ミニー亀吉バンダナを巻いて帰る!

今日はミニーちゃんのビューティーサロンの日です。

私より高いヘアカット(トリミング)。

朝早くお預けして、私はスタジオで仕事です。

午後13時半ごろ、美容室から電話があり、迎えに行くと、ミニーがケージに入っている。

人の気配を察知し、きょろきょろと見ている。

かわいい!

なんてかわいい子なのか。

真っ白ではないの。

おまけに首に巻いているのは、亀のバンダナ。

ナイス!

ミニー、ナイスだよ。

亀のバンダナを選んだ君は、スタジオ犬として立派に成長したね。

(トリマーのおねえさんがナイスだよ)

今、私、めっちゃ亀ブームである。

あ、それから、7月生まれのミニーちゃんのカレンダーもらいました。

って、お姉さん、明日で7月終わりじゃん。

8月もつけといてよん。

亀のバンダナ

声がでるということは、、、。

私は野菜は八百屋で買います。

八百屋さんも何件かありますが、元気のいい八百屋に行ってしまいます。

元気がある!ということは、素晴らしいことです。

たまに、スーパーのレジの男の子が、めっちゃ小さい声で、「ありがとうございました」と、言います。

「こらぁー、声が小さいっ」と、ついつい言いたくなります。(余計なお世話!)

声を出す!声が出る!ということは、幸せを伝染させることなのです。

自分も元気になりますし。

と、今日、ふとそんなことを思いました。

あと、レジで並ぶ時は、イケメン君に並びます。

これ、基本です。

出雲大社のお札!

先週、めずらしく姉から連絡があり、出雲大社でお札とおまもりを買ったから、送ってあげるという。

最近、姉にも会っていなし、久しぶりに会いに行こうかな。それに大事なお札は手で受け取りたいし。と思い、

「もらいに行くから送らなくていいよ」と、メールで返事をした。

ちなみに姉は東京に住んでいる。

来週ちょっと時間があるので、姉のところお札をとりに行こうと思い、

「○日のご都合はどうですか?」と、お伺いのメールを出した。

「え?」である。

姉は、私が「お札をもらいにいく」→「お札を出雲大社にもらいに行くからいらない!」と、勘違いし、

「ちぇっ!せっかく買ってきたのに。」とがっかりして他の人にあげてしまった。らしい。

考えが飛躍しすぎるのも姉らしい。

でも大丈夫。

我が家には出雲大社でいただいた掛け軸もあります。

大黒様がにこにこ笑ってるように見えました。

言葉って難しいですね。

 

↓大黒様、わんこの後ろの掛け軸です。

49d45938588e6t02200293_0240032010158946941.jpg

あったよ。あった。小岩くん!お台場のルダイバホテルのラストラウンジ仕事!

久しぶりに自分のデスク周りを片づけました

あ、こんなところにデジカメ。

あ、中にデータあるじゃん。

おぉ。お台場のホテルの仕事、ラストの日に記念に撮った写真。出てきました。

正月だったので、レインボーに輝いています。

daiba2.jpg

小岩君、写真あったよ。あったー!

去年の今頃は30階から潮風公園ガンダムをちらちら見ながら歌ってたよな~。

早い。あれから1年。

長い間お世話になったスターロードはビュッフェスタイルのレストランになっています。

この画面をプリントアウトして小岩くんに持っていくと、コーヒーを一杯サービスしてくれる。。。(かも!?)

私も行かなくっちゃ!

IMGP1500.jpg

控室で使わせていただいていた個室から。

おいしいコーヒーをよく入れてくれました。

daiba.jpg

長い間スタジオ工事お疲れ様でした!

