Hi -Station Studio

Hi-Station Studioは亀吉音楽堂の前身のスタジオです。2004年の終わりぐらいから2010年6月まで大田区田園調布南で営業しました。メンフィスのHi(ハイ)レコードが好きな上田がハイステーションという名前を付けました。そのHi-Station時代の写真を頂き、懐かしんでいましたが、今回のアルバム「Winter Wonderland」の中から、何曲かはHi-Stationでベーシックを録音していて、「音がいいねー。」と、ミュージシャンから評判が良いです。ピアノもアップライトだったけど、すごく良い味のある音。そうなの。特にブルースの感じがよく出てるのはこのピアノだったからかもしれない。上田が亀吉音楽堂のオーディオブログを書いたので、ポチっと。お願いします。

私もここでヴォーカルレッスンをしたり、ミニライブやセッションもやったり。ラジオの収録をしたり、住所が田園調布南だったからか、よく検索でひっかかるみたいで体験レッスンも多かったし、録音も何となくいつも忙しかった。Rhodesも置いていたので、テレビの撮影で使われたりしました。私達が隣の鵜の木に移動するのでここを撤退した後はしばらく私の生徒さんの息子さんがギター教室をやっていらっしゃいました。

だめだ、最初の頃の生徒さんの顔が次々と浮かんできて今日は寝れなくなりそうです。、、、って書いたところで時計を見ると朝の5時半だった。(笑)

最近夜更かしになってズレて来ちゃったので、ここらへんで調整が必要かな?

Radioいろいろ

ラジオって好きです。何かやりながら聴けるし、知らない曲だけど、良い曲が流れてきたら嬉しくなります。私の曲がそうであってほしいな。誰コレ?いいじゃん。って思ってもらえたら、いっしっし。

しゅうなんFMラジオ(山口)の12月のヘビーローテーション♪に。私のクリスマスアルバムの中からピックアップ!どの曲もいい曲だから選曲に困ってることでしょう!

そして、12月14日(火)FM帯広(JAGA)の『CROSSOVER TOKACHI』月‐木 12:00~14:00 に出演します。「U-JAZZ ALLEY」のコーナーで、13時40分頃の登場です。そして、来週は月曜~木曜まで毎日13時53分頃~アルバムから1曲ずつオンエア♪していただけるそうです。

インターネットでも放送が聴けます♪スマホ用アプリ「Listen Radio」http://listenradio.jp/

Good feedback

アルバムをリリースしてしばらく経ちますが、少しづつ、問い合わせやCDの注文が来るようになりました。で、Amazonのレビューいただきました!

「クリスマスソングとしてだけではなく、音楽としても聴きごたえがある。クリスマスアルバムとして結構ユニーク。だけど、スーッと入ってきて気持ちいい。心に優しい歌です。 」

「普通のクリスマスアルバムとはちょっと違う凄みのある演奏!ジャンルはジャズになっていますがミクチュアーですよ。プラス華麗な歌声!今年のクリスマスはこれを掛けてホームパーティが良いかな?コロナをぶっ飛ばす勢いのサウンドですね。」

はいっ!「コロナぶっ飛ばす勢いのサウンド」頂きましたー。うがい、手洗い、ウィンターワンダーランド!を合言葉に、この冬を乗り越えますのだよ。

CDはデザインも可愛く作ったのでぜひお手元においてやって欲しいです。亀吉オンラインショップからのCDご購入は輪ちゃんの直筆サインとポストカードにメッセージを入れてお送りします。

Itunesダウンロード版、ハイレゾもCDもオープンリールもそれぞれの良さがありますね。ウィンターワンダーランドのストリーミングはItunes musicと連動してるためApple musicだけを扱っています。お手軽にはお手軽の良さがあるのでしょう。私は時代遅れの女なので、ストリーミングサービスは使ってません、、、。レコードを死ぬまでに1回は作ってみたいですね。

さて、e-onkyo,ハイレゾ版「ウィンターワンダーランド」クリスマスの特集に入れてもらったらノラジョーンズの隣で嬉しいな♥

シングルランキングに3曲エントリー!↓ブルース系だね。

12位 Everyday will be like a holiday 14位 Please come home for Christmas 15位 Merry Christmas baby

アルバムランキング 29位!クリスマスに向かって頑張ろー「鈴木輪ウィンターワンダーランド」!

お手紙やレビューが続々と届いています!

