheek To Cheek

↓Jane Monheit/Cheek To Cheek

↓Tony Bennett & Lady Gaga/Cheek To Cheek

Rin Suzuki /Cheek to Cheek ( From Album Desafinado)

関連ページ

Album Desafinado は、オーディオアクセサリー誌・2020 秋号178「14人の評論家が選ぶ優秀盤オーディオグレード2020 in Autumn」に選出されました

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード  ★歌詞・和訳ソング

2022年上半期のお仕事

英語でボサノバ7つのKey

2022年もう半分、あらら、と思ったら、もう7月半ば。早い早い。と、毎回そう言ってる気がしますが、、、。年頭に今年の上半期の目標!「英語でボサノバVol.3と英語でボサノバVol.4の2タイトル」と、「英語でボサノバ16タイトル、7つのKeyのシリーズを完結させる。」

でした。無事に、4月に2タイトルのアルバムと6月5日にVol.3の8曲8タイトル、7月5日にVol.4の8曲8タイトルの7つのKeyの16タイトル、全部で18タイトルリリース!やったー。終わったー。

Webを整えてもらって、PR動画も出来て、ちょっと今、開放感でぽよーん、としています。宣伝も頑張らないといけないなぁー。と、思いつつ、ちょっと開放感。

「英語でボサノバ」って、タイトルですが、「ボサノバの曲で英語を勉強しましょう」って意味ではありません。ボサノバはポルトガル語が原詞で、そういう音源が多いので「英語で歌いたいんだけど、みつからないよー。」っていう曲も多いのです。なので、鈴木が英語ヴァージョンの歌詞をつけて、お手本を歌ってみました。ってことなのだよ。

例えば、「My little boat 小舟」探すのに苦労しました。私も昔、好きな曲だったから、「小舟」を歌ってみたかったのだけど、ポルトガル語しか見つけることが出来なかった。当時はYoutubeみたいな便利なものはなかったですからね。まあ、カラオケだけを使うのであれば、言語も関係ないですけど。

さて、私は、この教材シリーズの企画、制作、デザインを担当。(あ、歌も歌っています)編集・ミックスは亀吉音楽堂のチーフエンジニア(笑)上田だけど、大変だったと思います。同じ曲のキー違い。そのままコンピューターで移調しているのではなく、少しでも音が良くなるように、自然な楽器の音になるようにと、工夫し、ベースは演奏し直す曲も。ボサノバが楽しくなちゃったみたいで、しばらくはボサノバの研究もし、ミックスも1曲づつとても丁寧にやってくれました。もうすっかり歌詞を覚えて歌えるようになったんじゃないかなぁー。(笑)

今回で、Jazz30タイトルとBossa Nova32タイトルの7つのKeyシリーズが完成。ジャケット並べてみると、キレイだな。( ̄∇ ̄;)そして、今後、ポップス編と、ジャズシリーズの続き(おそらく20曲ぐらい)が控えています。ぼちぼちやっていきます。それと、途中までやっているけど、自分のアルバム制作も途中で止まってしまい、他のお仕事や色んなことと、平行してボチボチやっていきますねー。

それにしても、この一区切りで、改めて、2005年のハイステーションスタジオ、2010年からは亀吉音楽堂で、教材も含め、色々な制作に協力していただいたミュージシャンの皆様には本当に感謝です。いつも良い演奏をありがとうございました。良い演奏、楽しかった録音の日。売れたら特別賞をあげたいぐらいです。売れないかなぁー。売れたらいいなぁー。

Bossa Nova(後半)CD版Vol.3/CD版Vol.4/DL版

Bossa Nova(前半)CD版Vol.1/CD版Vol.2/DL版

詳しくは鈴木輪のレッスンWebsiteをご覧ください 鈴木全アルバム情報→こちら

久しぶりの帰省

私の実家の山口と夫の実家のある四国へ犬連れで車の旅をしてきました。
私の両親、夫の両親とも高齢になり、大変ながらも頑張ってくれている。
ありがたいことです。
4名全員ぎりぎり元気な80代。
まあ、色々痛いところとか、具合の悪いところはそれぞれ出てきてますが。
私の両親は去年のクリスマスコンサートの会場に来てくれたので、その時以来。
夫の両親とは、2年半ぶりの再会となりました。
コロナで心細くなった義母。もう会えないのでは??と、時々電話で口走っていた。
このタイミングで帰らないと、たぶんしばらく帰れないと思い、
「エイヤー」っと帰省しました。
夫の父が高齢になり、2年前に車の免許を返上して不自由な生活をしてるので、
お買い物の用事や、病院、行きたかったお寺、昔住んでいたところ、を先に聞いておいて、言われたところは全部行ったぞ!
午前中が勝負ですから。(年寄りは午後からは疲れるので、午前中に行動する!)鈴木の父も来年は免許の更新だそう、「大丈夫かな?目が悪くなってるから、、」と言っていた。無理しないで欲しい。
母も身長が10センチぐらい縮んだみたい。「背中が痛い、痛い」って言ってた。働き物だし、料理が好きだから、下を向く動作が多いからかな?
高知では、包括センターへも出かけて、2年半前に色々とお世話になった担当の方に近況を伝える。
「母が父と二人で入れるところがあれば入りたい」と言ってたことを伝えると、「二人ともまだまだ元気だから入れるところはないですよー。」と、すごく明るく言われ、何か嬉しくなった。そうだよ。まだまだ元気なんだよ。足で歩けるし、トイレも行けるし、ご飯も作れるんじゃん。頑張れ、頑張れ。
今度はいつ帰れるかな?
すぐにかけつけてあげられないので、せめて電話はもっと頻繁にしよう。
だんだん、年老いて小さくなっていく親を見ながら、自分もいつかはそうなるんだなぁ。とちょっと想像する。
そういう時に、やっぱり可愛いおばあちゃんでいたいなぁ。と、思うりんちゃんであった。

それにしても田舎の夜は早い。真っ暗。
やることなくて寝るのが早すぎた!
起きていることが罪のように感じたのはなぜ?
義母は17時に夕食、20時にご就寝!
早い、早すぎる。

2週間近く家とスタジオを留守にして、東京に帰ったら真夏でした。
植物が枯れてショック!梅雨だから大丈夫だと思ったのが、甘かった。

僕は旅犬。車中泊も初体験。狭かったぞー。(なんだ、その顔!)

母ちゃんの実家は、海の近くなのだ。僕とパパさんはいつもセット!

僕は、おじいちゃんと遊んであげたのだ。

瀬戸大橋を渡って、四国にイーン。与島にて。

高知だよ。父ちゃんの実家は山の中。僕は、高知じいちゃんも守るのだ。忙しいのだ。

そして、僕はパパさんを監督しているのだ。目が離せないのだ。

こちらは、高知の実家の近く、大豊(おおとよ)。美空ひばりが、子供の時、「私は日本一の歌手になります」と誓った大杉神社の大杉さま。本当にものすごく立派な杉の木です!ここは屋久島か。