新しいスタジオ亀吉音楽堂オープンまでにやる仕事

桜の咲く今日この頃!

まだまだ寒いですが、いかがお過ごししょうか?

私、今年になってあっという間の3カ月でした。

スタジオの方もどうなることやらと、ひやひやしていますが、まあ、少しづつ進んでいます。

新しいスタジオ、「亀吉音楽堂」オープンまでにやる仕事が色々あります。

レコーディングスタジオのHPやパンフレットの制作。

宣伝ツールも考えて、ステッカーやTシャツも作りたいな。と思っています。

で、そのデザイン。(これは後回しになりそうですが、)

私のヴォーカルスタジオのHPのリニューアルやパンフレット等。

レコーディングの今までのお客様へのオープンのお知らせのDM等。

これらを一人で、5月半ばぐらいには完成、発送できるように頑張ります。

少ない脳みそをフル回転させてるので、メモリーが足りず、フリーズ寸前です。

ですが、自分でやると決めたことなので、やるしかないですね。

イラストレータやフォトショップもまだうまく使いこなせないし、イライラしますが、頑張ります。

で、時間があったら、私、鈴木輪のHPのリニューアルもやりたい。

と、欲張りな私です。

演奏活動とレッスンも同時進行ですので、しばらくまたお休みのない日々です。

頑張りますよ~~~~~~!

加藤さん、花丸マーケットに出ますよ~~!

私の歌の生徒の加藤永子さんが、TBS「花丸マーケット」に出演します。

お料理上手の加藤さん、「ソースめし」を作るのだそうです。

今、試作品をいただいてみました。

ラッキー!

素朴なお味です、油を使っていないのでとってもヘルシー!

おいしかったですよ~。

明日、番組収録で放送は4月1日だそうです。

ああ、楽しみ。楽しみ。ぜったいに見なくっちゃ。

朝8時30分からですよ。

みなさんも、ぜひ、チェキラ~。

私のスタジオのみんなの憧れ、加藤さん、CDも出しています。

↓     ↓     ↓     ↓

綾戸さんが倒れた~~~!?

綾戸さんが倒れた。

あの、綾戸智恵さんが?

びっくりしました~~。

介護しながらのお仕事。

たいへんなんだと思います。

そりゃ睡眠時間3時間で、介護とコンサートはきついですよ!

コンサートのこと、気になると思うけど、ゆっくり休んで下さい。

さ、あたしも休養休養、、、。

もう一回寝よう。

3匹のワンコ達のおトイレで、早朝起されたけど、もうちょっと寝ます。

ああ、眠い。眠い。

ミニー美容室に行く!

あたしのかわいいかわいいミニーちゃんを美容室に連れて行きました。

スプリンガーカットとはほど遠く、さっぱりヘアに。

これで、毛玉ちゃんともサヨナラよ。

あんた、何犬?

な、感じです。

疲れてぐっすり寝ています。

今のうちに仕事。仕事。

目もとろーん。となっているミニーちゃん。

ミニーとろりんちょの目

こちらは、トリマーのお姉さんがくれた写真です。

ミニー、ひよこのバンダナ

わ~い。

かわいくしてくださってありがとうございました。

江の島岩屋に行きました。

昨日は久しぶり江の島神社を参拝しに行ってきました。

今年はお初です。

今回は、岩屋の洞窟にもはじめて行ってみました。

いつもちょっと怖くって入らなかったのですが、

勇気を出して入ってみました。

 

この岩屋や第一岩屋152mと第二岩屋112メートルからなります。

昭和46年かr閉鎖されていたようです。

平成5年に再開だそうですから、長い間閉鎖されていたんですね。

 

弘法大師さまが訪れたときには弁財天が姿を現したんだそうです。

早起きをして行ったので、行きはだーれもいない江の島でしたが、帰るころは人ごみになっていました。

で、前から行きたかった「とびっちょ」でしらすどんぶりを食べて帰りました。

階段の上り下りがきつかったのですが、良い運動になりました。

海の空気もいっぱい吸って、元気いっぱい。

江の島ビールは飲んでませんが、ロゴがかわいかったので、写真をとってみました。

 

 

江の島ビール

お弁当忘れた!