「聞き覚えのあるクリスマスソングから、ちょっと大人な雰囲気の曲までまで、リズムも軽快なものから、しっとり系まで楽しめます。癒し系の声なので、クリスマスシーズンのバックグラウンドミュージックとして毎年の定番となりそうです。バンドメンバーの演奏も素敵。」(K子さん)

「クリスマスアルバムによくある定番の作りではなく、アレンジや選曲に意欲的に取り組んだことが感じられるアルバム」(Tさん)

「Have yourself a merry little Christmas」今回はピアノをフューチャーした軽快なアレンジで歌っていて斬新な感じがしました。Winter Wonderland, I’ll be home For Christmas , Santa Claus is coming to town ,Silver bells 、中でもThe Christmas songの interpretationは出色でした。The Christmas Bluesは初めて聴く曲でしたが気に入りました。This Christmasが良かったです。White Christmasが入っていないのがちょっと心残り」(Mさん)

追伸・12/11現在 ↑singleランキングに3曲入っている!↑あ、ナベサダさんもだ。よーし、負けないぞー。(笑)(負けず嫌い、たぶん来週には番外)

Silver Bells

by Jay Livingstomと Ray Evans (1950年)

映画「The Lemon Drop Kid」に使われた都会の雰囲気漂うクリスマスソング。イルミネーションやショーウィンドーの飾りや買い物する人達や子供が嬉しそうに笑ってるシーンも浮かんできて、ワクワクする気持ちを続木さんがニューオリンズマンボのリズムでアレンジしてくれました。元々は3拍子の曲がこーんなにノリノリになっちゃった♪

↓試聴出来ます↓

Silver Bells(2021 Rin Suzuki)

私の最初のイメージはBooker T. & The MG’sのシルバーベルズ。Soul Christmasの中に入っていて、とても気に入ってた曲。これを続木さんにも資料で聴いてもらいました。後日「輪さん、ソフトなマンボとハードなマンボ、どっちがいいですか?」と、聴かれ、「ソフトでお願いします」で、こうなりました。ニューオリンズマンボのリズムのシルバーベルズ。こんなの聴いたことなーい。楽しいよ。アルバム詳細はこちら

Silver bells, Silver bells,
It’s Christmas time in the city
Ring-a-ling, hear them ring
Soon it will be Christmas day.

City sidewalks, busy sidewalks.
Dressed in holiday style
In the air there’s a feeling of Christmas 

Children laughing,
People passing,
Meeting smile after smile
And on every street corner you’ll hear

Silver bells, Silver bells,
It’s Christmas time in the city
Ring-a-ling, hear them ring
Soon it will be Christmas day. 

Strings of streetlights
Even stop lights
Blink a bright red and green
As the shoppers rush
Home with their treasures

Hear the snow crunch
See the kids bunch
This is Santa’s big scene
And above all this bustle you’ll hear

Silver bells
Silver bells
It’s Christmas time in the city

Ring-a-ling
Hear them ring
Soon it will be Christmas day.

★鈴木の和訳は、あまり意訳せず、きれいな日本語で翻訳しようとしていません。英語でダイレクトに感じながら歌った方が良いと思う派なのでちょっと変な言い回しがあると思います。それに解釈が間違ってるかもしれません。あくまでも参考までになさってくださいね。

シルバーベルズ、シルバーベルズ
街はクリスマス景色
リンリンリン、聴いて!
もうすぐクリスマス。

街の歩道は忙しい人が行き交う。
ホリデースタイルな装いの人が、、、。
クリスマスの気分が漂っている

子供達は笑い、人々は通り過ぎて行く
どの街角でも聴こえてくる

シルバーベルズ、シルバーベルズ
街はクリスマス景色
リンリンリン、聴いて!
もうすぐクリスマス。

街明かりがつながって見える
信号さえ、あざやかな赤と緑にチカチカしてる
買い物客はトレジャーを抱えて急ぐ

聴いて!足元の雪の音。
見て! 子供たちが駆け回ってる。
今日はサンタの大忙しの日
こんな雑踏の中でも(鈴は)聴こえるだろう。

シルバーベルズ、シルバーベルズ
街はクリスマス景色
リンリンリン、聴いて!
もうすぐクリスマス。

(和訳 鈴木輪)

Silver bells

(Album) Winter Wonderland6曲目収録!

(ミュージシャンクレジット)Rin Suzuki 鈴木輪(Vocal)Toru Tsuzuki 続木徹(Piano/keys)Hank Nishiyama Hank西山(Guitar)Takashi Ueda上田隆志(Bass)Masanori Kaneko 金子正則(Drums)

オープンリール完成!