毎日暑いです。

犬ものびています。

スタジオの引き渡しから、だいぶん経ちますが、工事はまだ完全に終わっていませんでしたが、

そろそろ、TheEnd。サヨナラ。オワリ。です。

昨日は亀吉音楽堂のお世話になったみなさんで打ち上げをしました。

設計のジーハサウンドデザインの皆様(皆様といっても二人)、工事のトラッドの皆様(といっても二人)、そして、ピアノの調律の東さん、亀吉音楽堂のプレスリーゴリラのイラストを描いてくれたまみっちさん、シンガーソングライターの轟さんも参加し、ちょっとした打ち上げを行いました。

せっかくなので、数曲上田さんと演奏してみました。

亀吉はじめてのパーティーである。

722kamelive.jpg

打ち合わせから含めると約1年。

ほんとにほんとにもうこれで最後なのか~!と、思いきや、

「もう一度塗りに来ます」と。(ペンキ)

あっそ。

なんか、うれしい。

いつまでも来て下さい。

そんな気分です。

まだ看板を作ってもらうのもあるし、本当のお別れにはなりませんよーーーーーーー。

で、昨日はホームページ用のスタジオの写真撮影会も行いました。

いい写真撮れたかな?

写真できたら、ホームページの続き頑張るわん。

↓これはまみっちの描いたプレスリーゴリラです。

いい味でてるぅ。

亀もまけてられないわ!

Gorilla_greenのコピー

鈴木輪と亀吉音楽隊サテンドールライブ終了!

昨日は六本木サテンドールでライブでした。

鈴木輪と亀吉音楽隊。そして、私の弟子3人が出演しました!

たくさんの方にお越しいただきましてありがとうございました。

音楽の輪がまたひとつ広がりました!

7215.jpg

リハーサル中。加藤さんです。

7214.jpg

大野圭子がっつり牛丼中。「なんすっか?」て感じ。

7211.jpg

お客さんはいっぱにになりました。

7212.jpg

エリカちゃん

素敵なドレスとミニハットをつけて熱唱!!

723.jpg

大野圭子、ピンボケでごめん。

加藤永子の写真は私も一緒にステージにいたので撮れませんでした。

そのうち入手しましたらアップします。

みなさんお疲れ様でした。

↓↓↓

最後に私、鈴木輪。

721rin.jpg

明治神宮の清正の井戸にはたどりつけず、、、、

世の中の3連休もあっけなく終わりましたね。

昨日はちょっと時間を作ってリフレッシュしに明治神宮へ参拝。

暑かったです。

林のような中をてくてく歩いて「ここはどこ?」

meiji.jpg

明治神宮。広いですね~。

なかなか目的の清正の井戸にたどりつきませんでした。

というか、残念ながらすでに、整理券配布も終わり、見ることができませんでした。

スピリチュアルスポットとして話題になっているようですね。

今度はきちんとした調べをして、早起きをして出かけることにします!

meiji2.jpg

meiji3.jpg

 

気をとりなおして、社務所で生まれて初めてご朱印帳を購入。

神社仏閣が好きなので、これを持ち歩くことにします。

ちょっと大人になった気分!

さて、今日はレッスンと、あさってのサテンドールの譜面の準備。

今回は私以外にも生徒が3人出演するので、譜面が分かりにくくなってないようにチェック。

何回も使いまわしをしているとだんだん、色んなことが書きこまれていって、どれが本当の姿か分からなくなっていることがあるのです。

エンディングも同じになっているか、(時々ちがうエンディングの譜面が混ざっていることも、、、)

譜面が切れて、リピートマークとかコーダマークがきれていないか?など。

なかなかまじめな私です。

レコーディングのお客様も今日はたくさんいらして、スタジオは賑やかでした。

子連れの生徒も来て、楽しげな声が響き、人が集まってくるということは素晴らしいことだ!と思いました。

21日(水)の六本木サテンドールライブもどうぞお越しくださいませ!

