Autumn in New York

♪Autumn in New York.  Why does it seem so inviting?

ニューヨークの秋、どうしてそんなに魅力的に思えるの?からはじまり、、、。

♪Greet. It’s good to live it again

もう一度、ここで生きていくの!で終わる。

美しいメロディーと単なるラブソングではないような、意味深な曲。分かったような分からないような不思議な歌詞。言葉のニュアンスを感じ取るのが難しくて、想像力を膨らませながら、レコーディングで歌ったのが昨日のことのよう。10年以上経ったのかしら?ギター佐津間純&サックス後藤輝夫の名演です。ぜひ鈴木ヴァージョンも聴いて下さい。

そして、この曲にはヴァースもありました。ヴァースを紐解くのは、また別の日にしますね。

今回は、私が歌っている1番と2番の終わりのところだけ。それと作者について調べました。

作曲 作詞 Vernon Duke(ヴァ―ノンデューク)

アメリカの作曲家。本名ヴラジーミル・アレクサンドロヴィチ・ドゥケーリスキー。ロシア人。ロシア革命によりイスタンブールに避難し、詩人として活動。1921年に渡米。その後、ヨーロッパで活動していたが、ジョージ・ガーシュウィンに見出されて、アメリカに戻り、ガーシュウィンと、ブロードウェイのためにレヴューやミュージカルを書く。バレエ団の音楽やクラシック音楽の作曲も同時に続けた。こちらは本名で活動。

オータムインニューヨークは1934年にブロードウェイのレビュー「サムズアップ」のために書かれた曲。

2000年にリチャードギア主演の同じタイトルのラブロマンス映画を発見。この曲が使われたのかなぁ?チャンスがあったら映画を見てみようと思います。Autumn in New York本当に良い曲です。素晴らしい!

Autumn in New York
Music&Lyrics Vernon Duke

歌詞はこちら

★鈴木の和訳は、歌いながら、感じられるような訳をしています。なるべく意訳せずに訳していますが、正しいとは限りません。参考までに。自分でも訳してみてね!)

ニューヨークの秋、どうしてそんなに魅力的に思えるの?

ニューヨークの秋、それはスリルを意味するの、初めての夜みたいな

キラキラした(着飾って輝いてみえる)群衆と、ゆらめく雲、鉄の谷間の→(高層ビルの谷間の雲の光景)

それらは(この光景は)うちに帰ってきたみたいな気分にさせてくれる

ニューヨークの秋、それは約束をもたらすの。新しい恋のね。

ニューヨークの秋、それはよく痛みと混ざり合う

夢追い人達は、(何もまだ手に入れていない夢追い人達)ため息をつくかもね。この異国の地で。

それが「オータムインニューヨーク」さ。

良いことだよ。もう一度ここで生きるのが。

恋人達、そう暗やみを祝福してるような(恋人達)

ントラルパークのベンチで

よろしくね!「オータムインニューヨーク」

もう一度ニューヨーク、ここで生きていくわ


Ella &Louis/Autumn in New York

Diana Krall/Autumn in New York

Rin Suzuki/Autumn in New York

Blue velvet 1

Blue velvet 2

★Album Blue Velvet 詳細ページ

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード  ★

★歌詞・和訳→こちらの「はてなBlog」 に掲載しています

But not for me

今日はガーシュウィン兄弟作の「バットノットフォーミー」ジャズ好きな人ならだれでも知っているこの曲。鈴木もジャズを歌いはじめた19才の頃からよく聴いて歌っていました。最初、歌詞が短く覚えやすい!と、思ったらあらら、それは1番だけでした。後にナンシーウィルソンヴァージョンを聴き、お話の続きは2番まであり、固有名詞がたくさん出てくるヴァースも付いてて、最後にはバナナ?まで出てきて「え?どういうこと?どんな歌なん?」と思いながら練習していたのが懐かしいです。いや、今日も、え?これってどんな意味だっけ?と思いながら和訳しています。何度も歌ってみるとだんだん言葉と意味(イメージ)がフィットしてきます。

鈴木のアルバム「I’ll close my eyes」ではヴァースから歌ってしっとりと。最後はスキャットでやけくそ歌い!