今日から12月。と、書いたところで日付が変わって12月2日になった。早いぞー。頑張ろう私。クリスマスの曲練習しなくちゃー。と思いながら今日もPCに向かっている。

オープンリール版のジャケットも出来ました。

オープンリール版では1枚に入りきらないため、2本のテープに分かれます。

クリスマスカラーで、赤と緑にしてみました。裏ジャケットに上田の写真を入れてそれっぽく。お仕事してる雰囲気を。(いや、実際、すごく時間をかけて調整をしてくれてました)

さて、購入したい人がいるのかどうかが問題です。(笑)オープンリールは亀吉オンラインショップだけでご購入できます。

―ライナーノーツ―  by亀吉音楽堂 エンジニア 上田隆志
今回のレコーディングのサンプリングレートは192Kより96Kの方がサウンド的に向いていると判断し、96K 32bitでマルチ録音した音源からデジタルとアナログ機器(ミキサー、イコライザー、コンプレッサー)を併用してミックスダウンを行い、CDやハイレゾ配信用とは別にオープンリール用のマスタリングをして96K 32bitマスターを作成しました。
そのマスターからSTUDER A807を使用しオープンリールテープに録音しています。*Winter Wonderland NO.1(収録時間29分6秒)
NO1使用テープはSM911。NO.2(収録時間39分5秒)使用テープはLPR35。

デジタルのハイレゾで聴くのも良いですが今回のアルバムではオープンリールの方がよりR&B的な雰囲気が出る気がして、やはりオープンリールは良いなと思ってしまいます。

Reel to Reel 制作中!

私のクリスマスアルバム「ウィンタワンダーランド」リリースしていますが、オープンリール(Reel to Reel)はこれからです。上田”絶賛制作中”。試作は終わっています!あと少し。

CDもハイレゾもダウンロード版もそれぞれの良さがありますが。私は自分がジャケットデザインが好きだし、パッケージが好きだからCD派。

今ちょっとレコードブーム?「ウィンターワンダーランド」もレコードを作ることを考えましたが、予算厳しく断念!

オープンリールなら受注販売がOK。オープンリール予約受付中です!

それにしてもオープンリールで聴くと素晴らしく良い音。良いシステムで聴くとこれまたヤバイサウンドになってるよ。ウィンターワンダーランド。クリスマスじゃなくても聴きたいアルバムになっている。これはほんとにヤバイ!上田が真剣な表情で調整を頑張ってくれてます。Thank youです。

オープンリールはテープの長さの関係で前半(NO1)と後半(NO2)に分かれています。

 〇ウィンターワンダーランドNO1   〇ウィンターワンダーランドNO2

Media-山口

お知らせが色々あります。24日にリリースしたクリスマスアルバム「ウィンターワンダーランド」をラジオで紹介していただいたり、、、嬉しいです。クリスマスコンサートも近づいて来ました。やること満載で、昨日は久しぶりに徹夜で朝帰り。明日は朝の生出演ですよ。これは、大変。大変。寝坊しないようにしなくちゃ。

というわけで、明日はラジオ!KRY山口放送KRYMorning UPに電話生出演!朝の9時10分頃です。アルバムの話やコンサートのことをお話しする予定でーす。その他どんな話が飛び出すのか、自分で自分がこ、わ、い。方言が出てしまいそうじゃーのー。リクエスト→メール:asa@kry.co.jp リクエスト、輪ちゃんのクリスマスソングお願いしまーす。

そして、地域の新聞「瀬戸内タイムス」にも取り上げていただきました。↓↓↓ありがたいことです!!いつも真っ先に書いてくれる。嬉しいです。

↑タイトルがナイス!↑「今冬のXマスは鈴木輪さんと共に」

山口方面の方はぜひ一緒にクリスマスを楽しみましょう。会場に来て頂ければ嬉しいですが、ライブ配信もあるんだよん。スマホで見れるってすごい時代ですよね。詳しくはこちらをご覧くださいね!

山口方面といえば、私がかつてパーソナリティーをやっていたこともあるしゅうなんFMラジオで、アルバムの中から1曲、12月のヘビーローテーションにしていただくことになっています。曲は何かなー。たぶんWinter Wonderlandかなー?

優秀盤オーディオグレードに!

♪♪お知らせです♪♪

私のニューアルバム「ウィンターワンダーランド」が、オーディオアクセサリー誌183号(11月20日発売)(音元出版)の「13人の評論家が選ぶ優秀盤オーディオグレード2021 in Winter」に選ばれました。!