エスカイヤでピアノの弾き語りの日でした。

腹ペコでした。

腹ペコで元気なく、ピアノを弾き語ったわりに、お客さんから、拍手がわきおこる日でした。

帰り際に「何曜日に出演ですか?」と聞かれたりもしました。

お名前を教えてください。とも言われました。

 

今日はおべんとうを作ったのに、机の上に忘れてきました。

電車で勉強をするので、その本を選んでいるときに何もかも忘れたのです。

携帯も忘れてきました。

お財布も忘れました。

あーあ。

どじ、おばか!

楽屋で、優しいバニーが「食べますか?」と、レーズンバタークッキーをくれました。

うれしかったです!!

おいしかったです。

もうひとつ欲しかったです。!(おバカ!)

今度から、お財布を持ち歩きます。

リンちゃん、ピアノでバンドデビュ~~!

いぇ~~~い!

終わった終わった終わったよーーーーーー!

生徒達との楽しいライブ、マルディグラで、私、バンドデビューしちゃいました~~。

ピアノ弾き語りじゃなくって、ベースとデュオなくて、

金子さんのドラムとーーーー、

片桐さんのギターと~~~、

上田さんのベースで~~~~~~。

バンドで、バンドで、バンドで~~~~~。(3回もうるさいよ!)

いぇ~い!いぇーい!

ちょっぴり、ドキドキした。

ソロはほとんど片桐さんに弾いてもらったし、エンディングもおまかせしちゃたけど、

めっちゃ楽しかった。

もちろん、生徒達の歌もとってもとってもとっても~~~~~。

良かったですぉ。

楽しげに歌ってくれてる様子に大満足の鈴木輪ちゃんでした。

来て下さった、お客様、本当にありがとうございました。

音楽って、たのしぃ~!

音楽の神様、今日もありがとうございました!

マル

ありがとうおじさんの本!

本を読まない私ですが、生徒さんが、持っていた本ありがとうおじさんの「どう生きたらいいの?」を読みました。

ありがとうおじさんの本。ありがとうおじさんの言葉、

とても分かりやすい。

一気に読み上げました。

そして、今、とっても幸せに浸っている私です。

ありがとうおじさんとは、滋賀県の山に住んで、ありがとうを唱え続けているおじさんです。

ありがとうの神様。のお話でした。

これまた奥が深いです。

「ありがとうございます。」あらためて、いい言葉だな。

どんな状況でも感謝をするということです。

病気になっても、ありがとう。

怪我をしても、ありがとう。

ハハハ、、、。

苦しい時には苦しさをも楽しむ。

ということなのでしょうか?

凡人なので、痛いのはいやだな。

歌えないのはもっといやだな。

と、思ってしまいます。

でも、歌えない日々があるから、歌うことが輝くのだよな~。と良く分かります。

病気になって、日々の生活を考え直すということですね。

今日から心を改め、私も、音楽を通じて、「ありがとう歌おばさん」になりたいと思いました。

生きてるだけでもありがたいことです。

色んな経験ができるから。

ありがとうおじさん、ありがとうおばさん、ありがとうキッズが増えると世界は平和ですね~!

本を貸して下さった城田さん、ありがとうございます。

工事がはじまりました。

メインスタジオになる場所です、壁は構造用合板で補強し新たに柱も建てました。

手前の天井は吹き抜けになります。

床はコンクリートを打ったばかりです。

トイレはこのまま残します。

梁の色がこの建物の歴史を物語っています!!

 

ka1.jpg

 

ここはコントロールルームになる場所です、ここも床にコンクリートを打っています。

この上に浮き床を作ります。

kac2.jpg

築60年の跡

亀吉スタジオミキシング棟の屋根と土壁です。

リフォームにリフォームを重ねた家だったのですが、中を壊してみると、やはり築60年を感じました。

天井

土壁です。

この土壁の上に新たな壁を作りました。

土壁

鈴木チルドレン、自由が丘マルディグラでLIVE!

お知らせでんす。

鈴木チルドレンのライブです。

3・13(土)

自由が丘マルディグラ

http://www.jiyugaoka-mardigras.com/

オーブン19時

スタート20時です。

2000円(チケット制です)

飲食代は別

 

 

今回は私も演奏で参加させていただきます。

どっきどきです。

キャー!!

みんな頑張って!