だって失恋ソングなんだもん。

「But not for me」は、1930年の「Girl Crazy」というブロードウェイミュージカルのために作られた曲。その後、1943年には、ジュディガーランド主演でミュージカル映画にリメイク、大ヒット!「Embraceable You」「I Got Rhythm」他あり。演奏も良かったでしょうね!(トミードーシー楽団。)ちなみに、ガーシュウィン兄弟が生み出したミュージカル「GIRL CRAZY」は90年代に「CRAZY FOR YOU」としてよみがえりました。Youtube見つけました。ケネディーセンターで行われたものです。曲はBut not for meではありませんが、雰囲気をキャッチできます。


I Got Rhythm from Crazy for You, Kennedy Center Honors 1992

But not for me

Music :  George Gershwin /  Lyrics:  Ira Gershwin (1930)

歌詞はこちら 

★鈴木の和訳は、歌いながら、感じられるような訳をしています。なるべく意訳せずに訳していますが、正しいとは限りません。参考までに。自分でも訳してみてね!)

Verse

おっちゃん、おてんとさん、よくお聞き!
夢が叶うなんて絶対言わないで。
そんなこと言ったら、暴れてやるわよ

Beatrice Fairfax様(新聞コラムの相談)

言ってはダメ!彼が気にしてるなんて、、、。

分かってるんだから。ファイナルカーテンが降りたってこと。(終わったってこと)

私、絶対に聞きたくない。明るく陽気で楽天的なポリアンナ族の話なんて。

運命が伴侶を与えるなんて。ふん。(そんなことを言うポリアンナ族の話など聞くか!)

頭がおかしいわよ。!

1番

(世の中には)愛の歌がたくさん書かれている、、でも私のためじゃない

幸運の星は上にあるけど、、、私のためじゃない。

道案内する愛と一緒に(ここまで来たけど)

もっとどんより雲だらけって分かったの。

どんなロシアンプレイ(劇)よりすごいダークな世界を保証しまーす。→(暗雲たちこめるようなそんなどんより雲だらけの私っていう意味)

バカだったわ。恋に落ちるなんて。あんな風にね。

ハイホー!やれやれ、悲しいな。

彼のキスの記憶は追い払えないけど

彼は私のものじゃないって思う

2番

彼はドアをノックしているけど、私のためではない。

彼はツーバイフォーの家を建てる計画立ててるけど、私のためではない。

愛はゲームだとわかっている。私は困惑している。同じようにね。

私は蛾?炎?→(日本のことわざ、飛んで火に入る夏の虫?のような感じ?どちらが誘惑した?ってこと)

私、全く途方に暮れている

最初は全ていい感じだったのに、なんていう結末。

女性には友達が必要な時。

すべての幸せな筋書きが終わるとき、 結婚という結び(絆)で

でも私にはそんな結び(絆)はない


Sarah Vaughan  – But Not For Me 


Rosemary Clooney – But Not For Me 


Rin Suzuki / – But Not For Me 

Album I’ll close my eyes 詳細ページ

★鈴木輪Lesson HP→こちら ★教材ディスコグラフィー ★亀吉レコード  ★歌詞・和訳ソング ★歌詞・和訳→こちらの「はてなBlog」に掲載しています

Skindiving at Miyakojima

先月、宮古島でスキンダイビングをしてきました。宮古ブルーめちゃくちゃキレイだった。3年前に御蔵島(東京)のドルフィンスイムはやった!それ以降、スキンダイビングの練習はしていなかったけど、今年は水泳と同時にスキンダイビングのトレーニングもちょっと頑張っています。57才、だんだん加齢で体が動かなくなる。やるなら今のうちだ!と、レッツ再チャレンジ。

宮古島は、34年前に、行くチャンスがあったのに、飛行機に乗り遅れ、行かれませんでした。それ以後、宮古島にまだ呼ばれていないのだ。と思いあきらめていました。最近SNSで宮古島の海がちょいちょい出てきて、私を誘惑するのだ。キレイなキレイな宮古ブルー。年齢制限も60才までの所が多く、「えー、あとちょっとで申し込むことすら出来ないの?そうだ!今だ!行け!行くんだ!」という心の声。そんなわけで、9月の初旬、台風の影響をまったく受けず2日間のスキンダイビングに参加し、予定通り行って帰ることが出来ました。神様ありがとうございました。幸運なリンちゃんです。