アルバムは11月24日発売。明日の発売です。

鈴木裕の推薦:

ジャズシンガー鈴木輪のクリスマスアルバム。ピアノトリオにギターなどが加わるサウンド。サウンドプロデューサーであり、ピアノ、キーボードは元チキンシャック他の続木徹。収録/ミックス/マスタリングははベースも担当する上田隆志。(日本プロ音楽録音賞を受賞したこともある)という実力派。空間に余裕のある録音でベースがやけにドスが効いていてこれがR&Bの感じを出しているが、ヴォーカルがちょっと可愛いので聴きやすい音楽だ!(by 鈴木裕)

と、書いてありました。最後の「ヴォーカルがちょっと可愛い」というくだりは、声が可愛い?ということなのか、その他なのか?そこを質問してみたい。まあ、音楽が聴きやすいということは当たりでーす。「ヴォーカル、ドスが効いている。」じゃなくて、よ、よかったです。

  Listen♪(←試聴はココをクリック)

Eーonkyoハイレゾでも試聴・購入できます!

もうクリスマスのシーズンですねー。BGMにいかがでしょうか?

鈴木輪・ウィンターワンダーランド ★亀吉通販よりご購入方はサイン付きでお送りします。(欲しい人がいれば、、、ね)

Jingle bells 2021

先日、続木さんが来て、「えい、やー、とぉー!」と、Jingle Bells2021をかっちょよく仕上げてくれました。
これ、アルバムには収録してません。
私はこの曲はアルバムのボーナストラックかなぁーと、思ってたんだけど、サウンドプロデューサーの続木さんが、「輪さん、これはCDを買ってくれた人だけのスペシャルなプレゼントにしましょう!!
CDのジャケットのどこかに秘密のパスワードが書いてあってそこにアクセスして、パスワード入れるとダウンロード出来るっていうの楽しいなぁー。僕だったら嬉しいなぁー。」って。それで、「そうですね。そうしましょう。」ということになったわけ。
だからCDを買ってくれた人だけ、めっちゃカッコ良い「Jingle Bell2021」が聴けるんだよー。続木さんのオルガンがすんげーの。お楽しみにねっ!私もコーラス頑張ったんだよん。にっしっし。
ダウンロードは期間限定で11/24から2022年1/31までだから。お早目に。(お早目にね!と言いながら、早目にCDを買ってくれ。と遠回しに言ういやらしい商法だな。私、、、。)そゆことね。
↓CDジャケットの中で、観音開きのジャンボな私がお待ちしていまーす。CD買った人だけが、分かるんだよー。って何言ってるか分からんでしょ。(笑)

↓秘密のパスワードをお持ちの方はこちらのページからアクセス↓

https://kamekichirecord.com/present/xmas.html

ファンキーで楽しいJingle Bells2021でーす!

全14曲。いっぱい歌った。ミュージッシャンの皆様も本当にThank you♡

クリスマスアルバム完成

ずっとブログをさぼっていました。もうクリスマスケーキの予約とかおせちの予約だというポスターを見かけるようになりました。え?今年ももう終わり?と、びっくり。早い早い。

今年前半はさて今年はどうやって仕事していこうか、と、悩んだり、コロナ関連の申請や補助金などを調べたりしてたけど、だんだん腹が座ってきて、「やりたいことをやるんだ。」と、アルバム制作を始める。実は去年から録音ははじめてたけど、なかなかうまく進んでなかった。ちょっとコロナでやる気がダウンしていたんだと思う。6月ぐらいから新曲の録音することになり準備を進めて、テンション高まる。夏の暑い時にバンド録音。歌入れ。 毎日毎日クリスマスのことで頭がいっぱいの日々。ダビング、編集。撮影、ジャケットデザインなどなど。やることがいっぱいあったけど、本当に充実の日々。そして、やっと準備が色々と整ってきてこうやってブログを書く余裕が生まれました。ふぅー。

人にCD作るって言ったら、え?いまだにCD?誰も買わないっすよ。CDを聴く機械を持ってないっすよ。車にもついてない。と言われたりもする。レコードにしなよ。とか、カセットにしなよ。とか(笑)CD売るならツアーしなきゃダメだ。とか、まあ、あーだ、こーだと好きなことを言う。はい、はい、はい。分かった。分かった。

売れたら売れたでうれしいけど、いいんだよ。私は売るために作るわけじゃない。私が私であるために作っているんだ。と気が付いた。アルバム制作してる時、本当に楽しかったんだよねー。と、言っても赤字にならない程度に少しは売れて欲しいなぁー。と、思っています。

サウンドプロデュースは続木さんにおまかせしたので、今回は私はラクチンできた。続木さんは売れっ子ピアニストでお忙しい人なので、大変だったと思います。上田もベースにエンジニアに大忙し。色々な方のお力を借りて、ここまでたどり着きました。雪だるまくんとの初共演のジャケットもなかなか評判良いようです。よろしくお願いします。