 

ヴォーカル

 

野瀬亜由美

野島朋子

大谷しほ

石井マチ子

山本貢海子

 

演奏

片桐幸男(g)

上田隆志(b)

金子正則(ds)

鈴木輪(piano&pianica)

寒いけど、心は春なのだ!

春が来た!と喜ぶのもつかの間。寒い日でした。

でも、心は春なのだ。

昨日も、今日も歌ったり、ピアノ弾いたり、レッスンしたり、毎日音楽に包まれています。

お家に帰れば、かわいいワンが3匹、6つの目で私を見つめる~~。(おなかがすいてるだけかもよ、、、)

私が忙しいとお留守番が多くなってちょっとかわいそうだが、生きていくためには仕方あるまい。

でも、母ちゃんは頑張っているのだよ

というわけで、今日も充実の1日が終わろうとしている。

最後のしめは、今日体験レッスンを受けた生徒さんからの入会希望のメールだった。

ありがとう。

うれしいです。

先週は福島県からの生徒さんもご入会で、そんな遠くからも、わざわざ来て下さるなんて、ご期待に答えられるようにせねば!!と思う次第であります。

さて、明日も午前中からレッスンです。

土曜日には生徒さん達のライブもあり、準備やら色々あります。

あたしもピアノを弾くことになりそうなので、苦手なキーの曲を練習したりしたいです。

やることい~っぱいよ~~!

まるで劇的ビフォーアフターなのだ!

スタジオの工事がはじまった。

築60年のリフォームにリフォームを重ねた家がぶっこわされていく~~。

天井や壁をはがし、あ~れ~、まるみえ~。

すごい。昔の柱だ。

なんか、書いてある。

とにかく、古そうである。

ねずみちゃんも住んでいた。

走ってどこかへ逃げていった、、、らしい。

とにかく、始まってしまった。

結構感動している。

このお家にも10年お世話になりました。

ドクターコパさんも来てテレビの撮影もありました。

風水にもはまりました。

ちっちゃいブースでいろんなミュージシャンが録音を手伝ってくれました。

歌のレッスンもしました。

蛇も出ました。

ねずみを食べに来てくれたのだ。

色んなことを思い出しました。

これが、どうなっていくのか、本当に楽しみです!!

しばらく劇的ビフォーアフターのような日々です。

落ち着いたら写真を撮ります。

亀吉音楽堂が出来るまでの道のりNO9

今日から建物の解体工事が始まりました。

とりあえず壁、床、天井をはがして建物の構造が分かるようにし、明日構造計算の人がきて建物の補強方法を考えます。

築60年の家なので大変かと思ったけど結構しっかりしている様でほっと一安心。

二軒の家でスタジオを作る計画で一軒は2階の天井までの吹き抜けにするのでそちらはかなり慎重に進めるそうです。

路地の整備計画もさまざまな問題をクリアーしてやっと実現できそうになって来ました。あまりにもいろんな事があったのでいまいち実感が湧きませんが確実にゴールが見えてきました。

スタジオの工事が始まります

スタジオの工事があさってから始まります。

長い道のりでしたが、やっとここまでこぎつけました。

まずは壁や床を解体して建物の構造を調べ、最終的な設計をしてさらに構造計算をするということらしい。

なにせ、築60年という一軒家の物件なので、どうなっているのかやってみないと分からない部分もあるので。

いっそのこと、ぶっ壊して最初から建てたら?と思うでしょうが、

セットバックしなければいけないので、狭くなる上に、費用もかかります。

それに、この古い感じを生かして、おもしろい雰囲気のスタジオにしたいな。と思っているのです。

おしゃれに言うと古民家風?

路地には井戸が2つもあります。

今は私道は土の道だけど、ここは搬入しやすくするために舗装をします。

舗装も大田区からの助成金が出るのだけれど、私道に面したすべての家の方の署名をいただかなくてはいけなくて、

その話し合いも時間がかかっています。

空き家もあり、調べることも多くて大変でした。

舗装する前に、下水と、ガスも新しくし直す必要があります。

調べてみるとこれまた50年前のものだったのです。

ですから、スタジオ建築だけでなく、舗装に関する諸々のことをクリアしていかなければならず、結構な労力です。

近所の方に理解を求めたり、鵜の木の町会長さんにもお世話になりながら、一歩一歩ですが、進んでいます。

もう一息です。

頑張っています。