仮歌!バンドレコーディング終わりました。

アルバム1枚とオムニバスアルバム1枚ぶんのカラオケ録りをしました。

全部で20曲。

1日×10曲という過酷な仕事でしたが、素敵な演奏をしてくれました。

無事終了です。とりあえず、ほっと一息。

私が使ったヴォーカルブースです。

それぞれのブースにカメラがセットされています。このようにモニターで様子を見ているのです。

プレイバック中。

真剣です。

2日間お疲れ様でした。

かっこい演奏をバックにみんなに練習してもらってヴォーカル録りは9月です。

レコーディングです。亀吉音楽堂いそがしー。

明日あさってはいよいよレコーディングです。

今日は、レッスンの合間に最終的な譜面のチェックをして、コピーをし、準備OKです。

夕方には東さんが、ピアノの調律に来てくれて、たっぷりと時間をかけてやってくださいました。

明日は生徒の畑中さんのレコーディングのオケ録りです。

あさっては、オムニバスCDのオケ録りです。

頼れるミュージシャンにお願いするので、安心しています。

ピアノの続木さん亀吉スタジオ初登場なり。

でも、昔、ちっこいブース時代に録音を手伝ってくれたことあるので、昔の家を知っています。

この変わりように驚くかな~。ひっひっひっ!

明日はエンジニアの上田さんがベースを弾くので、アシスタントの中田くんにも手伝ってもらうことになりました。

なんだか楽しいことになりそうな予感!!

私も一生懸命仮歌を歌います!

また写真撮ったらアップします!

リズムトレーニング

毎月第2日曜日にリズムトレーニング(グループレッスン)をしています。

明日はその日です。

何をしようかな~。

こういうこと考えるの大好きなのです。

毎回やっていることは、4ビートのリズムにのって歌う練習。

昔レコーディングしたブルースの曲の歌と、ピアノを編集でカットして、

ドラムとベースだけのカラオケを作り、スタジオのTannoyのスピーカーでボリュームを上げて、練習します。

爆音ならしてやると、まるで、そこにドラマーとベーシストがいるかのような錯覚に。

で、ブルースのコード進行で4ビートにのる基本のフレーズを歌ってみたり、

スキャットの練習みたいなこともやり始めています。

スキャットって、自然に出てくるようにならないと意味がないのですが、ある程度色んなフレーズを覚えたり、パターンのリズムを口づさむ練習をしていると、なかなか板についてくるものです。

楽器の練習と一緒ですね。

これが、結構楽しくって、(私も一緒になってやりますので)

毎回参加している人達は結構出来るようになってきていて、びっくりです。

うん。なかなかいい方法を考えついたもんだ。

明日は午前中から夕方までレッスンで

夜は三鷹のバーで弾き語りの日です。

頑張りまーす!

今年もオムニバスCDの季節がやってきました。

1年に1回の私のスタジオのビッグイベント、生徒のレコーディング。

来週、生徒のオムニバスCDのバンド演奏のレコーディングをします。

今年も11名の生徒さん参加。

おひとりは自分だけのアルバム制作をします。

私のレパートリーでない曲も多いので譜面の準備をしたりと大忙しの日々です。

それに、仮歌は私が歌うので、少しは歌えるようになってないといけないし。

ここのところ、お客さんのジャケットデザインとかスタジオのHP制作ばかりやっていて、自分のことは全部、後回しだったので大変です。

それから、今月はサテンドールライブもあり、こちらの準備、自分の練習はまだ何もやっていない!!

そろそろ、重い腰を上げなくては。

やることが、幅広くって、多すぎなのです。

というか、私が色んなことをやりたいのだ!

普通に起きて普通に寝てたら、時間が全然足りません。

と、言いながら、今日は下丸子のお初の居酒屋に行ってしまった。

(なかなかおいしかったよ。)

自作HPの準備が整いました。田園調布南のスタジオハイステーションから、名前が亀吉音楽堂に変わりました。

鵜の木のRecording Studio亀吉音楽堂OPENしています。

HPもようやく準備が整いましたので、アップします!

田園調布南のスタジオハイステーションから、名前が亀吉音楽堂に変わりました。

(かめきちおんがくどう)です。

木造の家のスタジオです。

築60年の1軒家を大改造して作ったスタジオです。

木の響きを生かした、良いサウンドで録音できます。

電源は出水電器の設計、施工です。

zumen.jpg