鈴木輪ウィンターワンダーランド

お別れでした。

ひかりのうたラブレターズ

瀬戸内寂聴さんが逝去された。99歳。そのちょっと前に実家で一緒に暮らしていた叔母が亡くなった。94歳。大往生です。大往生だが、やはり寂しい。叔母は本をよく読む人で本棚に本がたくさんあり、その中に瀬戸内寂聴さん、出家前だから瀬戸内晴美さんの本があった。「ひとりでも生きられる」という本。

叔母は離婚して出戻りで独身。この本は叔母のバイブル?と、高校生の私はドキドキして叔母ちゃんの本をチラ読みしたものです。その叔母も寂聴さんみたいにちょっと悟りを開いてる人。何でも相談したし、たくさんケンカもしたし怒られもした。親より厳しかった。まだ亡くなって間もないので、その辺でフワフワしてるのかなぁー。

困ったことがあったらまずは叔母に相談する。いつも、ズバズバと適格な回答。健康の事、お金のこと、仕事の事、人生相談は大得意。ただ私が離婚すると騒いでた時は、子供の事を考えて我慢しなさい。と、言われた。そして、その次に言われた言葉は忘れられない。「女が1人で生きていくことは大変なこと。あんたには子供もいるんだから我慢だ。日本という国はね、男の社会なの!我慢して大人しくしなさい。」と。瀬戸内寂聴さんみたいに、叔母の人生もいばらの道だった。でも私も口答え。「そういう叔母ちゃんだって、離婚したじゃん。そういう見本が目の前にいるんだから私は言うことを聞かん!」と。私。「そうじゃね。私も人の言うことを聞けんかったけえ。」と二人で大笑い。

ここ数年は施設に入っていた。去年の1月コロナがまだ拡大する前に会ったのが最後になった。その時もベッドの横に一緒に並んで座って、仕事の話をし、子供の話をし、私や夫の両親を気遣い、こういう施設もいいもんだよ。ただお酒が飲みたいなぁー。って。朝からプシューってやりたいんよー。お天道さん見ながらお爺ちゃんにおはよう。って言いながら叔母ちゃんは一杯やりたいんよ。って。本当にビールが好きだったから、、、。今ごろ天国で乾杯してるのかなぁー。

若い頃看護婦をして結核に感染してしまい、30歳までは生きられないだろう。と、言われてた叔母。94歳まで立派に生きました。叔母ちゃんのアルバムにいっぱいロマンチックな書き込みもチラっと見たけど、若い頃はモテモテだったらしいけど、初めて見るような素敵な写真もあったりして、本当だったんだね。

ただ遺影の写真が気に入らない。叔母もきっとそう思ってる。顔から下は葬儀屋さんのやり方で(今はみんなそうなのか?)合成写真で下は見たこともないような地味な着物を着てた。

叔母ちゃんはキャリアウーマンだからシャツをパリっと着ているイメージしかないから、父のセレクト間違ってた。どう見ても「菅井きん」だったね。「婿どの。」ってい言いそう。アハハ。

さすがに遺影はアップ出来ないので、、、故郷を思って作ったオリジナル曲「ひかりのうた」のジャケをアップします。叔母の部屋を掃除しに行ったら、このアルバムが飾ってあった。叔母ちゃんは、光が大好きじゃけーね。と、言ってた。聴いてくれてたのかなぁー?

ひかりのうたラブレターズ

Please come home for Christmas

by Charles Brownと Gene Redd (1960年)

1978年イーグルス、1992年ボンジョビヴァージョン、そしてあの有名な映画「ホームアローン」のサントラは「サウスサイド・ジョニー・リオン」他にもBBキングとか探すとたくさんあります。ずっと歌いたかった曲でした。この曲のことを2年前に書いたブログはこちら。動画色々あります。

↓そして、やっと歌いました。鈴木輪ヴァージョンこれ、ポチっと試聴OK↓

Please Come Home For Christmas(2021 Rin Suzuki)

続木さんの弾くオルガンの音色がちょっとせつなげです。Hankさんのギター渋く、いなたーいのです。こういう曲調は私の大好物なのだ。アルバム詳細はこちら

”Bells will be ringing” The sad, sad news
Oh what a Christmas to have the blues
My baby’s gone , I have no friends
To wish me greetings once again

Choirs will be singing ”Silent night”
Christmas carols by candlelight
Please come home for Christmas
Please come home for Christmas
If not for Christmas by New Year’s night

Friends and relations send salutations
Sure as the stars shine above
This is Christmas, Yes, Christmas my dear
The time of year to be with the one that you love

So won’t you tell me, you’ll never more roam
Christmas and New Year will find you at home
There’ll be no more sorrow, no grief and pain
And I’ll be happy ,Christmas once again