こちらの、イケメン、ウォーリーくんと、スキンダイビング。直感で良い所に予約しました!(じゃらんで見つけたぷくぷくさん)

伊良部島の指定された駐車場まで行き、この急な階段を下りて泳ぎながらスキンダイビングスポットまで行く。あっという間に時間が過ぎて足がつることもなく、楽しく終了!いつの間にかたくさんの撮影があったようです。若いと早い。

調子にのってでんぐり返りをしてみたり、、、。

すごく褒めてくれるので嬉しくなって、もうちょっと深く潜ってみよう。と、トライしてみたり、、、。フォームの確認や勉強になる動画撮影もしてもらった。本当に良い子じゃったよ。(母心)写真がたくさんあるので、そのうちYoutubeに編集してアップしようと思います。

ここからは、別日の別のボートツアー。サンゴ礁のキレイな八重干瀬ツアーです。最初は水面でシュノーケリング参加の亀吉パパさんと、2ショットからの、「下の亀ちゃんのとこまで行ってきまーす。」

八重干瀬はとてもキレイ。お水も暖かく、水着だけでも全然寒くありませんでした。

カラフルなサンゴに小魚たちを沢山みました。

知らないうちに良い写真を撮っていただいていました。感激!

ニモを見つけたり、、、、。

タイマイちゃんも。(亀ちゃんの種類)この亀ちゃんは初めて見ました!くちばしみたいになってご飯を食べてるところがとっても可愛かったのよ。夢中で食べていて逃げないのね。

お魚ちゃんたちと一緒に泳いたこのキレイな八重干瀬(やびじ)忘れないよ!もう1回来れる日が来るかなぁ。

こちらは、青の洞窟。亀吉パパさんと2ショット。おまけで連れて行っていただきました。ちょっとお水がひんやり。洞窟ってやっぱりちょっと怖いな。(閉所恐怖症なの)

やっぱり海で泳ぐ(潜るのは)楽しいよね。でもやっぱり今回プールでちゃんと潜るトレーニングをしていて良かったと思った。歌をやっているからもともと息も持つけど、心肺機能強くなってる気がする。足がつるのだけが、心配なのだけど、暖かい海だったから全然問題なかった。

そして、海難事故が宮古は多い。あれだけの人がいれば、、。と思いますが、海況が悪い時は無理をしたらいけない。ですね。最低でもシュノーケルクリアの練習は必要。強く息を吐けないと、お水飲んじゃうから。安全にスキンダイビングを♪

インスタに動画があり。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

Rin Suzuki(@rinrinrinsuzuki)がシェアした投稿

Live at Rin cafe -Masao Hayashi day

昨日の亀吉音楽堂カフェ部で、カリスマベーシスト(借りてすますベーシスト)でジオラマ作家(はやまさ鉄道)の林正男と私のライブ終了しました。
鈴木輪ヴォーカル時々アコーディオン。ちょっとコンガやマラカスもやってみた。
ゲスト上田隆志(ウクレレ、コンガ)ゲストと言いながら、半分ぐらいの曲はウクレレやコンガで参加した上田隆志。そして遊びに来て下さった初対面の気がしない土屋秀樹ツッチーさんも最後に参加していただき、楽しい時間でした。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。次回の林正男デイは(ジオラマちゃん付き)1月19日に予定しています。

何でも出来る林正男。

ジオラマちゃんを愛する林正男。

マイクなしでも良く響く。

ステージが狭し!

本業はベーシストで亀吉音楽堂のチーフレコーディングエンジニアの上田隆志くん。ウクレレにハマる!

部屋を暗くして昭和の世界のジオラマちゃんの電灯の明かりが灯るころ、そうね、ククレカレーでもいただこうかしら?写真・動画撮影なども盛り上がり、ジオラマちゃんトークの時は目が輝く林正男。

お客様が帰った後で。留守番を頑張った犬と2ショット。

インスタに動画あります。良かったら見てね♪

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Rin Suzuki(@rinrinrinsuzuki)がシェアした投稿

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Rin Suzuki(@rinrinrinsuzuki)がシェアした投稿