★鈴木の和訳は、あまり意訳せず、きれいな日本語で翻訳しようとしていません。英語でダイレクトに感じながら歌った方が良いと思う派なのでちょっと変な言い回しがあると思います。それに解釈が間違ってるかもしれません。あくまでも参考までになさってくださいね。

“ベルズウィルビーリンギング” (教会の鐘の音)、悲しいニュース
なんてブルーなクリスマスなの?
彼は行っちゃったし、友達もいない、もう一度クリスマスの挨拶を交わすようなそんな友達も。


クワイア―は”サイレントナイト”を歌うでしょう。
お願い、帰って来て。帰って来て、クリスマスに。
クリスマスがダメなら、ニューイヤーの夜までには、、、。

友達や親戚はクリスマスカードを送ったりする。
それって当たり前のこと。星が頭上で輝くように。
これがクリスマス、そうクリスマスなの。
1年のその時なの!愛する人と一緒にいる、、、、


だから言って。もうフラフラしないと。
クリスマスとニューイヤーはお家にいて。
そうすれば、悲しむことも痛みを感じることもないから。
ハッピーなクリスマスをもう一度 

(和訳 鈴木輪)               

Please Come Home For Christmas

(Album) Winter Wonderland7曲目に収録!

(ミュージシャンクレジット)Rin Suzuki 鈴木輪(Vocal)Toru Tsuzuki 続木徹(Piano/keys)Hank Nishiyama Hank西山(Guitar)Takashi Ueda上田隆志(Bass)Masanori Kaneko 金子正則(Drums)

You’d be so nice to come home to(song)7keys

You'd be so nice to come home to

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました
コールポータによる1943年ミュージカル映画”Something to shout about”のために書かれた曲。日本ではヘレンメリルとクリフォードブラウンの盤がヒット。「帰ってくれたらうれしいわ」の邦題。でも意味は逆で「あなたの住む家に帰るのは素敵」。ジャズを歌いはじめた19才の頃、この邦題のおかげで、歌詞の意味がピンと来なかったのです。この邦題から分かるように、昭和の日本男子の願望。「女は家で待っているもの、俺を待っていて欲しい。」と。薄暗いジャズバーで曲を聴きながらグラスを片手に煙草を吸う。的な?(笑)「もうそろそろ帰ってくれ!そしたらうれしいわ」なら、分かる。私、ひどい女ですね。 鈴木の和訳こちら
Let’s sing “You’d be so nice to come home to”!

You'd be so nice to come home to

You’d be so nice to come home to

You’d be so nice to come home to

by(Cole Porter)

♪歌詞はこちら♪

デモヴォーカルと「You’d be so nice to come home to」の7つのキーのカラオケの全8トラック収録したアルバムです。

Key は下はBマイナーから上はFマイナーまで7つのKeyがあります。

Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂

鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。

Itunes /Apple musicで試聴・購入

このYou’d be so nice to come home toが入っているCD版あり。

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓

サラヴォーン やっぱりこのヴァージョンが一番好き。

ヘレンメリルのライブヴァージョン

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード ★歌詞・和訳→こちら(はてなBlogに掲載)

Summertime(song)7key

summer time

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました
この曲、サマータイムは1935年のフォークオペラ”ポギーとベス”の挿入歌で黒人子守唄。黒人の生活を描いたこの作品のキャストは全て黒人。当初は不評だったものの後に評価され映画やミュジカル等、何度もリバイバルされている。
不評って、いったい誰に対して不評だったんでしょうね。人種問題は日本人には想像できないぐらい奥が深いです。さて、この曲はブルージーな雰囲気が好きな人には向いています。南部の発音も出てきます。英語のリズムが分かると歌ってて楽しくなってきます。歌う前に何度も何度もリズム読み(音読)してね。

Let’s sing “Summer Time”!

Summertime

Summertime

Summertime

by(Dobose Heyward/George Gershwin)

♪歌詞はこちら♪

私のキーはCマイナーですが、声が出しずらい時は下の7つのKeyのカラオケアルバムより、自分のキーを探してね。


デモヴォーカルと「Summer Time」の7つのキーのカラオケの全8トラック収録したアルバムです。

Key は下はAマイナーから上はE♭マイナーまで7つのKeyがあります。

Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂。

鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。

Itunes/Apple musicで試聴・購入。

このSummer Timeが入っているCD版あり。CD版はItunesで少しづつリリースしたものをまとめたものです。

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓

エラとルイ。物悲しいサマータイム♪

ジャニスのサマータイム、初めて聴いた時に何これ?ってなった♪

ノラジョーンズ のサマータイム♪

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード★歌詞・和訳→こちらの「はてなBlog」に掲載しています

Satin doll(song) 7keys

Satin Doll

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました

Satin doll

Satin doll

Satin doll

by(Johnny Mercer/Duke Ellington)

1953年演奏用として初録音。デュ―クエリントンナンバーで最も有名曲。詞は5年後に書かれた。サテンドールとはいわゆるフッカー、街に立ってるお姉さん(売春婦?)のことのようです。”いかしたあの子”ぐらいのニュアンスでいいかな?歌詞はスラングが多く、曲先行で、韻を踏んだりして作ってるのでちょっと詞のつながりが微妙だけど、そこは想像力を発揮しよう。ジャズにチャレンジしてるぞ!って気分が盛り上がる曲です。うまくノリをつかんで歌ってね。

♪歌詞はこちら♪

Key は下はDから上はA♭まで7つのKeyあり。

Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂

鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。

Itunes/Apple musicで試聴・購入。

Satin Dollが入っているCD版あり。

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓

エラフィッツジェラルド&デュークエリントン

ナンシーウィルソン& カウントベイシー

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード★歌詞・和訳→こちらの「はてなBlog」に掲載しています

Moon River (song)7keys

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました

Moon river

(Johnny Mercer/Henry Mancini)

映画”ティファニーで朝食を”でヘップバーンがギター片手に歌っていたのが印象的な曲(ちょっと下手だったから、、、汗)。映画の中ではこの重要シーンがカットされそうになったそうですが、採用されて良かったです。味わい深いとも言えます。1961年ジェリーバトラーで有名になり、同年アカデミー主題曲賞受賞。アンディウィリアムスのものが大ヒットした。この曲は誰もが知ってる名曲です。簡単そうに思いますが、難しい。(ヘップバーンを見て!)なぜかというと言葉が少ないからです。そういう曲は歌詞は覚えやすいですが、リズムに気を付けなくては言葉が間のびして、ダサくなってしまいます。気持ちよく3拍子のリズムにのって歌って下さいね。

♪歌詞はこちら♪

 Let’s sing “Moon River”!

Moon river

Moon river

私のキーはGですが、声が出しずらい時は下の7つのKeyのカラオケアルバムより、自分のキーを探してね。

Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂

デモヴォーカルと「Moon River」の7つのキーのカラオケの全8トラック収録したアルバムです。

Key は下はEから上はB♭まで7つのKeyがあります。

鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。

Itunes music/Apple musicで試聴・購入。

このMoon Riverが入っているCD版あり。

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓


★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード ★歌詞・和訳→こちら(はてなBlogに掲載)

Lover,come back to me(song)7keys

Lover come back to me7つのKey

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました

Lover Come Back To Me

(Oscar Hammerstein II/Sigmund Romberg)

♪歌詞はこちら♪

1928年オペレッタNew Moonに使われて、後に映画化もされた。ビリーホリデイが歌ったものが有名です。

恋人よ。我へ帰れ。っていう邦題がなんとも古めかしいですね。女は気持ちの切替が早い。私だったら、帰ってこなくていいです。

Let’s sing “Lover,come back to me”!

Lover come back to me

Lover come back to me

1ポイントアドバイス→テンポが速いので、リズム気を付けて!遅れないように。私のキーはCですが、声が出しずらい時は下の7つのKeyのカラオケアルバムより、自分のキーを探してね。



Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂

デモヴォーカルと「Lover, come back to me」の7つのキーのカラオケの全8トラック収録したアルバムです。

Key は下はAから上はE♭まで7つのKeyがあります。

鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。1曲づつがアルバムタイトルになり、デモヴォーカルと7つのKeyのバンドカラオケを収録しています。

Itunes/Apple musicで試聴・購入。

このLover, come back to meが入っているCD版あり

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓

ビリーホリディは、ゆったり、しみじみと、、、。

ダイナワシントン様、かっこいぃー♪

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード ★歌詞・和訳→こちら(はてなBlogに掲載)

ALL OF ME (SONG)7KEYS

Listen on Apple Music

Apple musicでも聴けるようになりました。

All of me

歌詞はこちら

 By Seymour Simons / Gerald Marks

1931年ラスコロンボが歌いヒット。ビリーホリデイ、フランクシナトラをはじめたくさんのシンガーに歌われている曲。歌詞が短く覚えやすい曲ですので初心者におすすめ。軽快なテンポで歌われることが多いですが、鈴木はブルージーにテンポを落としてグイグイと歌うのが好きなんです。(教材ではアップテンポ)「どうして私の全てを奪ってくれないの?」という熱烈なラブソングです。シンプルな曲こそ、リズムや英語の発音に気を付け、感情をこめて歌うと良い歌になります。

Let’s sing  “All of me”

All of me

All of me

はじめて歌う方にも歌いやすい曲です。鈴木のお手本キーはFで、標準キーです。合わない方は下の7つのKeyのアルバムより、自分のキーを探してみてください。
All of me

Demo Vocal 鈴木輪 演奏 Rin’s Band 録音 亀吉音楽堂

デモヴォーカルと「All of me」の7つのキーのカラオケの全8トラック収録したアルバム。
Key は下はDから上はA♭まで7つのKeyがあります。
鈴木輪が制作しているジャズヴォーカル教材「耳で覚えるジャズヴォーカル初級・中級共通」の収録曲のジャズスタンダード30曲。1曲づつがアルバムタイトルになり、デモヴォーカルと7つのKeyのバンドカラオケを収録しています。

Itunes music/Appleで試聴・購入♪

このAll of meが入っているCD版あり。詳細はこちらにまとめています

耳で覚えるジャズヴォーカル中級CD4枚組

↓鈴木のデモヴォーカル版↓

↓カラオケ版↓

やっぱりいいよね。
エラフィッツジェラルド

マイケルブーブレ

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード ★歌詞・和訳→こちら(はてなBlogに掲載)

ここも東京?

猫くん、こんにちは。私とシロちゃんは八丈入りしたよ。よろしくね。悪天候なのに、竹芝から船に乗ってしまったのじゃ。

本当はひとつ手前の御蔵島に向かっていたけど、天候が悪くてたどり着けず、終点の八丈島に来てしまいました。記憶が薄くなる前に、想い出フォトをアップしておきます。人生2度目の八丈島!

ソテツと私!植物を見ると元気が出るのじゃ!

バッチリメイクでハイヒールはいたら良い写真が撮れそうなとこ見つけた!タクシーの運転手さんの想い出話を聞きながら、八丈プチツアー!となりました。ジャケット写真、良いのが撮れそうなポイントをたくさん発見の旅。

いいね。八丈島。

早朝散歩。だーれもいません。全然、密じゃなーーーい。

シロちゃんとお散歩。なんという植物なのかな?トゲトゲ。お花はキレイな色で可愛い。

東京に出荷するヤシの葉っぱ。いたるところで見られる。あ、ここ八丈も東京だ!

お宿の食堂!天井高くてBGMにジャズ。完璧なコロナ対策の食堂でした。

朝ごはん。初日の晩御飯は船酔いのため、なーんも食べれなかったけど、朝ご飯は、人間が変わったみたいにモリモリ食べてお宿の女将さんもびっくり。

八丈に偶然来てしまった、迷えるおばさん二人を優しく迎えてくれたスタッフたろうさん!ちなみに3人兄弟で、弟は次郎、三郎だそうです。(爆笑)

やっぱり植物公園には来なくては、、。

本当に本当に癒されました。植物パワー。サンキュープランツ達!私は頑張る。

うちにもあるよ。モンステラ。横に広がりたい植物なんだねー。

船酔いしてたけど、やっぱり海に行っちゃった!われは海の子じゃ。

八丈島は亀がたくさん!この藻を美味しそうに食べてましたよ。

亀くん、また会おう!(空港にいます)*帰りは飛行機。本当にあっという間に羽田でした。東京アイランド、お薦めです。

ヴォーカル研究所!?

Blogをさぼっていましたが、、先日レッスンのHPリニューアルひっそりと完了しました。トップページリニューアルと教材ページを追加しました。教材の紹介動画(ジャズ編、ボサノバ編、発声編、洋楽ポップス編(予告))が完成してトップページに埋め込み完了。私がやったわけじゃなくて、ウェブデザイナーの師匠がやってくれました。(感謝!)

サイトのタイトルを変えてみました。今までは亀吉音楽堂・鈴木輪のVocal Lessonというタイトルだったのですが、Rin Suzukiのヴォーカル研究所にしてみました。

興味がある部分にはこだわるRinちゃんなのだね。体と歌の関連、健康のこと、体に良い食べ物。知りたい事がたくさんあります。かつて購入した発声の本を読みなおしています。難しい言葉は分かりづらいので、かみ砕いて自分の言葉にしてそのうちヴォイストレーニングのヒントとして、ボチボチ書いていきたいと思います。

コロナ禍の時間、緊急事態宣言中も、自分の貴重なお勉強の時間が出来た!と、喜べるぐらいの心の余裕が欲しい!何か使える補助金はないかな?と調べたりするのって、本当に疲れます。早くコロナが明けて、マスクなしで思いっきり歌える日がくるといいなぁー。

それにしてもRin Cafeのロゴのコーヒーカップ。湯気が磯野ナミヘイの頭の毛のように見えてきた。

Rin Suzuki Lesson Website/ Vocal 研究所